福徳岡ノ場
[Wikipedia|▼Menu]

福徳岡ノ場
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}
福徳岡ノ場 (日本)
頂上深度-25 m
所在地
所在地南硫黄島の北北東約5 km
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯24度17分16秒 東経141度28分55秒 / 北緯24.28778度 東経141.48194度 / 24.28778; 141.48194
地質
種別海底火山
火山/伊豆・小笠原・マリアナ島弧
テンプレートを表示
NASA人工衛星から観測された福徳岡ノ場の変色水(2010年2月)

福徳岡ノ場(ふくとくおかのば)は、北緯24度17分6.0秒 東経141度28分54.0秒 / 北緯24.285000度 東経141.481667度 / 24.285000; 141.481667 (福徳岡ノ場)座標: 北緯24度17分6.0秒 東経141度28分54.0秒 / 北緯24.285000度 東経141.481667度 / 24.285000; 141.481667 (福徳岡ノ場)(南硫黄島の北約5km[注 1])に位置する粗面安山岩質の海底火山であり、北福徳カルデラ内の中央火口丘である。2024年1月時点では周辺海域警戒が発表されている。
名称

福徳岡ノ場という名称の正確な由来は不明であるが、福徳丸という漁船が発見したことに由来するとの説が有力である。海底火山は天然の魚礁としての役割を持ち、漁船にとっては漁場としての価値を持つ。明治以降、南方での漁場開拓が進められ、発見された海底地形には漁場としての観点から、発見した船の名をとって「(船名)ノ場」という名称が付けられることが多かった。福徳岡ノ場は比較的水深の浅い場所であることから「岡ノ場」と名づけられたと考えられている[1][2]
歴史

有史以来たびたび噴火し、時には海面上に新しい島を形成するまでに成長する。気象庁によると、明治以降1986年までに、噴火が少なくとも7回確認され、島が3回生まれたが、いずれも波浪浸食により海没している[3]1904年及び1914年に出現した新島は「新硫黄島」と呼ばれた[4]産業技術総合研究所は、福徳岡ノ場の新島が消滅しやすいのは、溶岩でなく軽石が積もってできているためであるとの見解を示している[3]

2010年の時点では島はなく最浅水深25mほどのギヨーとなっていた[5]海上保安庁海上自衛隊による調査で、2007年2008年[6]、2010年[7]2013年[8]にも変色水が観測されている。

2021年8月13日には海底噴火が発生し[9]、新島が形成された[10]。この噴火は、日本国内で戦後最大級の規模と見られる[11]
年表噴煙が上昇、内部から噴石が放出され、コックステール形状を呈している(1986年1月21日、海上保安庁による撮影[5])。

1904年 - 1905年:海底噴火により高さ145 m、周囲約4.5 kmのほぼ円形の島が形成される[4]。1905年6月には高さ3 m弱まで小さくなり、やがて暗礁になる。

1914年:1月に海底噴火により高さ300 m、周囲11.8 kmの島が形成される[4]。年末には各所で崩壊が始まる。

1916年:島が海没する。

1986年:1月に海底噴火によって三日月型の島が形成されたが、3月末までの短期間で島は海没する[4]

2005年:7月2日の海底噴火により、高さ1,000 m、直径50 - 100 mの巨大な水蒸気柱ができる。

2007年:12月1日、気象庁が噴火警報の発表を開始。以後「周辺海域警戒」を継続。

2008年:2月頃より数ヶ月にわたり変色水を確認[6]

2010年:2月3日の海底噴火により、周囲で噴煙や変色水等が観測される[7][12]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef