福崎町
[Wikipedia|▼Menu]

ふくさきちょう 
福崎町
柳田國男・松岡家顕彰会記念館内の
柳田國男生家


福崎町旗福崎町章
1957年7月10日制定

日本
地方近畿地方
都道府県兵庫県
神崎郡
市町村コード28443-2
法人番号9000020284432
面積45.79km2

総人口18,964人 [編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度414人/km2
隣接自治体加西市姫路市神崎郡市川町
町の木クロガネモチ
町の花サルビア
福崎町役場
町長[編集]尾ア吉晴
所在地679-2280
兵庫県神崎郡福崎町南田原3116番地の1
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度57分01秒 東経134度45分37秒 / 北緯34.95031度 東経134.76025度 / 34.95031; 134.76025座標: 北緯34度57分01秒 東経134度45分37秒 / 北緯34.95031度 東経134.76025度 / 34.95031; 134.76025
役場庁舎位置

外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 政令指定都市 / ■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

福崎町(ふくさきちょう)は、兵庫県の南西部、播磨(中播磨)に位置する神崎郡
概要

兵庫県の南西側、姫路市の北(中播磨北部)に位置する内陸の町で、1956年(昭和31年)5月3日田原村八千種村・旧福崎町の1町2村の合併により成立した。中国自動車道播但連絡道路国道312号・JR播但線福崎駅が通っており、交通の要衝となっている。柳田國男の出身地でもあり、町の中央部に市川が流れている。由来は「福田」と「山崎」から一文字を取っているため、合成地名でもある。[1] [2]
地理

市川の中流部と、その支流である七種川流域を占めている。周囲を低山と丘陵に囲まれた小盆地で、北西端にある七種山(683m)は七種の滝、つなぎ岩などの奇勝がある。町の東部には溜池が多く見られる。最も大きいものは、姫路市にまたがる西光寺長池で面積26.0ha

国土地理院地理情報によると福崎町の東西南北それぞれの端は以下の位置で、東西の長さは10.1km、南北の長さは11.5kmである。

姫路市への通勤率は25.6%である(平成22年国勢調査)。

北端
北緯35度1分12秒 東経134度42分21秒 / 北緯35.02000度 東経134.70583度 / 35.02000; 134.70583 (福崎町最北端)

西端
北緯35度0分48秒 東経134度41分41秒 / 北緯35.01333度 東経134.69472度 / 35.01333; 134.69472 (福崎町最西端)←中心点
北緯34度58分7秒 東経134度45分0秒 / 北緯34.96861度 東経134.75000度 / 34.96861; 134.75000 (福崎町中心点)東端
→北緯34度58分11秒 東経134度48分19秒 / 北緯34.96972度 東経134.80528度 / 34.96972; 134.80528 (福崎町最東端)

南端
北緯34度55分4秒 東経134度47分5秒 / 北緯34.91778度 東経134.78472度 / 34.91778; 134.78472 (福崎町最南端)

節内の全座標を示した地図 - OSM


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:78 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef