福岡県立筑紫高等学校
[Wikipedia|▼Menu]

福岡県立筑紫高等学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度29分21.1秒 東経130度32分25.7秒 / 北緯33.489194度 東経130.540472度 / 33.489194; 130.540472座標: 北緯33度29分21.1秒 東経130度32分25.7秒 / 北緯33.489194度 東経130.540472度 / 33.489194; 130.540472
国公私立の別公立学校
設置者 福岡県
学区福岡県第五学区(旧第六学区)
校訓創造 敬愛 剛健
設立年月日1972年11月1日
共学・別学男女共学
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
設置学科普通科
学期3学期制
学校コードD140221700017
高校コード40147B
所在地818-0081
福岡県筑紫野市針摺東二丁目4番1号
外部リンク ⇒公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}

福岡県立筑紫高等学校(ふくおかけんりつ ちくしこうとうがっこう)は、福岡県筑紫野市針摺東二丁目にある公立高等学校。2022年11月、創立50周年を迎えた。
校訓

創造 敬愛 剛健

校訓ではないが筑紫魂なるものがある。

筑紫の基本五箇条

休まず遅れず学校に来る

欠席等をしない。体調管理。無断欠席・遅刻をしない。

時間厳守

5分前行動の徹底。

人の話は目と耳と心で聴く

話をされる方の方を向いて、目と耳と心で聴く。

大きな声で挨拶をする

教員・来校者などにはすれ違った方全員に毎回大きな声で爽やかな挨拶をする。

授業前後の挨拶等

掃除を一生懸命する

校内美化。
沿革

1972年(昭和47年)11月1日 - 福岡県第六学区(現第五学区)の新設校として設立。

1973年(昭和48年)3月14日 - 第1回入試学力検査を福岡女子短大にて実施した。

1973年(昭和48年)4月5日 - 開校。開校式及び第1回入学式を二日市中学校にて挙行。

1973年(昭和48年)4月15日 - 第1回宝満山登山を行う。

1973年(昭和48年)7月21日?24日 - 第1回九重集団キャンプを行う。

1973年(昭和48年)9月17日 - 生徒会結成総会を行う。

1974年(昭和49年)2月11日 - 校歌を制定する。

1974年(昭和49年)8月15日 - 体育館建設工事が施工する。

1975年(昭和50年)1月19日?24日 - 第1回修学旅行志賀高原スキー教室)を行う。

1975年(昭和50年)3月1日 - 第1回卒業証書授与式を行う。

1976年(昭和51年)3月30日 - 正門・裏門が完成する。

1978年(昭和53年)2月10日 - 学級数増加に伴い普通教室6教室を施工。

1978年(昭和53年)3月13日 - 柔剣道場新築工事が施工。

1979年(昭和54年)1月26日 - プール・体育館倉庫が施工。

1981年(昭和56年)9月21日 - 自転車置き場増設工事が施工。

1986年(昭和61年)1月31日 - 食堂棟が施工。

1991年(平成3年)3月9日 - 第16期生よりロータリー(築庭)が寄贈される。

1992年(平成4年)3月7日 - 第17期生より正面壁画が寄贈される。

1992年(平成4年)10月31日 - 設立20周年を記念し、校訓碑を設立する。

2002年(平成14年)10月16日 - 「立庭」「舞い人」除幕式を行う。

2003年(平成15年)8月8日 - 教室棟に空調設備設置(父母教師会より)

2004年(平成16年)3月1日 - 第29期生より「憩いの広場」が寄贈される。

2005年(平成17年)3月1日 - 第30期生より「池井」が寄贈される。

2005年(平成17年)3月24日 - グラウンドの芝生整備工事を施工。

2005年(平成17年)7月30日 - グラウンド芝生化記念式典を行う。

2006年(平成18年)3月1日 - 第31期生より「憩いのテラス」が寄贈される。

2012年(平成24年)10月25日 - 設立40周年を記念して校舎壁面に「筑紫魂」の文字を掲げる。

2022年 (令和4年) 11月1日 - 創立50周年を迎える。

本校の時制

時間月・木曜日火・水・金曜日
7:45朝課外(3年)朝課外(全学年)
8:45朝のBig Bang(自習・読書など)
8:55朝礼(
SHR
9:101限目
10:102限目
11:103限目
12:104限目
13:00昼休み
13:455限目
14:456限目
15:35休憩掃除
15:457限目
15:55終礼(SHR)
16:00放課
16:35終礼(SHR)
17:103年

放課後課外授業
18:30

本校の授業は原則1コマ50分である。また、授業間には10分間の休憩が設けられている。

なお、令和6年度より朝課外及び朝のBig Bangは廃止となり、登下校の時間帯が数十分早まる。
筑紫体操

本校には、開校以来伝統して伝わる「筑紫体操」が存在する。「新しい学校には新しい運動を」をテーマに当時の体育教師が考案した。当時は、ゆったりとしたBGMに乗せて運動を行っていたが、現在は、全員で声をかけながら体操を行う。
体操の内容
腕の回旋

下肢の運動

歩の方向転換


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef