福岡第一師範学校
[Wikipedia|▼Menu]

福岡第一師範学校 (ふくおかだいいちしはんがっこう) は第二次世界大戦中の1943年昭和18年) に、福岡県に設置された師範学校である。

本項は、福岡県福岡師範学校・福岡県女子師範学校などの前身諸校を含めて記述する。
概要

福岡県福岡師範学校・福岡県女子師範学校の統合・官立移管により設置され、男子部・女子部を置いた。

1873年明治6年) 創設の学科取調所を起源とする。

第二次世界大戦後の学制改革で新制福岡学芸大学 (現・福岡教育大学) の母体の一つとなった。

沿革
旧・福岡県立、小倉県立、三潴県立期
福岡県教員伝習所

1873年(明治6年)

2月18日: 旧・福岡県、旧藩校 修猷館内に数学所を設置[1]

福岡 大名町 (現・福岡市中央区赤坂1丁目)。修学期間3ヶ月。入学資格は、和漢の歴史に略通し外国語が堪能な者。

教員養成機関だが、洋式数学を特徴としたため 「数学所」 と呼称された。


3月5日: 旧・福岡県、旧・修猷館内に学科取調所を設置。

修学期間3ヶ月、入所資格21歳-33歳[2]



1874年(明治7年)

4月4日: 旧・福岡県、文部省に 「教員伝習所伺」 を提出。

5月8日: 文部省、教員伝習所の設立を認可[3]

7月5日: 教員伝習所の開設布達 (学科取調所から改称)。修業期間100日、入所資格20歳-35歳。


1875年(明治8年)5月28日[4]附属小学校を設置。

小倉県教員伝習所・小学教員養成所

1874年(明治7年)
6月27日小倉県小倉室町に教員伝習所を設置[5]

1875年(明治8年)

3月15日: 教員伝習所を廃止し、豊津育徳学校に小学教授法伝習部を附設。

12月: 小学教員養成所と改称 (修業年限1年)[6]


1876年(明治9年)4月18日: 小倉県が福岡県に併合されたのに伴い、福岡県に移管。

三潴県久留米小学教師伝習学校・柳河小学校教師伝習学校

1875年(明治8年)8月:
三潴県、久留米小学校教師伝習学校・柳河小学校教師伝習学校を設置。

1876年(明治9年)

6月: それぞれ久留米師範学校・柳河師範学校と改称。

8月21日: 三潴県が福岡県に併合されたのに伴い、福岡県に移管。


福岡県立期
旧・福岡師範学校、育徳学校小学師範科、久留米師範学校、柳河師範学校

1876年(明治9年)

4月18日: 福岡県に
小倉県を併合。

7月26日[7]: 福岡県教員伝習所を福岡師範学校と改称。


1877年(明治10年)

8月: 小倉県から移管された小学教員養成所を育徳学校小学師範科と改称。

12月: 福岡師範学校の初代校長に橘公毅 (県学務課員)が任命される。


1879年(明治12年)

5月: 福岡師範学校、規則を改正し、全寮制・修業年限2年となる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:75 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef