福島刑務所
[Wikipedia|▼Menu]

福島刑務所(ふくしまけいむしょ)は、法務省矯正局仙台矯正管区に属する刑務所福島刑務所

下部機関として福島刑務支所、会津若松拘置支所、郡山拘置支所、いわき拘置支所、白河拘置支所を持つ。
所在地

960-8254 福島県福島市南沢又上原1

JR東日本阿武隈急行福島交通福島駅から、福島交通バス乗車で「刑務所前バス停」下車徒歩約2分


収容分類級

本所はB級、F級

福島刑務支所はW級、WF級(女子収容施設)

収容定員

福島刑務所(本所) 1655人

福島刑務支所 500人

沿革

江戸・藩政期 福島藩信夫郡腰浜村(現在の福島市腰浜町周辺)に牢屋敷を設置

1871年 信夫郡福島町南裏に移転

1876年 「福島監獄」と呼称

1921年10月 「福島刑務所」と改称

1960年11月 現在地に移転。それまでの刑務所は、現在の福島市狐塚(福島税務署・福島地方検察庁付近)にあった。

2003年9月 改築工事着工

2005年3月 改築工事竣工

組織

所長の下に3部1室1課(各支所以外)を持つ。

所長(矯正監)

総務部(庶務課、会計課、用度課)

処遇部(処遇担当、作業担当)

分類教育部(教育担当、考査担当、審査・保護担当)

国際対策室

医務課

外観・設備

刑務作業所:
木工洋裁金属工場および紙細工作業所・クリーニング設備など

特記事項

木工作業:
県木であるを基調にした民芸家具など

洋裁作業:浴衣座椅子カバー等

金属作業:電気部品加工・ワイヤー加工

所歌

所歌に1960年11月11日の移転の際の落成式で披露された「光に映えて」がある(作詞・小野小太郎、作曲・古関裕而[1]。当時看守だった小野が発案して作詞を担当し、作曲を古関に依頼した[1]。所歌は長い間使用されていなかったが、2019年に職員が古関の手紙を倉庫で発見し、再び定期的に流されるようになった[1]
脚注^ a b c “更生の願い所歌に託す 昭和35年制定、福島刑務所「光に映えて」 職員作詞、古関裕而さん作曲”. 福島民報. 2023年1月11日閲覧。

外部リンク

福島刑務所










矯正管区に所属する矯正施設
札幌矯正管区
(北海道)

刑事施設

刑務所

札幌刑務所

札幌拘置支所

室蘭拘置支所


旭川刑務所

帯広刑務所

帯広刑務所釧路刑務支所


網走刑務所

月形刑務所

少年刑務所

函館少年刑務所


少年施設

少年院

帯広少年院

北海少年院

紫明女子学院

月形学園

鑑別所

札幌少年鑑別所

函館少年鑑別支所

釧路少年鑑別支所


旭川少年鑑別所



仙台矯正管区
(東北地方)

刑事施設

刑務所

青森刑務所

弘前拘置支所


宮城刑務所

仙台拘置支所


秋田刑務所

山形刑務所

鶴岡拘置支所


福島刑務所

少年刑務所

盛岡少年刑務所


少年施設

少年院

青森少年院

盛岡少年院

東北少年院

青葉女子学園

置賜学院

鑑別所

青森少年鑑別所

仙台少年鑑別所

盛岡少年鑑別支所

山形少年鑑別支所


秋田少年鑑別所

福島少年鑑別所



東京矯正管区
(関東甲信越・静岡)

刑事施設

刑務所

水戸刑務所

栃木刑務所

黒羽刑務所

喜連川社会復帰促進センター

前橋刑務所

千葉刑務所

市原刑務所

東日本成人矯正医療センター

府中刑務所

豊多摩刑務所

市ヶ谷刑務所

横浜刑務所

横浜刑務所横須賀刑務支所


新潟刑務所

甲府刑務所

長野刑務所

長野拘置支所


静岡刑務所

少年刑務所

川越少年刑務所

さいたま拘置支所


松本少年刑務所

拘置所

東京拘置所

松戸拘置支所


立川拘置所

巣鴨拘置所


少年施設

少年院

茨城農芸学院

水府学院

喜連川少年院

赤城少年院

榛名女子学園

市原学園

八街少年院

多摩少年院

関東医療少年院

東日本少年矯正医療・教育センター

愛光女子学園

久里浜少年院

神奈川医療少年院

小田原少年院

新潟少年学院

有明高原寮

駿府学園

鑑別所

水戸少年鑑別所

宇都宮少年鑑別所

前橋少年鑑別所

さいたま少年鑑別所

千葉少年鑑別所

東京少年鑑別所


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef