福崎町
[Wikipedia|▼Menu]

ふくさきちょう 
福崎町
柳田國男・松岡家顕彰会記念館内の
柳田國男生家


福崎町旗福崎町章
1957年7月10日制定

日本
地方近畿地方
都道府県兵庫県
神崎郡
市町村コード28443-2
法人番号9000020284432
面積45.79km2

総人口18,964人 [編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度414人/km2
隣接自治体加西市姫路市神崎郡市川町
町の木クロガネモチ
町の花サルビア
福崎町役場
町長[編集]尾ア吉晴
所在地679-2280
兵庫県神崎郡福崎町南田原3116番地の1
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度57分01秒 東経134度45分37秒 / 北緯34.95031度 東経134.76025度 / 34.95031; 134.76025座標: 北緯34度57分01秒 東経134度45分37秒 / 北緯34.95031度 東経134.76025度 / 34.95031; 134.76025
役場庁舎位置

外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 政令指定都市 / ■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

福崎町(ふくさきちょう)は、兵庫県の南西部、播磨(中播磨)に位置する神崎郡
概要

兵庫県の南西側、姫路市の北(中播磨北部)に位置する内陸の町で、1956年(昭和31年)5月3日田原村八千種村・旧福崎町の1町2村の合併により成立した。中国自動車道播但連絡道路国道312号・JR播但線福崎駅が通っており、交通の要衝となっている。柳田國男の出身地でもあり、町の中央部に市川が流れている。由来は「福田」と「山崎」から一文字を取っているため、合成地名でもある。[1] [2]
地理

市川の中流部と、その支流である七種川流域を占めている。周囲を低山と丘陵に囲まれた小盆地で、北西端にある七種山(683m)は七種の滝、つなぎ岩などの奇勝がある。町の東部には溜池が多く見られる。最も大きいものは、姫路市にまたがる西光寺長池で面積26.0ha

国土地理院地理情報によると福崎町の東西南北それぞれの端は以下の位置で、東西の長さは10.1km、南北の長さは11.5kmである。

姫路市への通勤率は25.6%である(平成22年国勢調査)。

北端
北緯35度1分12秒 東経134度42分21秒 / 北緯35.02000度 東経134.70583度 / 35.02000; 134.70583 (福崎町最北端)

西端
北緯35度0分48秒 東経134度41分41秒 / 北緯35.01333度 東経134.69472度 / 35.01333; 134.69472 (福崎町最西端)←中心点
北緯34度58分7秒 東経134度45分0秒 / 北緯34.96861度 東経134.75000度 / 34.96861; 134.75000 (福崎町中心点)東端
→北緯34度58分11秒 東経134度48分19秒 / 北緯34.96972度 東経134.80528度 / 34.96972; 134.80528 (福崎町最東端)

南端
北緯34度55分4秒 東経134度47分5秒 / 北緯34.91778度 東経134.78472度 / 34.91778; 134.78472 (福崎町最南端)

節内の全座標を示した地図 - OSM
節内の全座標を出力 - KML
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示



気候

福崎の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)17.2
(63)22.3
(72.1)25.1
(77.2)30.0
(86)32.9
(91.2)36.4
(97.5)38.8
(101.8)38.9
(102)37.3
(99.1)32.5
(90.5)27.0
(80.6)21.9
(71.4)38.9
(102)
平均最高気温 °C (°F)8.8
(47.8)9.8
(49.6)13.7
(56.7)19.6
(67.3)24.7
(76.5)27.8
(82)31.5
(88.7)33.2
(91.8)28.9
(84)23.1
(73.6)17.0
(62.6)11.2
(52.2)20.7
(69.3)
日平均気温 °C (°F)3.6
(38.5)4.4
(39.9)7.8
(46)13.3
(55.9)18.4
(65.1)22.4
(72.3)26.3
(79.3)27.4
(81.3)23.5
(74.3)17.5
(63.5)11.3
(52.3)5.8
(42.4)15.1
(59.2)
平均最低気温 °C (°F)?0.6
(30.9)?0.3
(31.5)2.5
(36.5)7.5
(45.5)12.8
(55)18.0
(64.4)22.5
(72.5)23.4
(74.1)19.3
(66.7)12.9
(55.2)6.6
(43.9)1.5
(34.7)10.5
(50.9)
最低気温記録 °C (°F)?7.7
(18.1)?7.8
(18)?5.6
(21.9)?2.1
(28.2)2.2
(36)7.6
(45.7)15.0
(59)15.7
(60.3)8.6
(47.5)2.5
(36.5)?2.6
(27.3)?6.2
(20.8)?7.8
(18)
降水量 mm (inch)42.2
(1.661)56.5
(2.224)107.1
(4.217)128.2
(5.047)154.4
(6.079)182.9
(7.201)207.3
(8.161)132.5
(5.217)188.8
(7.433)117.5
(4.626)72.3
(2.846)55.3
(2.177)1,445
(56.89)
平均降水日数 (?1.0 mm)5.46.89.49.410.011.511.48.210.38.06.36.3103.0
平均月間日照時間141.6134.6170.0187.7192.7142.1150.3195.6152.5165.2149.4148.31,929.9
出典:気象庁

人口

19,709人(平成23年(2011年)9月30日現在)

男:9,378

女:10,331

世帯数:7,220

平成22年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、4.06%減の19,829人であり、増減率は県下41市町中26位、49行政区域中34位。


福崎町と全国の年齢別人口分布(2005年)福崎町の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 福崎町
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

福崎町(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より



歴史
古代?近世

奈良時代初期の養老4年(西暦換算〈以下同様〉:720年)頃に編纂された『播磨国風土記』で、播磨国神前郡(かむさきのこおり)と記された当時の神崎郡には5つの里があったと記録されており、北から順に、埴岡の里(現・神河町および朝来市生野町の比定地)、川辺の里(現在の市川町の川東の比定地)、高岡の里(現在の福崎町の川西の比定地)、的部(いくはべ)の里(現・姫路市香寺町の比定地)、多駝(ただ)の里(現在の姫路市船津町・山田町、および、福崎町の川東の比定地)、陰山の里(現・姫路市豊富町比定地)があった。

正暦2年(991年平安時代後期) - 一条天皇勅願寺として神積寺が開創。

中世 - 荘園・田原荘が置かれた。町域内の荘園のうち代表的な田原荘は、皇室領から九条家領へと移るが、のち播磨全域を席巻した赤松氏らに押領された。高岡荘は国衙領から摂関家・九条家の所領となった。

羽柴秀吉の播磨平定後は秀吉の蔵入地となった。

慶長5年(1600年安土桃山時代末) - 関ヶ原の戦いでの戦功により、池田輝政が姫路に入封し、姫路藩が成立。当地域はその所領となる。

元和3年(1617年江戸時代初期) - 本多忠政が姫路に入封し、本多家の姫路藩が始まる。

寛永16年(1639年) - 本多政勝大和郡山藩転封、これよりのちは奥平松平家榊原家・本多家(再封)・越前松平家という譜代親藩の名門が入れ代わり立ち代わり姫路藩を治めることとなる。

寛延2年5月22日1749年7月6日、江戸時代中期) - 酒井忠恭が入封し、酒井家の姫路藩が始まる。

近代以降

1894年(明治27年)7月26日 - 播但鉄道が開通し、福崎村に福崎駅が置かれる。

1896年(明治29年)4月1日 - 福崎村の所属郡が神崎郡に変更される。神崎郡役所は市川の東岸の田原地区に置かれて郡の中心となった。

1957年(昭和32年)7月10日 - 町章を制定[1][3][4]

1972年(昭和47年)12月 - 町木・町花を制定[1]

1985年(昭和60年)11月22日 - 町民憲章を制定[1]

1987年(昭和62年)7月21日 - 町歌の制定[1]

行政区域の変遷

1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、神西郡山崎村・福田村・馬田村・新村・西治村・西谷村・高橋村の区域をもって福崎村が発足。

1896年(明治29年)4月1日 - 所属郡が神崎郡に変更。

1925年大正14年)12月1日 - 町制を施行して福崎町となる。

1956年昭和31年)5月3日 - 福崎町・田原村八千種村新設合併し、改めて福崎町が発足する。

地域
大字
田原地区

旧・田原村の範囲である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:78 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef