福島高晴
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例福島 高晴
時代安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕1573年天正元年)
死没1633年10月27日寛永10年9月25日))
改名道牛(号)
別名正頼、助六郎(通称)
墓所伊勢市営大世古墓地(三重県伊勢市大世古3丁目)
官位従五位下、掃部頭
幕府江戸幕府
主君豊臣秀吉秀頼徳川家康秀忠
大和国宇陀松山藩
氏族福島氏
父母父:福島正信、母:松雲院(豊臣秀吉の叔母)
兄弟別所重宗正室、別所吉治室、正則、高晴、長則、正守
妻正室:村井貞勝の娘
継室:村上通康の娘
正晴(長男、別名高経)、高広(次男)、玄興院(来島長親正室)、娘(五条為適室)、娘(西郊實号室)、娘(仏照寺某室)、娘(藤堂雅久(藤堂高虎家臣)室)、助六
テンプレートを表示

福島 高晴(ふくしま たかはる)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての大名大和宇陀松山藩主。
生涯

天正元年(1573年) 、福島正信の次男[注釈 1]として尾張国海東郡(現在の愛知県あま市)にて誕生。

兄・正則と共に従兄にあたる豊臣秀吉に仕えて伊予国で5000石を与えられ、九州平定小田原征伐文禄の役にも従軍[2]文禄3年(1594年)に伊勢国長島に1万石を与えられた。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは兄と共に東軍に与して会津征伐に従軍し、西軍が挙兵すると本国に戻って西軍に与した氏家行広(桑名城主)を攻めた。

その功績により戦後、大和宇陀松山3万石に加増移封される。宇陀松山移封後は、宇陀松山城の改修や城下町の整備に取り組んだ。ただし、藩内では専横な振る舞いが目立ち、家臣により徳川家康に訴え出られるも、兄・正則の旧功もあって家康は糾明をせずにいた[3]

しかし、慶長20年(1615年)6月25日に大坂夏の陣において豊臣氏に内通していた嫌疑(密かに兵糧を大坂城に入れていた説あり)をかけられて改易される(理由については、駿府町奉行彦坂光正の許可を取らず、駿府城の大手門付近で家康に訴え出た家臣を捕らえる騒動を起こしたためともされる[3])。伊勢市営大世古墓地の福島高晴の墓

ただし嫡子の正晴(高経)の子・忠政は500石を与えられて名跡存続を許された。その跡を養子の定正(前田利意の子)が継ぎ、正武、正胤と続くが、正胤は博奕の罪により遠島となった。

改易後は道牛と号し、伊勢山田に蟄居、その生活は貧困を窮めたという。

寛永10年(1633年)9月25日、赦免されることなく在所にて死去した。
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 三男とも[1]。この場合、正信の次男は福島長則となる[1]

出典^ a b 「福島家系譜」(広島県 編『広島県史 近世資料編II』広島県、1976年、21頁。全国書誌番号:.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}73022362。 )。
^ 須田茂『徳川大名改易録』(崙書房出版、1998年)139頁
^ a b 須田茂『徳川大名改易録』(崙書房出版、1998年)140頁










福島氏宇陀松山藩藩主 (1600年 - 1615年)
福島家

福島高晴1600-1615

豊臣家への内通が疑われ、改易

信雄流織田家

織田信雄1615-1630

織田高長1630-1659

織田長頼1659-1689

織田信武1689-1694

織田信休1695

丹波柏原藩へ転封、廃藩


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef