福岡国際クロスカントリー大会
[Wikipedia|▼Menu]

日本陸上競技選手権大会クロスカントリー競走
主催
日本陸上競技連盟国営海の中道海浜公園福岡市
創立1987年
開催時期2月下旬または3月上旬
開催地福岡市
競技場国営海の中道海浜公園
実施種目クロスカントリー競走
種目数4
サイトwww.fukuoka-xc.jp

日本陸上競技選手権大会クロスカントリー競走(にほんりくじょうせんしゅけんたいかいクロスカントリーきょうそう)は、毎年2月下旬または3月上旬に福岡県福岡市国営海の中道海浜公園で開催されるクロスカントリー大会。

前身の福岡国際クロスカントリー大会(ふくおかこくさいクロスカントリーたいかい)についても記述する。
概要

1987年に福岡国際クロスカントリー大会として始まり、2016年から日本人のみを対象とした日本陸上競技選手権大会U20日本陸上競技選手権大会の種目として開催されている。世界クロスカントリー選手権大会が行われる年にはその日本代表選考会も兼ねて開催される[1]。福岡国際クロカン時代には国際的に評価が高いクロスカントリー大会とされるIAAF公認大会に指定され、シニア種目には中長距離種目の日本人有力選手と外国人選手が招待された[2]

日本選手権としてシニア男女・U20男女の4種目が実施される。各種目の出場選手数はシニアが60人程度、U20は300人を超える規模を持つ[3]。その他にも福岡クロスカントリー大会、海の中道市民クロカンを同時開催し、ジュニア男女、一般男女、中学生駅伝男女などの種目も行なわれる[注 1]

主催は日本陸上競技連盟、国営海の中道海浜公園、福岡市RKB毎日放送TBSテレビであったが、2023年はRKB毎日放送とTBSテレビが主催から外れた[4]
種目

シニア男子 - 10km

シニア女子 - 8km

U20男子 - 8km

U20女子 - 6km

コース

福岡市東区国営海の中道海浜公園にある大芝生広場周辺を利用した特設コースで、1周2kmである。

スタート直後に跨道橋による高さ6mの急坂の登り下りと曲率が大きいコーナーが設けられている[5]。コース後半には前後左右に勾配のある小丘が3つ(通称ドラゴンの背中)続いた後、その先には砂地が設置される。このコースを距離に応じて周回する。
歴代優勝者
福岡国際クロスカントリー大会サムエル・ワンジルメセレト・デファー

シニア男子10kmおよびシニア女子6kmの歴代優勝者記録である。2002年第16回大会までのシニア女子は5kmで実施されていた。ジェフ・シーブラー(英語版)[注 2]アトランタシドニー10000mに出場した選手である[6]。日本ではNEC、後に富士通に所属し、各陸上競技大会や全日本実業団対抗駅伝競走大会などで活躍した[7]。2005年の優勝者であるメセレト・デファーは、前年のアテネオリンピック女子5000m金メダリストである。サムエル・カビルサムエル・ワンジルミカ・ジェル絹川愛、ポール・クイラはいずれも仙台育英学園高等学校に属するジュニア選手であったが、シニアの部に出場して優勝を飾っている[8]

年男子記録女子記録

101996[9] ジェフ・シーブラー(英語版)29分42秒 Liu Shixiang(5km)
16分18秒
111997[9] ジェフ・シーブラー28分44秒 大南敬美16分08秒
121998[9] ジュリアス・ギタヒ28分43秒 川上優子16分16秒
131999[9] ジェフ・シーブラー29分00秒 キリー・リスク16分09秒
142000[9] 瀬戸智弘29分33秒 ユリア・オルテアヌ16分40秒
152001[10] 山口洋司30分41秒 ユリア・オルテアヌ16分40秒
162002[11] サムエル・カビル28分50秒 山中美和子15分36秒
172003[12] サムエル・ワンジル29分13秒 エミリー・モンドー(6kmに変更)
18分51秒
182004[13] サムエル・ワンジル29分02秒 市川良子19分25秒
192005[14] サムエル・ワンジル29分20秒 メセレト・デファー19分16秒
202006[15] 徳本一善30分27秒 福士加代子19分38秒


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef