福生市
[Wikipedia|▼Menu]

ふっさし 
福生市
横田基地


福生市旗福生市章
1960年10月1日制定

日本
地方関東地方
都道府県東京都
市町村コード13218-7
法人番号8000020132187
面積10.16km2

総人口55,989人 [編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度5,511人/km2
隣接自治体八王子市羽村市あきる野市立川市昭島市武蔵村山市西多摩郡瑞穂町
市の木モクセイ
市の花ツツジ
市の鳥シジュウカラ
福生市役所
市長[編集]加藤育男
所在地197-8501
東京都福生市本町5番地
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度44分18秒 東経139度19分37秒 / 北緯35.73847度 東経139.32694度 / 35.73847; 139.32694座標: 北緯35度44分18秒 東経139度19分37秒 / 北緯35.73847度 東経139.32694度 / 35.73847; 139.32694

外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 区 / ■ ― 市 / ■ ― 町・村
地図

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
特記事項自動車ナンバーは「八王子
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示
ウィキプロジェクト
市域の衛星写真在日アメリカ空軍横田基地、第2ゲート(メインゲート)在日アメリカ空軍横田基地南端付近より、北方を望む市の上空を飛ぶ、アメリカ空軍機五日市街道、牛浜橋から見た玉川上水。歩道の蛍のタイルは、かつてここにが生息していたことを示す。今は500メートルほど下流の崖下(玉川上水は人工河川なので高いところを流れている)にあるほたる公園で養殖し、ほたる祭で放たれる。

福生市(ふっさし)は、東京都多摩地域西部に位置する

人口は約5万人。都心からは約40kmの位置にあり、東西は約3.6 km、南北が約4.5kmである[1]。1970年(昭和45年)市制施行。
概要

行政面積は10.16 km2[注釈 1]である。しかし、在日アメリカ空軍横田基地が市域東側の平坦部、約3分の1を占めており、行政面積からこれを除くと約6.84 km2[3] である。これは多摩地域において狛江市に次いで小さく、全国の市でも3番目に小さい(2016年10月1日現在)[注釈 2]

人口1991年(平成3年)11月に6万人を突破した後、2001年(平成13年)12月をピークに微減傾向が続いている[5]。また 65歳以上人口比率は22.37%と多摩26市中14位である一方、14歳以下人口比率は10.98%と最下位(最低)である。外国人比率は4.35%で1位(2位の羽村市の2倍以上)、横田基地を除いた実質的な人口密度は1km2あたり8,575人で13位である(2014年4月1日現在)[3]

市名の由来には諸説あり、の古語、フサに由来するという説、北方から来る敵を防ぐ要衝であった所から来ているとする説、アイヌ語由来説など、多数ある。「ふっちゃ」とも「ふっつぁ」とも発音されることがあったようだが、いずれにしても音が先行し、あとから「福」「生」という縁起の良い字が当てられたようである[6]
地理

市域は武蔵野台地の西端、多摩川中上流左岸にあり、多摩川の流れに沿って北から南にかけてゆるやかに傾斜し、東から、立川段丘、拝島段丘、沖積低地面の、ひな壇状の三段から構成され、各段丘下には崖線が走っている。

拝島段丘北部から立川段丘南部にかけて、羽村市取水堰から引き入れられた玉川上水が通じ、また拝島崖線のハケ下には湧水がみられ、緑のベルトを形成している。

標高は、市役所や、市のほぼ中心点にあたる福生野球場付近が海抜124m前後で、北東側の最高点は143.5m、南西側の地表最低点は104mである(河川部分は除く)。

段丘

立川段丘、拝島段丘


崖線

立川崖線、拝島崖線


自然河川

多摩川、下の川(暗渠 - 一部、開渠


人工河川

玉川上水、福生分水(田村分水)、熊川分水、下の川せせらぎ

1989年(平成元年)撮影の福生市中心部周辺の空中写真。
東を横田基地、西を多摩川に挟まれている。1989年撮影の8枚を合成作成。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。
隣接している自治体

東 -
立川市武蔵村山市

武蔵村山市とは横田基地の敷地内で隣接しているため、横田基地の関係者以外は直接行き来できない。羽村市と瑞穂町または立川市を経由して行くことになる。


西 - あきる野市

南 - 昭島市八王子市

八王子市とは福生南公園の南端部で僅かに隣接している。


北 - 羽村市、瑞穂町

瑞穂町とは横田基地の敷地内で隣接しているが直接行き来できず、羽村市または遠回りであるが立川市・武蔵村山市を経由して行くことになる。


歴史

近世期頃までにほぼ現在の市域と重なる2が成立した。福生村熊川村である。初期には、他の多摩川流域の村々と同じく都筑郡古佐(ふっさ)村などと記された文書もあるが、都筑郡に属していたことを確実に示すには至っていない。

江戸時代初期には両村とも旗本領と幕領の混在する相給地であったが、享保期には福生村がすべて幕領となったのに対し、熊川村は幕末に至るまで、旗本田沢氏領・長塩氏領と、幕領の相給地であった。近世後期になると農業生産高の増大に伴い、酒造などの農間余業が営まれるようになる。福生村名主の田村家による酒造業は代々引き継がれ、現在も「嘉泉」の銘柄で知られる。

また、幕末・明治初期には熊川分水の引き入れにより、熊川村名主石川家でも酒造が行われるようになった(こちらも「多満自慢」の銘柄で現在も知られる)。幕末期、文政の改革により寄場組合が結成されると、田村家当主の十兵衛は拝島村組合(26村)の惣代を務めた。
年表(明治以降)

1868年明治元年)6月 - 「福生村」全村が韮山県、「熊川村」の一部が同県、一部が品川県となる。

1869年(明治2年)4月 - 熊川村が全村、品川県となる。

1873年(明治6年) - 森田浪吉が、森田製糸所を熊川村で創業する(現東京都では初めての製糸所)。

1875年(明治8年)6月 - 熊川村、福生村、川崎村(現羽村市)、羽村(同)、五ノ神村(同)が合併して、「多摩村」となる。

1878年(明治11年)7月 - 郡区町村編制法が制定、11月に西多摩郡の管轄になる。

1879年(明治12年)2月 - 田村半十郎、神奈川県議会議員に当選。村議会開設。

1884年(明治17年)7月 - 「川崎村外四ヶ村」の連合村となる。8月 - 「西多摩困民党」の動きが周辺各村で起こる。

1887年(明治20年) - 石川弥八郎(千代蔵)、ビールの製造に着手。

1888年(明治21年)7月 - 現福生市域と、現羽村市域の対立が激しく、同連合村解体。

1889年(明治22年)4月 - 「福生村熊川村組合」が発足。

1893年(明治26年)4月 - 東京府神奈川県境域変更法により、福生、熊川ともに、東京府に移管。

1894年(明治27年)11月 - 青梅鉄道青梅 - 立川間開通。

1909年(明治42年)3月 - 福生小学校、現在地(福生第一小学校)にできる。

1915年大正4年) - 福生村の一部に電灯がつく。

1922年(大正11年)3月 - 福生村、熊川村の人口が、合わせて5,000人を超える。

1923年(大正12年)4月 - 郡制廃止により、三多摩の各郡役所廃止。青梅鉄道、電化

1925年(大正14年)4月 - 五日市鉄道開通。

1928年昭和3年)6月 - 3代続いた森田製糸所、終焉(多摩製糸と改称)。

1929年(昭和4年)11月 - 片倉製糸、多摩製糸を買収。

1931年(昭和6年)5月- 五日市線熊川駅開設。12月 - 八高線開通で、東福生駅開設。

1932年(昭和7年)11月 - 福生村で税金滞納をめぐって村役場と村民対立。

1936年(昭和11年) - 陸軍航空立川支廠(熊川倉庫)できる。

1940年(昭和15年)4月 - 多摩飛行場(福生飛行場)できる。8月 - 福生村に憲兵分遺隊新設。11月10日 - 福生村、熊川村が合併し、町制を施行。「東京府西多摩郡福生町」となる。

1942年(昭和17年)10月 - 陸軍航空審査部が新設される。

1943年(昭和18年)7月 - 都制が施行され、「東京都西多摩郡福生町」となる。8月 - 片倉製糸、多摩航機製作所と改称し軍需産業に転換。

1944年(昭和19年)3月 - 人口、1万人を超える。7月 - 牛浜駅、開設。

1945年(昭和20年)- B29爆撃により、4月と8月に熊川で死者4名発生。8月15日 - 日本がポツダム宣言を受諾し、太平洋戦争終結。9月 - 米軍第1騎兵師団、福生飛行場(横田基地)に進駐。

1946年(昭和21年) - 多摩航機製作所、自転車の生産開始(後に片倉自転車に改称)。

1947年(昭和22年)4月 - 初の公選で、岸徳次町長誕生。11月 -福生第一小学校で学校給食開始。

1948年(昭和23年)1月 - 町自治体警察署設置。

1950年(昭和25年)10月 - 国勢調査戸数2920戸、人口14,669人。

1951年(昭和26年)7月 - 福生七夕まつり始まる。12月 - 福生駅東口、開設。

1954年(昭和29年)8月 - 簡易水道各戸給水開始。

1958年(昭和33年)9月 - 福生郵便局新局舎完成(現在地)。福生電報電話局開設(福生郵便局より分離)。

1961年(昭和36年)3月 - 青梅線、拝島 - 福生間複線化。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:124 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef