福島駅_(JR西日本)
[Wikipedia|▼Menu]

福島駅
外観(2006年7月24日)
ふくしま
Fukushima

上からJR福島駅、阪神福島駅、中之島駅
所在地大阪市福島区福島七丁目1-3.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度41分49.7秒 東経135度29分11.7秒 / 北緯34.697139度 東経135.486583度 / 34.697139; 135.486583 (福島駅)座標: 北緯34度41分49.7秒 東経135度29分11.7秒 / 北緯34.697139度 東経135.486583度 / 34.697139; 135.486583 (福島駅)
所属事業者西日本旅客鉄道(JR西日本)
電報略号フク
駅構造高架駅[1]
ホーム1面2線[1]
乗車人員
-統計年度-26,054人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日1898年明治31年)4月5日
乗入路線 2 路線
所属路線 大阪環状線
駅番号 JR-O12 
キロ程11.7 km(天王寺起点)
◄JR-O11 大阪 (1.0 km) (1.4 km) 野田 JR-O13►
所属路線東海道本線貨物支線(梅田貨物線[* 1]
キロ程10.0 km(吹田(タ)起点)
◄大阪 (0.9[* 2] km) (- km) (西九条[* 3]
乗換

福島駅阪神本線

中之島駅京阪中之島線

備考

業務委託駅

みどりの券売機プラス設置駅[2]

大阪市内

^ 当駅にはホームは設けられていない。
^ 運賃計算上は大阪環状線に合わせて1.0km。
^ 当駅 - 西九条駅間は大阪環状線の線増部。

テンプレートを表示

福島駅(ふくしまえき)は、大阪府大阪市福島区福島七丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)のである。駅番号はJR-O12。駅シンボルフラワーは「カキツバタ」である。
概要

当駅には大阪環状線のほか、東海道本線支線(梅田貨物線)が乗り入れているがホームがないため、同線経由旅客列車は当駅に停車できない(そのため、旅客上では実質的に大阪環状線単独駅)。同線の線路は西九条駅で環状線の線路と接続しているが、東海道本線の支線としては当駅が終端で、当駅 - 西九条駅間は大阪環状線の線増(貨物専用線)という扱いである。

近接してJR東西線新福島駅が存在するが、相互は乗換駅とはみなされておらず、当駅を介した運賃通算の制度は設けられていない。
歴史

1898年明治31年)4月5日:西成鉄道が大阪駅 - 安治川口駅間で開業した際に設置。

1906年(明治39年)12月1日:西成鉄道国有化に伴い国有鉄道の駅となる。

1909年(明治42年)10月12日:線路名称制定。当駅は西成線の所属となる。

1934年昭和9年)6月1日東海道本線の貨物支線が梅田駅(貨物駅)から当駅まで延伸。

1961年(昭和36年)4月25日:西成線の西九条駅 - 大阪駅間が大阪環状線に編入。当駅もその所属となる。

1964年(昭和39年)3月22日:高架駅になる。ただし、駅北側の梅田貨物線の線路は地上のままである。

1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる。

1997年平成9年)9月20日自動改札機を設置し、供用開始[3]

2003年(平成15年)11月1日ICカードICOCA」の利用が可能となる[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef