福山藩の辻堂
[Wikipedia|▼Menu]
典型的な構造の辻堂。手前は金毘羅を祀った常夜灯[注釈 1]雪降る日の辻堂
ここでも常夜灯と並んで建立されている山中に設けられた辻堂。6(8)本柱

福山藩の辻堂(ふくやまはんのつじどう)は江戸時代備後福山藩広島県福山市)を中心に旧街道沿いなどに広く整備された木造建築物[1]。当初は、旅人の休憩場所として建てられたが、のちに地蔵や石仏が持ち込まれて信仰の場としての意味も持つとともに[2]、地域住民の日常生活の催しの場としても活用されるようになった[1]。巷説では、江戸時代に初代福山藩主・水野勝成の命令によって整備された[3][4][5]とされている。
名称

昔ながらの街道筋や麓の里辺りの四つ辻(よつじ)に多くみられること[6]、あるいは4本の柱があることより四つ堂とも呼ばれる[2][5]。また菅茶山が「福山志料」にて憩亭と読んだことに因んで、その名称が使われることがある[7]。壁がないことより吹き放し堂という名称も使用される[2]。本来の建築目的より休み堂という呼称も聞かれる[2][5]。祭られている石像名を冠した〇〇地蔵堂や〇〇観音堂などと呼ばれていることも少なくないが[1][7]、多くの辻堂には固有の名前がなく[8]地元では単に「お堂」ないし「お堂さん」などと呼ばれることも多い。
分布

福山市府中市尾道市井原市などの備後南部及び備中南部隣接地域を中心に多くみられる[1]三原市以西には殆ど見られない。2017年(平成29年)現在最も多く存在するのは福山市で250-260か所程が残っているが[3][7]、次第に数は減ってきている[9]。例えば福山市熊野町地区には、江戸中期の1700年(元禄13年)に17カ所の辻堂があったが明治時代には15か所に減り、2015年(平成27年)現在では7カ所を残すのみとなっている[10]。1996年(平成8年)の中国・四国地方9県の534教育委員会を対象とした調査では、広島県の半数を超える市町村で辻堂の存在が確認されており、岡山県島根県でも半数近い市町村に存在するとされる[2]。一方、山口県愛媛県では少なく1/3程度の自治体にしか見当たらない[2]徳島県高知県では2割にも満たない自治体でしか見られず、中でも香川県は少なく8.6%の自治体にしか存在しない[2]。江戸時代の地域区分で検討すると、備後地区に相当する地区では9割の自治体に、備中地区に相当する地区では8割の自治体に辻堂が存在し[2]、これらは江戸初期の水野藩の領地だった地区と一致する[2]
立地

江戸時代の村落を繋ぐ街道沿いや峠、人通りの多いところに存在し[1][5]、20-30戸ごとに1基程度の割合で建てられた[1]。管理・運営も集落単位で行われた[1]神社とは異なり、人里離れた場所には建築されないのも特徴とされる[11]
歴史

初代福山藩主・水野勝成が若い頃に諸国を旅した経験から[9]、旅人が休めるような休憩所の整備を福山藩の領民に奨励したのが始まりとされる。[10]。その他に、個人や集落により供養・慰霊・祈願の目的で建てられた辻堂も知られている[12][2]
水野勝成の放浪

水野勝成が諸国を放浪した時期は、大きく3つに分けられる。1回目の放浪は、1584年(天正12年)に父・忠重の部下を切り殺して勘当されたことにより始まり、美濃・尾張・京都を放浪している。京都では南禅寺の山門に寝泊まりし、町では無頼の徒と交わり、清水では多くの人を切り殺している[13]。1585年(天正13年)には織田信雄の導きで紀州雑賀攻め四国征伐(第2次四国征伐)に参加し、その後豊臣秀吉から摂津国豊島郡700石を任される。しかし、まもなく中国地方に逃亡し「六左衛門」と名乗ったとされる(2回目の放浪)[14]。1587年(天正15年)、肥後領主の佐々成政に仕えて九州に渡り[2]、成政の死後は小西行長に仕えた[2]。その次は豊前領主の黒田孝高に仕官したが、1590年(天正18年)孝高の嫡男黒田長政が豊臣秀吉に拝謁するため海路大坂に向かっている途中に、現在の福山市で船を勝手に下りて出奔する(3回目の放浪)。その後勘当が解除される1599年(慶長4年)までの9年間、勝成は備後・備中地方を放浪しているが[2]、これらの期間の出来事とされる伝承には真偽不明のものが多い。なお、この放浪中に庶民の娘との間に長男水野勝俊が生まれ、父勝成の放浪旅に同行している。水野勝成が備後封入となるのは1619年(元和5年)であり、1651年(慶安4年)に死去するまで福山で過ごした。福山藩は勝俊が継承したが、父親の放浪旅を共に過ごしていたために、庶民の気持ちをよく理解して良政を布いたとされる。詳細は「水野勝成」を参照
古文書での言及

古文書に「辻堂」という言葉が登場するのは、「九州みちの記」(1594年・文禄3年)であるが、この「九州みちの記」には板敷であるということ以外に構造的特徴には言及がなく所謂「辻堂」を指したものか不明である[2]

「元禄13年の御検地水帳」(1700年)は、福山藩が水野家支配を終えて一時的に天領になったときに実施された検地の記録で、辻堂の場所と規模がすべて記載されている[15]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:103 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef