福岡アジア文化賞
[Wikipedia|▼Menu]

福岡アジア文化賞
受賞対象アジア固有の文化の保存と創造に関する功績をおさめた個人および団体
国日本
福岡市
主催福岡アジア文化賞委員会
福岡市
公益財団法人福岡よかトピア国際交流財団
初回1990
公式サイト ⇒http://fukuoka-prize.org/

福岡アジア文化賞(英語:Fukuoka Prize)は、アジア文化の保存と創造に関する功績を顕彰するため、福岡市によって1990年に始められた賞である。

アジアの固有かつ多様な文化の保存と創造に顕著な業績をあげた個人又は団体を顕彰することにより、アジア文化の価値を認識し、その文化を守り育てるとともに、アジアの人々が相互に学び合いながら、幅広く交流する基盤をつくることに貢献することを目的としている。

また、福岡市がアジアの学術、文化を世界に発信する都市としてアピールすることで、今後、アジアの学術、文化の交流拠点としての機能を果たしたいとの趣旨がある。

この賞は、国ではなく都市が、アジアの学術文化を対象として顕彰する初の国際賞となる。

大賞、学術研究賞、芸術・文化賞が設けられており、毎年9月に福岡市で授賞式、市民フォーラムなどの公式行事を開催。

これまでの主な受賞者にムハマド・ユヌス(2006年ノーベル平和賞)、莫言(2012年ノーベル文学賞)やドナルド・キーンなどがいる。
部門

大賞
学術研究又は芸術・文化の分野においてアジアの文化の意義を全世界に対し示したもの。国際性
、普遍性、大衆性、独創性などが要件。毎年1人の個人、または1団体に賞金500万とともに授与される。

学術研究賞
アジア分野の学術研究における貢献を評価。社会学文化人類学カルチュラル・スタディーズ歴史学経済学政治学考古学など。毎年1?2人の個人、または1?2の団体に賞金300万とともに授与される

芸術・文化賞
アジア固有の芸術・文化の保存と発展における功績を評価。文芸音楽絵画彫刻映画ビデオアート舞踊伝統芸能など。毎年1?2人の個人、または1?2の団体に賞金300万とともに授与される。ただし、その年度の総受賞者は4名以下とする。
対象地域

東アジア
日本国中華人民共和国台湾大韓民国朝鮮民主主義人民共和国モンゴル国中華人民共和国香港特別行政区中華人民共和国マカオ特別行政区

東南アジア
シンガポール共和国マレーシアインドネシア共和国フィリピン共和国タイ王国ベトナム社会主義共和国カンボジア王国ラオス人民民主共和国ミャンマー連邦東ティモール民主共和国ブルネイ・ダルサラーム国

南アジア
インドパキスタン・イスラム共和国バングラデシュ人民共和国ブータン王国モルディブ共和国ネパールスリランカ民主社会主義共和国
歴代受賞者

2023年(第33回)

トンチャイ・ウィニッチャクンタイ、歴史学者) 大賞

カターリヤ・ウム(米国、政治学者) 学術研究賞

張 律(チャン・リュル)中国、映画監督) 芸術・文化賞

2022年(第32回)

林英哲日本、太鼓奏者) 大賞

タイモン・スクリーチ英国、美術史家) 学術研究賞

シャジア・シカンダー (英語版)(米国、アーティスト) 芸術・文化賞

2021年(第31回)

パラグミ・サイナート(英語版) (インド、ジャーナリズム) 大賞

岸本美緒日本、歴史学) 学術研究賞

プラープダー・ユンタイ、クリエイティブアート) 芸術・文化賞

2019年(第30回)

ランドルフ・ダビッド(英語版) (フィリピン、社会学) 大賞

レオナルド・ブリュッセイ(英語版)(オランダ、近世アジア-ヨーロッパ関係史) 学術研究賞

佐藤信日本、演劇) 芸術・文化賞

2018年(第29回)

賈樟柯中華人民共和国、映画) 大賞

末廣昭日本、経済学、地域研究(タイ)) 学術研究賞

ティージャン・バーイー(インド、音楽) 芸術・文化賞


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef