福岡県第6区
[Wikipedia|▼Menu]

福岡県第6区

行政区域久留米市大川市小郡市うきは市三井郡三潴郡
(2024年1月1日現在)
比例区九州ブロック
設置年1994年
選出議員鳩山二郎
有権者数37万1755人
1.639 倍(一票の格差鳥取1区との比較)
(総務省・2023年9月1日)
テンプレートを表示

福岡県第6区(ふくおかけんだい6く)は、日本衆議院における選挙区1994年平成6年)の公職選挙法改正で設置。
区域

2013年(平成25年)公職選挙法改正以降の区域は以下のとおりである[1][2]

久留米市

大川市

小郡市

うきは市

三井郡

三潴郡

1994年(平成6年)公職選挙法改正から2013年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[3]

久留米市

大川市

小郡市

浮羽郡

三井郡

三潴郡

歴史

中選挙区時代の旧福岡3区では古賀誠古賀正浩古賀一成の「三古賀」が、自民党の強固な保守地盤を形成していた(古賀誠は小選挙区制導入後は福岡県第7区から出馬)。その後、1993年に古賀正浩、古賀一成の2人が自民党を離党し、第40回衆議院議員総選挙ではいずれも新生党公認で当選している。第41回衆議院議員総選挙では、古賀正浩、古賀一成は共に新進党に所属していたため、古賀正浩が福岡6区、古賀一成は比例九州ブロック単独で出馬し、そろって当選した。

2000年第42回衆議院議員総選挙では、自民党に復党していた古賀正浩、民主党に合流した古賀一成が共に出馬し、古賀正浩が当選。古賀一成は比例復活により当選した。2002年に古賀正浩が在職中に死去したため、古賀一成は議員辞職し、補欠選挙に出馬。しかし、落下傘候補荒巻隆三に敗北し、議席を失う。

第43回衆議院議員総選挙では古賀一成が荒巻を破り、小選挙区制導入後、初めて福岡6区で当選した(荒巻は落選後、京都府議会議員に転身)。

第44回衆議院議員総選挙では、前回の選挙で東京18区から出馬して当時の民主党代表菅直人に敗れるも比例東京ブロックで復活した鳩山邦夫労働大臣が、母方の祖父石橋正二郎ブリヂストンを創業した久留米市が含まれている福岡6区に国替えして出馬。この選挙では、小泉旋風に乗って鳩山が当選。古賀一成は再び小選挙区で落選し、比例復活した。

第45回衆議院議員総選挙では、前回の総選挙から一転、自民党に猛烈な逆風が吹き荒れたが、西川善文日本郵政社長の進退をめぐり、詰め腹を切るかたちで総務大臣を辞任したばかりの鳩山が古賀を約2万票差で破って11選、古賀は再度比例復活により7選した。その後、鳩山は自民党を離党した。

第46回衆議院議員総選挙では、離党後身の処遇を迷っていた鳩山が最終的に自民党に戻ることを決断。自民党も離党後他党に一度も籍を置かなかったことなどを考慮し推薦を出し、無所属候補として当選。古賀は比例復活もできなかった。選挙後、鳩山は復党が認められた。なお、第46回において自民・公明両党の公認候補が共に出馬しなかったのは、この選挙区と熊本4区のみである。

第47回衆議院議員総選挙では、鳩山邦夫が自民党公認を受けて出馬し、対立候補が共産党候補だけだったため圧勝した。

2016年6月21日に鳩山邦夫が在職中に死去。これに伴い、この選挙区では2度目となる補欠選挙が10月23日に実施され、鳩山の次男で元大川市長の鳩山二郎と藏内謙が共に自民党に公認申請したものの両者公認が認められず無所属出馬となり、当選した候補を追加公認する方針となった。結果、鳩山二郎が当選し追加公認された。

第48回衆議院議員総選挙第49回衆議院議員総選挙では、鳩山二郎が自民党公認を受けて出馬し圧勝した。
小選挙区選出議員

選挙名年当選者党派備考
第41回衆議院議員総選挙1996年古賀正浩新進党


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:62 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef