福山敏男
[Wikipedia|▼Menu]

福山 敏男(ふくやま としお、1905年4月1日[1] - 1995年5月20日[2])は、日本の建築史家。京都大学名誉教授[2]
来歴・人物

福岡県山門郡城内村(現柳川市)出身[1]第五高等学校[3]を経て、1927年京都帝国大学工学部建築学科卒業[4][1]内務省造神宮使庁嘱託[5][1]1939年京都帝国大学から工学博士の学位を取得[6][1]1942年文部技師[7]として宗教局に勤務[8][1]。のち教化局総務課勤務[9]を経て、1943年11月1日付けで教学局文化課勤務[10]1947年東京国立博物館附属美術研究所(東京国立文化財研究所)勤務、1951年同所資料部長、1954年同所美術部長、1959年京都大学教授となった[1]1968年京都大学を定年退官[1]し、同年から1978年まで西日本工業大学工学部建築学科教授[11][12]1981年、京都府埋蔵文化財調査研究センター理事長[要出典]。1988年、京都大学名誉教授[2]

出雲大社大阪四天王寺九州観世音寺などの調査発掘によって創建当時の事情や建築構造を解明し[1]、日本建築史学の基礎を築いた[1]奈良県天理市石上神宮に納められた七支刀の銘文解釈など、金石文の研究でも知られる[1]。史料に対する厳しい姿勢から「検事総長」と評されたという[要出典]。
主な受賞等

1972年 
朝日賞[13]

1975年 勲三等旭日中綬章

1980年 日本建築学会大賞

1987年 日本学士院恩賜賞[1]

1987年 京都府文化賞特別功労賞

1991年 日本学士院会員[1]

1995年 正四位

主著

『日本建築史の研究』桑名文星堂、1943年

『日本建築史研究』墨水書房、1968年-1971年

『寺院建築の研究』(福山敏男著作集1-3)中央公論美術出版、1982年-1983年

『神社建築の研究』(福山敏男著作集4)中央公論美術出版、1984年

『住宅建築の研究』(福山敏男著作集5)中央公論美術出版、1984年

『中国建築と金石文の研究』(福山敏男著作集6)中央公論美術出版、1983年

参考文献

大学職員録刊行会 編『全国大学職員録 昭和45年版』広潤社、1969年、1617頁。 .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NCID BN0063154X。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef