福島次郎
[Wikipedia|▼Menu]

福島 次郎
(ふくしま じろう)
誕生福島 次郎(ふくしま じろう)
1930年
日本熊本県熊本市
死没 (2006-02-22) 2006年2月22日(76歳没)
日本・熊本県熊本市
職業小説家高校教師
言語日本語
国籍 日本
最終学歴東洋大学専門部国漢科・国文学
活動期間1961年 - 2005年
ジャンル私小説自伝小説
主題同性愛、家族の流転
代表作『現車』(1961年)
『阿武隈の霜』(1975年)
『バスタオル』(1996年)
『三島由紀夫――剣と寒紅』(1998年)
『蝶のかたみ』(1998年)
主な受賞歴第3回熊日文学賞(1961年)
第8回九州文学賞(1975年)
デビュー作『現車』(1961年)
配偶者無し
子供無し
影響を受けたもの

井原西鶴三島由紀夫林芙美子

ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

福島 次郎(ふくしま じろう、1930年(昭和5年) - 2006年(平成18年)2月22日)は、熊本県出身の小説家。高校の国語教師。雑誌『詩と眞實』同人[1]。その同人誌に掲載した短編小説『バスタオル』(1996年)で第115回芥川賞候補になったほか[2]三島由紀夫との同性愛関係を取り混ぜた自伝的な実名小説『三島由紀夫――剣と寒紅』(1998年)を刊行したことで一時ジャーナリズムを騒がせ、三島関連界隈で名を知られるようになった人物である[3][4]
経歴・生涯
生い立ち

1930年(昭和5年)、私生児として熊本県熊本市に生まれた[5]。次郎の祖父は人力車夫、祖母は屋台行商をし、その行商を手伝いながら貧乏に育った母は、20代になると庶民相手の青空賭博の元締めになり、下町の盛り場の姐御として派手な風体になった[5]。祖父も、近郷の農民相手の賭場を家の地下室で妾と共に開いていた[5]

次郎の母は、違法な賭博行為を警察の目から守っていたやくざたちと肉体関係を結び、4人の子供をもうけた。次郎の上には姉、下には弟・妹がいたが、皆それぞれ父親が違っていた[5]。次郎は祖父の長男として出生届を出され、当時50代の大叔母(祖父の妹)に育てられた[6]

大叔母の夫は日露戦争により21歳で戦死しており、20歳で未亡人となった大叔母は以後ずっと独り身だったが、姪の産んだ赤ん坊(次郎)の臀部に亡夫と同じ卵大のを発見すると、夫の生れ変りと信じて姪(次郎の母)に頼み込み次郎を引き取った[7]。賭博稼業に忙しい母にとって、その申し出は渡りに舟であった[7]

母は他の子の面倒も両親らに任せ、次郎の姉は祖母に、弟は子守り係に育てられた[5]。次郎は幼児から中年まで、母と一緒に暮らしたことがなく、母代りの大叔母と2人で生活した[5]。母と一緒になった義父はやくざの親分であった[8]
上京

大叔母と2人暮らしの次郎は中学卒業後、貯金局に勤務していたが[6]料亭を営んでいた実母の勧めで大学に進むことになり、1947年(昭和22年)、上京して東洋大学専門部国漢科に入学した[6]1950年(昭和25年)、次郎は専門部国漢科の3年間を修了し、教師の2級免許を取得した[6][8]

さらに国文学科に進む予定で春休みに熊本に帰郷した次郎は、さっそく卒業証書を祖父に見せるが、祖父は長火鉢の前でそれを眺めながら寝込んで脳溢血で倒れてしまった[6]。祖父は昔からのの中年女性2人(まさ江と艶)と小さな店(かき氷や、うどん・そばを出す店)を営みながら暮らしていたが、ほどなくまさ江も乳癌が発覚し、次郎はしばらく病人2人の看病をすることになった[6]

そんな熊本帰省中の同年夏に、20歳の次郎はたまたま本屋で見つけた三島由紀夫の『仮面の告白』を読んで強い衝撃を受けた[6]同性に惹かれる自身の特異性に悩んでいた次郎は、「すごい作家があらわれたものだ」と、その著者の三島由紀夫という名が脳裡に深く刻まれた[6]

同年9月に祖父が死去し、その葬儀の1週間後にまさ江も入院先で死去した[6]。もう1人の妾の艶も帰郷し、祖父の家は、母や義父の手続きで売却されることになり、次郎は母から学費をもらって秋に再上京した[6]。東京に向かう汽車の中、次郎は三島の次作『愛の渇き』を夢中で読んだ[6]。東洋大学の国文学科に進んだ次郎は、よく上野の図書館に通っては三島作品を読み、『岬にての物語』などに感心した[6]
三島の家を訪問

1951年(昭和26年)1月から連載開始された三島の『禁色』を毎回本屋で立ち読みしていた次郎は、作中に出てくるゲイバア・ルドンへの関心が強まった[6]。ついに次郎は、ルドンという店はどこにあるのかという問い合わせの手紙を持参し、5月に目黒区緑が丘の三島の自宅を訪問した[6]

それを機に次郎は、三島の行きつけの店や知人の家に伴ったりするようになり、書生のような雑用係の立場で平岡家(三島の家)にも出入りするようになった[5][6]。三島は生涯、秘書や弟子などは付けない方針であったが、次郎はアルバイト学生として三島の本の運搬をしたり、三島の父・平岡梓の手伝いで庭仕事をしたりなどの雑用を任された[5][6]

次郎は白山の大学寮から平岡家に通い、梓に処世術やちょっとした作法と躾を教わった[5]。三島の母・倭文重からはいつも優しい言葉をかけられ、美味しい手料理の食卓を一家と共にした[5]。憧れていた家庭の温かみと本当の両親からのような世話や愛情を味わっていたその頃の次郎は、三島の才能よりも、その恵まれた家庭環境に羨望を持っていた[5][8]。また次郎は、東京の華やかな芸能界や映画界の人間と繋がりのある三島と街に出ることで、文化的な世界に触れたいという願望もあった[6]

しかし同年夏、伊豆今井浜にて、次郎の側から縁を切る形で三島との関係に一旦終止符を打ったという[6][注釈 1]。三島が初の世界旅行(詳細はアポロの杯を参照)後に書いた『禁色』の第2部『秘薬』(文学界 1952年8月号 - 1953年8月号に連載)のなかに、金銭に汚く人間的に卑劣な役どころの「福次郎」という名の同性愛者を登場しているのを読んだ次郎は、自分のことを恨んだ三島がその男の名を「福次郎」にしたのではないかと思った[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:63 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef