福岡競輪場
[Wikipedia|▼Menu]

福岡競輪場

画像をアップロード
基本情報
所在地福岡県福岡市
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度37分57秒 東経130度25分28秒 / 北緯33.63263度 東経130.424409度 / 33.63263; 130.424409
開設1950年4月
閉場1962年10月
所有者福岡市
施行者福岡市
走路500m
テンプレートを表示

福岡競輪場(ふくおか けいりんじょう)は、かつて福岡県福岡市に存在した競輪場
概要

1950年4月に初開催。1周500m。なお、当競輪場初開催に併せて同年4月20日、西日本鉄道(西鉄)・多々良駅(現 貝塚駅)が、従前の農科裏信号所から昇格する形で設けられた。その後多々良駅は1954年3月5日に、競輪場前駅へと名称変更された。

当初は全国都道府県選抜競輪1952年8月に開催するなど、全国の競輪場の中核を担う役割を果たしたが、1955年に当時の河野一郎農林大臣が出した答申(公営競技は原則、土・日の開催に限るなどの通達)の影響や、1953年福岡競艇場ができた影響で次第に陰りが見えはじめた上に、周辺地域の人口の増加の影響も受け、1962年10月に廃止となった。その後当競輪場跡地には、貝塚交通公園が設けられた。

福岡競輪が開催されていた当時、レースとレースの合間に闘牛が行われていたこともあった[1]

なお、西鉄・競輪場前駅は1962年11月1日、当競輪場の廃止に伴い、貝塚駅へと名称変更され、今日に至っている。
脚注^ 原田節子『女子競輪物語 青春をバンクにかけて』p.63

外部リンク

博多湾つれづれ紀行 益田啓一郎のブログ
- 福岡競輪場の写真が掲載されている。

http://www2.ttcn.ne.jp/kuro/history/keirin/18%20fukuoka/top.htm










日本競輪場自転車競技場
競輪場

現存

北日本

函館

青森

いわき平

関東

弥彦

前橋

取手

宇都宮

大宮

西武園

京王閣

立川

南関東

松戸

千葉

川崎

平塚

小田原

伊東温泉

静岡

中部

豊橋

名古屋

岐阜

大垣

富山

松阪

四日市

近畿

福井

京都向日町

奈良

和歌山

岸和田

中国

玉野

広島

防府

四国

高松

小松島

高知

松山

九州

小倉

久留米

武雄

佐世保

別府

熊本

※=改修工事のため長期本場開催休止中 <再開予定>熊本 – 2024年7月/防府 – 2024年11月/広島 – 2025年4月

廃止・休止

札幌

会津

千葉(旧)

後楽園

花月園

松本

一宮

大津びわこ

京都

豊中

大阪中央

住之江

甲子園

西宮

神戸

明石

松江

観音寺

門司

福岡

長崎


自転車
競技場

現存

八戸

六郷

紫波

新庄

大和

泉崎

東京ドーム

境川

日本CSC · 伊豆ベロドローム · JIK

美鈴湖

内灘

関西CSC

明石

倉吉

大田

宮崎

根占


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef