福岡教育大学附属福岡小学校
[Wikipedia|▼Menu]

福岡教育大学附属福岡小学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度35分45.323秒 東経130度22分22.944秒 / 北緯33.59592306度 東経130.37304000度 / 33.59592306; 130.37304000座標: 北緯33度35分45.323秒 東経130度22分22.944秒 / 北緯33.59592306度 東経130.37304000度 / 33.59592306; 130.37304000
過去の名称福岡県教員伝習所附属小学校
福岡師範学校附属小学校
福岡県尋常師範学校附属小学校
福岡県師範学校附属小学校
福岡県福岡師範学校附属小学校
福岡県福岡師範学校附属国民学校
福岡第一師範学校男子部附属国民学校・女子部附属国民学校
福岡第一師範学校男子部附属小学校・女子部附属小学校
福岡第一師範学校附属小学校
福岡学芸大学福岡第一師範学校附属小学校
福岡学芸大学附属福岡小学校
福岡教育大学教育学部附属福岡小学校
国公私立の別国立学校
設置者国立大学法人福岡教育大学
校訓深固
設立年月日1875年明治8年)5月28日
共学・別学男女共学
学期2学期制
学校コードB140110000013
所在地810-0061
福岡県福岡市中央区西公園12番1号
外部リンク公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

福岡教育大学附属福岡小学校(ふくおかきょういくだいがくふぞくふくおかしょうがっこう、英語: Fukuoka Elementary School Attached to Fukuoka University of Education)は、福岡県福岡市中央区西公園にある国立小学校国立大学法人福岡教育大学の附属学校である。略称は「附属」。
概要
歴史
1875年明治8年)に開校した「福岡県教員伝習所附属小学校」を前身とする。数回の改称を経て、2004年平成16年)に現校名となった。2010年(平成22年)に創立135周年を迎えた。また、2016年(平成28年)に創立140周年を迎え、その際に福岡教育大学の略称が変わったことを受けて校章が変更された。
特色・特徴
福岡教育大学の附属校として、教育研究と教育実習の場となっている。また、国の研究機関として研究授業などを行なっている。児童数は約500名。35名(2012年から各クラス35名)のクラスが各学年に2クラスと、特別支援学級のふじ組(1・2年生)、さくら組(3・4年生)、うめ組(5・6年生)がある。更に3年生以上[注 1]には帰国子女学級も設けている。
校訓
「深固」[注 2]
校章
2016年に140周年を迎え、校章のデザインが変わった。銀色を背景に白色の桜が描かれており、校章の周りには 深固 140th の文字と学校名が英語で書かれている。なお前の校章とは異なり、桜の中央に附小の文字がない。
校歌
歌詞は3番まであり、各番とも「ああ 附属 附属 福岡小学校」で終わる。
進学先
多くの生徒が同じ敷地内にある福岡教育大学附属福岡中学校(以下、附属福岡中)に進学するが、それ以外の生徒は外部受験をし、毎年久留米大学附設中学校ラ・サール中学校福岡大学附属大濠中学校などの有名私立中に進学する。
学校組織・カリキュラム
担任がすべての科目を進めるのではなく、科目ごとによって教師が変わる。文部科学省の許可の元、全学年で義務教育課程の範囲を超えた研究授業が行われている[注 3]
制服


男子 - 冬服は黒の詰襟半ズボン。夏服は白の開襟シャツグレーの半ズボン。

女子 - 冬服は黒のセーラー服に黒のスカート臙脂色スカーフ。夏服は白地に水色の半袖のセーラー服に水色のスカート。

合服 - 男子は白のカッターシャツに冬服のズボン。女子は白のブラウスに黒の吊りスカート。スカーフはない。

男女とも靴下は白である。

通学


白コース - 校門から出て直進し、唐人町方面に向かうルート。主に福岡市営地下鉄を利用する児童が使う。

桃コース - 校門から出て左折し、大濠公園方面に向かうルート。主に西鉄バスを利用する児童が使う。

青コース -校門から出て右折し、伊崎方面に向かうルート。主に西鉄バスを利用する児童が使う。

沿革

1875年(明治8年)
5月28日 - 「福岡県教員伝習所附属小学校」として発足。

1876年(明治9年)7月26日 - 「福岡師範学校附属小学校」と改称。

1886年(明治19年)9月 - 「福岡県尋常師範学校附属小学校」と改称。

1898年(明治31年)4月1日 - 「福岡県師範学校附属小学校」と改称。

1908年(明治41年)4月 - 「福岡県福岡師範学校附属小学校」と改称。

1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、「福岡県福岡師範学校附属国民学校」と改称。

1943年(昭和18年)4月1日 -「福岡第一師範学校男子部附属国民学校・女子部附属国民学校」となる。

1947年(昭和22年)

4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)

旧・附属国民学校初等科(6ヶ年)が改組され、「福岡第一師範学校男子部附属小学校・女子部附属小学校」が発足。

旧・附属国民学校高等科(2ヶ年)が改組され、福岡第一師範学校男子部附属中学校・女子部附属中学校新制中学校)が発足。


10月 - 男子部と女子部が統合され、「福岡第一師範学校附属小学校」となる。


1949年(昭和24年)5月31日 - 新制大学福岡学芸大学の発足に伴い、「福岡学芸大学福岡第一師範学校附属小学校」に改称。

1951年(昭和26年)5月28日 - 同年3月の福岡第一師範学校の廃止に伴い、「福岡学芸大学附属福岡小学校」と改称。

1966年(昭和41年)4月1日 - 「福岡教育大学教育学部附属福岡小学校」に改称。

1970年(昭和45年)5月12日 - 特殊学級(現・特別支援学級)「ふじ組」(低学年)を設置。

1971年(昭和46年)4月1日 - 特殊学級(現・特別支援学級)「さくら組」(中学年)を設置。

1972年(昭和47年)4月1日 - 特殊学級(現・特別支援学級)「うめ組」(高学年)を設置。

1981年(昭和56年)4月1日 - 帰国子女学級を設置。

2004年(平成16年)4月1日 - 国立大学法人化に伴い、「福岡教育大学附属福岡小学校」(現校名)と改称。

2016年(平成28年)3月3日 - 特別支援学級棟改修工事を施工。

行事

3学期制となっている。
1学期


4月


入学式-6年生も参加する。

歓迎遠足
新入生を歓迎するために行われる遠足。舞鶴公園や西公園等で行われる。6年生は担当した1年生と行動を共にしなければならない。その1年生と6年生とは、その後縦割り掃除のときなど一緒に活動することが増える。

藤見学芸会
5月ごろに行われる学芸会。内容は大きく分けて音楽と劇に分かれる。音楽の場合は歌、器楽のどちらかまたはその両方を選び、劇の場合は基本的に劇となっていれば自由。制限時間はおよそ20分。基本的には学年ごとに演技をするが、たまにクラス単位で演技することもある。1年生は音楽、6年生は劇のほうをする。演技と演技の間には、生徒たちの希望による幕間が行われる。幕間に登場する人数は1人から可能。幕間に登場するには、オーディションに受からなければならない。1年生はまだ入学したてなので、かなり忙しいスケジュールとなる。ちなみに「藤見」は以前は学校の藤棚の下で行なっていたことからである。

5月


授業づくりセミナー
3月の研究発表会とほぼ同じだが、研究授業ではなく教科書の内容での授業発表を行う。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef