福島宿_(中山道)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2016年11月)
木曽海道六十九次 福島(歌川広重画)に描かれた福島関所

福島宿(ふくしまじゅく)は、中山道37番目の宿場(→中山道六十九次)で、現在は長野県木曽郡木曽町福島。

関所は、宿場の北入口にあった。
特徴

天保14年(1843年)の『中山道宿村大概帳』によれば、福島宿の宿内家数は158軒、うち本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠14軒で宿内人口は972人であった。
最寄り駅

JR中央本線 木曽福島駅

史跡・みどころ

この節の出典:[1]
福島宿内
福島関所跡
関所を復元した関所資料館がある。宿場の北端に位置していた。
福島関所資料館
高瀬資料館
島崎藤村の姉の嫁ぎ先で、藤村関連の資料も展示している。入館料は200
初恋の小径
島崎藤村の詩の代表作「初恋」をモデルにした高瀬資料館側の道。
観光文化会館
無料休憩所で、特産品を展示する。観光文化会館(まつり会館)
上ノ段用水
観光文化会館や用水のある上の段地区(江戸小路エリア)は、唯一、福島宿の面影を残した地区である。上の段用水(外景)上の段用水(横)上の段地区
くるまや本店
この店は、蕎麦屋となっている。くるまや本店
山村代官屋敷
山村代官屋敷(やまむらだいかんやしき)は、代々、木曾代官・福島関所関守を務めた
山村甚兵衛家の屋敷の建物・庭園等の一部を整備したもの。木曾義昌の城館跡地に造営された。隣接する福島小学校も山村甚兵衛家の屋敷の跡地である。
木曽福島郷土館

興禅寺
木曾氏、山村氏の菩提寺
長福寺
大通寺木曽川崖屋造り
上松宿までの途上
一里塚跡石碑
京へ67、江戸より70里。
エントランスエリア

沓掛一里塚
京へ66里、江戸より71里。
沓掛馬頭観音

木曽の桟
けわしい崖に橋をかけて通路を開いた桟道で、かつては交通の難所だった。対岸には正岡子規松尾芭蕉の碑がある。三代目歌川豊国「基礎六十九駅 福島桟橋・福清」歌川国芳木曽街道六十九次之内 福島 浦島太郎
ゆかりの人々

遠藤五平太

島崎藤村 - 資料館として公開している高瀬家は藤村の姉の嫁ぎ先で、小説『家 (島崎藤村)』のモデルとなった。

参考文献

児玉幸多著『中山道を歩く』中公文庫1988年).mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4122015562

関連項目

福島関所

木曽路十一宿

贄川宿

奈良井宿

薮原宿

宮ノ越宿

上松宿

須原宿の中三宿

野尻宿

三留野宿

妻籠宿

馬籠宿の下四宿


隣の宿
中山道
宮ノ越宿 - 福島宿 - 上松宿
外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、福島宿 (中山道)に関連するカテゴリがあります。

木曽谷とりっぷ

福島宿を探る - 木曽おんたけ観光局

脚注[脚注の使い方]^木曽おんたけ観光局 福島宿を探る 参照










中山道


江戸日本橋

板橋



次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef