福智山
[Wikipedia|▼Menu]

福智山
遠賀川河川敷と福智山系
右側の最も高いのが福智山
標高900.6 m
所在地 日本
福岡県北九州市小倉南区
直方市田川郡福智町
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度44分31.9秒 東経130度48分14.0秒 / 北緯33.742194度 東経130.803889度 / 33.742194; 130.803889座標: 北緯33度44分31.9秒 東経130度48分14.0秒 / 北緯33.742194度 東経130.803889度 / 33.742194; 130.803889
山系福智山地
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}福智山の位置

北緯33度44分31.9秒 東経130度48分14.0秒 / 北緯33.742194度 東経130.803889度 / 33.742194; 130.803889 (福智山)

福智山 - 地理院地図

福智山 - Google マップ

OpenStreetMap
プロジェクト 山
テンプレートを表示

福智山(ふくちやま、ふくちさん)は福岡県北九州市小倉南区直方市田川郡福智町に跨る標高900.6m[1]である。目次

1 概要

2 見所

2.1 虎尾桜


3 脚注

4 参考文献

概要

福智山は福岡県北部に位置する山で、北九州市、直方市、福智町の最高峰である。九州百名山のひとつ[1]に数えられ、福智山周辺は平尾台皿倉山同様に北九州国定公園に含まれている。

2006年に麓の方城町赤池町金田町が合併して誕生した「福智町」の名前は、福智山に因んで名付けられた。その秀麗な姿から「筑豊の盟主」と謳われ、多くの人々に親しまれている[2]。福智山を水源とする福智川(後述の福地川とは別)は上野峡を形成し、白糸の滝といった名所がある[3]

山腹に広がる豊かな森林は、直方市を流れる福地川(前述の福智川とは別)の水源林として古くから維持されており、日本の水源の森百選にも選ばれている[4]

付近には九州自動車道福智山トンネル金剛山トンネルが貫いている。

かつて山頂付近はスキー場として紹介されていた[広報 1]

筑豊側では「ふくちやま」、北九州側では「ふくちさん」と呼ぶ人が多い。
見所
虎尾桜

福智山中腹(標高400メートル地点)にある推定樹齢600年、高さ23メートルのエドヒガンの桜[5]。虎の尾を思わせるような枝の伸び方が名前の由来とされ、福岡県内では最古かつ最大の桜である[5]

上野登山口から徒歩で20分 - 30分[広報 2]。見頃は3月下旬から4月上旬頃。

虎尾桜(福智山中腹)

脚注

[脚注の使い方]
^ a b “ ⇒福智山”. 山と渓谷社 ヤマケイオンライン. 2016年11月26日閲覧。
^ 福岡山の会「九州の山歩き 北部編」海鳥社,2013年より
^ 『角川日本地名大辞典 40 福岡県』92ページ。
^ “ ⇒水源の森百選”. 日本百選 都道府県別データベース. 2016年11月26日閲覧。
^ a b “下草刈り:虎尾桜の足元、奇麗に 福智山中腹で住民ら”. 毎日新聞 (毎日新聞社). (2016年3月14日). https://mainichi.jp/articles/20160314/ddl/k40/040/371000c 2019年9月7日閲覧。 

広報・プレスリリースなど一次資料^ 直方市勢要覧 昭和28年版 (1953)、直方市戸籍課統計係 編、直方市発行、P79 「第14編 名所,旧跡」、「ウィンター・スポーツの王座であるスキー場は直方駅の東方4キロ福智山の頂上にある。複雑なるスロープと単純なるスロープと両方を有しているのが特長とされ、専門家は九州第一の大スキー場と激賞して居る。」
^ 「福智町観光パンフレット 福智町のお散歩手帖」福智町役場

参考文献

「角川日本地名大辞典」編纂委員会・
竹内理三編集『角川日本地名大辞典 40 福岡県』角川書店1988年3月8日ISBN 4040014006










九州百名山


足立山

貫山

福智山

宝満山

立花山

求菩提山

犬ヶ岳

英彦山

釈迦岳

古処山

金山

九千部山

脊振山

井原山

天山

作礼山

黒髪山

普賢岳

九千部岳

経ヶ岳

多良岳

虚空蔵山

八郎岳

志々伎山

七ツ岳

洲藻白岳

津波戸山

田原山

鹿嵐山

鶴見岳

由布岳

万年山

涌蓋山

三俣山

久住山

大船山

黒岳

元越山

越敷岳

祖母山

大障子

障子岳

古祖母山

傾山

高岳

根子岳

俵山

鞍岳

八方ヶ岳

小岱山

二ノ岳

小川岳

天主山

京丈山

大金峰

国見岳

烏帽子岳

白鳥山

市房山

上福根山

仰烏帽子山

白髪岳

矢筈岳

次郎丸岳

倉岳

夏木山

五葉岳

鹿納山

大崩山

鉾岳

二ツ岳

可愛岳

行縢山

比叡山

諸塚山

祇園山

白岩山

扇山

三方岳

尾鈴山

石堂山

釈迦ヶ岳

双石山

地蔵岳

牛ノ峠

白鳥山

韓国岳

高千穂峰

大箆柄岳

甫与志岳

稲尾岳

紫尾山

冠岳

金峰山

開聞岳

野間岳

愛子岳

黒味岳

モッチョム岳

宮之浦岳

ウィキプロジェクト 山
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.75em;right:1em;display:none}

この項目は、山岳に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ山)。
都道府県別スタブ(福岡県


更新日時:2022年3月6日(日)21:19
取得日時:2022/03/23 22:02


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef