福島県立郡山北工業高等学校
[Wikipedia|▼Menu]

福島県立郡山北工業高等学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯37度25分40.5秒 東経140度22分26.1秒 / 北緯37.427917度 東経140.373917度 / 37.427917; 140.373917座標: 北緯37度25分40.5秒 東経140度22分26.1秒 / 北緯37.427917度 東経140.373917度 / 37.427917; 140.373917
国公私立の別公立学校
設置者福島県
併合学校福島県立郡山工業高等学校
福島県立郡山西工業高等学校
校訓調和・創造・特色
設立年月日1977年(昭和52年)4月1日
共学・別学男女共学
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
設置学科機械科
電気科
電子科
情報技術科
建築科
化学工学科
学期3学期制
学校コードD107220360066
高校コード07184G
所在地963-8052
福島県郡山市八山田2丁目224番地
外部リンク ⇒公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

福島県立郡山北工業高等学校(ふくしまけんりつ こおりやまきたこうぎょう こうとうがっこう)は、福島県郡山市八山田にある県立の高等学校。通称は「北工(きたこう)」。
概要
歴史
1977年昭和52年)4月1日に福島県立郡山工業高等学校と福島県立郡山西工業高等学校の2校が統合して開校した。2016年(平成28年)に創立40周年を迎えた。
設置課程・学科
全日制課程 6学科

機械科

電気科

電子科

情報技術科

建築科

化学工学科

校訓
「調和・創造・特色」
校歌
作詞は安西金造、作曲は岩井直溥による。歌詞は3番まであり、各番に校名の「郡山北工業高等学校」が登場する。
沿革
旧・福島県立郡山工業高等学校

1944年(昭和19年)4月1日 - 教育ニ関スル戦時非常措置方策により、福島県郡山商業学校が「福島県郡山工業学校」(郡山市立)に転換。

機械科(定員50)、工業化学科(定員100)を設置。


1946年(昭和21年)4月1日 - 終戦により商業科が復活し「福島県郡山商工学校」に改称。機械科(定員50)、商業科(定員100)を設置し、修業年限を5年とする。

1947年(昭和22年)3月31日 - 商業科が福島県に移管され、福島県立郡山商業学校となる。工業科は郡山市立のまま独立し、「福島県郡山工業学校」に(再)改称。

校舎は商業学校との共用を継続。


1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革により、工業学校が廃止され、新制高等学校「福島県郡山工業高等学校」(郡山市立)が発足。

通常制工業課程(全日制課程工業科)機械科を設置。修業年限を3年とする。


1949年(昭和24年)7月10日 - 桃見台17番地に新校舎が完成し移転を完了。商業高等学校との併設(共用)を解消。

1950年(昭和25年)4月1日 - 建築科を新設。2学科体制となる。

1954年(昭和29年)4月1日 - 福島県に移管され、「福島県立郡山工業高等学校」に改称。

1957年(昭和32年)4月1日 - 電気科を新設。3学科体制となる。

1959年(昭和34年)4月1日 - 全日制課程に電子工業科を新設。定時制課程(夜間)産業科(修業年限4年)、別科産業科、別科機械科(修業年限2年)を新設。

1961年(昭和36年)3月31日 - 別科産業科の募集を停止。

1963年(昭和38年)4月1日 - 定時制課程に電気科と産業科(電気工事士コース)を新設。

1965年(昭和40年)4月1日 - 定時制課程に建設科を新設。

1966年(昭和41年)4月1日 - 電子工業科を電子科に改称。

1968年(昭和43年)4月1日 - 日本放送協会学園高等学校福島県立福島中央高等学校通信教育協力校となる。

1969年(昭和44年)3月27日 - 東北鉄道学園(後のJR東日本仙台研修センター)[1]郡山工場分所との技能連携が認可される。

1970年(昭和45年)3月31日 - 産業科の募集を停止。

1975年(昭和50年)9月9日 - 福島県教育委員会により、福島県立郡山西工業高等学校との統合移転計画が発表される。

1977年(昭和52年)

3月31日 - 定時制課程の建築科の募集を停止。統合により廃止。

4月1日 - 福島県立郡山西工業高等学校と統合し、「福島県立郡山北工業高等学校」となる。

統合校舎完成までの間、「桃見台校舎」として校舎等の施設は使用を継続される。


この頃 - 福島県立安積第二高等学校が移転してくる。


1979年(昭和54年)3月31日 - 工業高等学校の校舎としての使用が終了。

旧・福島県立郡山西工業高等学校

1963年(昭和38年)

2月4日 - 「福島県立県南工業高等学校」(仮称)開設準備事務所が設置され事務を開始。大槻町字上篠林地内を校地に決定。

3月5日 - 校舎完成前の間、郡山市立芳山小学校旧校舎(東校舎(12教室))の仮校舎使用を決定。

4月1日 - 「福島県立郡山西工業高等学校」が開校。全日制課程3学科(機械科・電気科・化学工学科)を設置。


1964年(昭和39年)3月9日 - 新校舎が完成し、移転を完了。

1975年(昭和50年)9月9日 - 福島県教育委員会により、福島県立郡山工業高等学校との統合移転計画が発表される。

1977年(昭和52年)4月1日 - 福島県立郡山工業高等学校と統合し、「福島県立郡山北工業高等学校」となる。

統合校舎完成までの間、「大槻校舎」として校舎等の施設は使用を継続される。

大槻校舎には福島県立郡山高等学校(全日制課程普通科)が新設され、当面の間併設の形をとる。


1978年(昭和53年)3月31日 - 工業高等学校の校舎としての使用を終了し、校舎等の施設がすべて福島県立郡山高等学校に移管される。

統合後・福島県立郡山北工業高等学校

1977年(昭和52年)

3月31日 - 富久山町八山田地区内に統合県立工業高等学校校舎の第1期工事(普通教室18室・産振施設)が完成。

4月1日 - 「福島県立郡山北工業高等学校」が開校。

全日制課程6学科(機械科・電気科・電子科・情報技術科・建築科・化学工学科)、定時制課程2学科(機械科・電気科)を設置。

校舎は当面の間、桃見台(旧・郡山工業)・八山田(新校舎)・大槻(旧・郡山西工業)の3校舎体制とする。桃見台校舎を本部とする。


5月4日 - 開校記念式典を挙行。11月17日 - 校歌を制定。12月24日 - 体育館が完成。


1978年(昭和53年)

2月20日 - 卒業記念品として校歌碑が完成。3月15日 - 新校舎(第2期工事)が完成。

3月31日 - 大槻校舎が廃止され、八山田と桃見台の2校舎体制となる。八山田校舎を本部とする。

8月 - 野球部、第60回全国高等学校野球選手権大会(夏の甲子園大会)出場。


1979年(昭和54年)

3月26日 - 新校舎(第3期工事)が完成。

3月31日 - 桃見台校舎が廃止され、八山田校舎に移転統合を完了。

8月20日 - プールが完成。8月25日 - 校舎(第4期工事)が完成。


1980年(昭和55年)

2月25日 - 第4期産振棟工事が完成。

2月29日 - 定時制課程のために夜間照明設備を設置。

10月29日 - 剣道場が完成。

11月8日 - 第1回「北嶺祭」(学校祭)を開催。

12月19日 - 同窓会館が完成。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef