福島県立医科大学附属病院
[Wikipedia|▼Menu]

福島県立医科大学附属病院


情報
正式名称公立大学法人福島県立医科大学附属病院
英語名称Fukushima Medical University Hospital
前身白川仮病院 (1871-1872)
須賀川病院 (1872-1882)
福島県立福島病院 (1882-1890)
信夫・伊達・安達三郡共立福島病院(1890-1925)
公立福島病院 (1925-1944)
福島県立女子医学専門学校附属医院 (1944-1951)
許可病床数778床
一般病床:713床
精神病床:49床
感染症病床:2床
結核病床:14床
職員数医師 578名
看護師 870名
技師・事務職員等 519名
(平成29年4月1日現在[1]
機能評価一般500床以上:Ver5.0
開設者公立大学法人福島県立医科大学
管理者鈴木 弘行(病院長)
開設年月日1951年
所在地960-1295福島県福島市光が丘1番地
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯37度41分22秒 東経140度28分17秒 / 北緯37.68944度 東経140.47139度 / 37.68944; 140.47139座標: 北緯37度41分22秒 東経140度28分17秒 / 北緯37.68944度 東経140.47139度 / 37.68944; 140.47139
二次医療圏県北
PJ 医療機関
テンプレートを表示

福島県立医科大学附属病院(ふくしまけんりついかだいがくふぞくびょういん)は、福島県福島市光が丘1に所在する、公立大学法人福島県立医科大学が設置する大学病院である。周辺地域では「医大病院」と通称される。

病院の基本理念は「当病院は、健康を支える医療・心温まる医療を目指して県民と共に歩みます。」[1]
概要

特定機能病院、福島県がん診療連携拠点病院[2]災害拠点病院であり、同県北部地方の救命救急センターとしての役割を持つ。日本第3位の面積と過疎地域を抱える県の中核病院として、平成20年(2008年)よりドクターヘリを運用している[3]

また原子力発電産業が県東部に立地するため、原子力事故緊急医療施設を有する。

2015年(平成27年)8月26日に全国の被曝医療態勢の整備を支援する「原子力災害医療・総合支援センター」と、事故発生時に大量被曝患者の治療や他の医療機関を指導を行って原子力災害時の被曝医療の中心になる「高度被ばく医療支援センター」に指定された[4]

1,500名を超えるスタッフが、1日あたり平均外来数は1,300人を超え1日平均600人を超える入院患者(平成28年度)へ対応している[1]
沿革.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。


1951年(昭和26年)4月 - 旧福島県立女子医学専門学校附属病院が福島県立医科大学附属病院となる

1987年(昭和62年)6月 - 福島県立医科大学附属病院(新病院)開業(現在地の福島市光が丘に移転)

1995年(平成7年)4月 - 特定機能病院承認、新生児集中治療部新設

1998年(平成10年)4月 - 看護学部設置により、福島県立医科大学医学部附属病院となる

2001年(平成13年)3月 - 被ばく医療施設を新設

2002年(平成14年)年4月 - 総合周産期母子医療センターを開設

2003年(平成15年)6月 - 電子カルテシステム稼働

2005年(平成17年)4月 - 病院病診連携事業/後期研修(専門医養成コース)制度開始

2006年(平成18年)4月 - 公立大学法人福島県立医科大学が設置する附属病院となる

2008年(平成20年)1月 - 救命救急センター新設、ドクターヘリ運航開始

2013年(平成25年)

3月22日 - 山形県ドクターヘリ(基地病院:山形県立中央病院)と広域連携協定を締結

10月30日 - 山形県ドクターヘリに加え、新潟県ドクターヘリ(基地病院:新潟大学医歯学総合病院)と三県で広域連携協定を締結


2014年(平成26年)6月1日 - 茨城県ドクターヘリ(基地病院:国立病院機構水戸医療センター水戸済生会総合病院)と広域連携協定を締結。これにより県内塙町矢祭町において福島県からドクターヘリ出動ができない場合、茨城県ドクターヘリを要請できるようになった

2017年(平成29年)4月1日 - 宮城県ドクターヘリ(基地病院:独立行政法人国立病院機構仙台医療センター国立大学法人東北大学病院)と広域連携協定を締結


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef