福岡県第2区_(中選挙区)
[Wikipedia|▼Menu]

福岡県第2区(ふくおかけんだい2く)は、かつて存在した衆議院の選挙区。1947年第23回衆議院議員総選挙から設置された。廃止に至るまで定数は5である。現在は福岡8区福岡9区に分かれている。

炭鉱地帯の名家である麻生家の地盤であり麻生太賀吉麻生太郎を輩出した。その一方で、第37回衆議院議員総選挙で太郎は僅差で落選している。

筑豊炭田を抱え、55年体制当初は炭鉱労組に支えられた日本社会党の有数の地盤であったが、炭鉱閉山と共に衰退。一方で新日鉄八幡製鐵所をはじめとする北九州工業地帯や、福岡市ベッドタウン化が進み、並行して公明党日本共産党が台頭。多党化が進んだ。その結果、毎回の選挙で、必ず前職の一人は落選するという、全国有数の激戦区でもあった。
区域

※自治体の名称は第40回衆議院議員総選挙時点のものである。

北九州市

若松区

戸畑区

八幡東区

八幡西区


直方市

飯塚市

山田市

中間市

遠賀郡

鞍手郡

嘉穂郡

1950年昭和25年公職選挙法施行当時の区域は以下のとおりである(定数5)[1]

若松市

八幡市

戸畑市

直方市

飯塚市

遠賀郡

鞍手郡

嘉穂郡

選出議員

選挙名年#1#2#3#4#5
第23回衆議院議員総選挙1947年西田隆男
民主党岡部得三
(民主党)伊藤卯四郎
日本社会党松本七郎
(日本社会党)淵上房太郎
日本自由党
第24回衆議院議員総選挙1949年麻生太賀吉
民主自由党田代文久
日本共産党)淵上房太郎
(民主自由党)青野武一
(日本社会党)松本七郎
(日本社会党)
第25回衆議院議員総選挙1952年麻生太賀吉
自由党多賀谷真稔
左派社会党)松本七郎
右派社会党)伊藤卯四郎
(右派社会党)青野武一
(左派社会党)
第26回衆議院議員総選挙1953年麻生太賀吉
(自由党)青野武一
(左派社会党)多賀谷真稔
(左派社会党)岡部得三
改進党)伊藤卯四郎
(右派社会党)
第27回衆議院議員総選挙1955年淵上房太郎
日本民主党)多賀谷真稔
(左派社会党)松本七郎
(右派社会党)青野武一
(左派社会党)伊藤卯四郎
(右派社会党)
第28回衆議院議員総選挙1958年多賀谷真稔
(日本社会党)渡辺本治
自由民主党)伊藤卯四郎
(日本社会党)松本七郎
(日本社会党)岡部得三
(自由民主党)
第29回衆議院議員総選挙1960年多賀谷真稔
(日本社会党)松本七郎
(日本社会党)渡辺本治
(自由民主党)緒方孝男
(日本社会党)伊藤卯四郎
民主社会党
第30回衆議院議員総選挙1963年三原朝雄
(自由民主党)伊藤卯四郎
(民主社会党)松本七郎
(日本社会党)多賀谷真稔
(日本社会党)野見山清造
(自由民主党)
第31回衆議院議員総選挙1967年大橋敏雄
公明党)三原朝雄
(自由民主党)多賀谷真稔
(日本社会党)松本七郎
(日本社会党)田代文久
(日本共産党)
第32回衆議院議員総選挙1969年大橋敏雄
(公明党)三原朝雄
(自由民主党)伊藤卯四郎
民社党)松本七郎
(日本社会党)田代文久
(日本共産党)
第33回衆議院議員総選挙1972年多賀谷真稔


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:62 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef