福山平野
[Wikipedia|▼Menu]

福山平野(ふくやまへいや)は、広島県東部の福山市および府中市に形成された平野である[1][2]

広義においては芦田川の中・下流部の平野、狭義においては中流部は神辺平野(かんなべへいや)と呼び下流部を福山平野と呼ぶ[1]。本項では広義における平野について記載する。
概要拡大
Clip周辺地形図「芦田川」、「福山市」、および「府中市」も参照

中国地方の中央付近、備後地方を流れる一級河川芦田川が形成した堆積層と瀬戸内海の干潟だった場所を干拓してできた平野である。

広義においてはその河床勾配が急激に変化する河口から約30km[3]・左岸府中市目崎町より下流側、狭義においては中・下流境目の狭窄部であり三角州上端[2]・左岸福山市北本庄より下流側を指す。狭義における中流域の神辺平野は地形学で見ると盆地であり[2]、三角州部分の大部分が芦田川洪水水位より低い地盤高である[4]。河川の土砂流出で形成された沖積平野であり、地盤地質はそのほとんどが花崗岩とその風化残留土であるマサ土である[5]

3から4千年前、この平野一体は「穴の海」と呼ばれた広大な湿地帯や遠浅の海であった[4]草戸千軒町はその湿地帯の付け根に位置する芦田川の三角州だった場所の遺跡である[2]。旧神辺町内の御領遺跡では弥生時代の土器が発見されていることから[6]、遅くとも古代には神辺平野は形成されていた。三角州が形成されたのは中世と考えられている[2]。福山平野が本格的に開発されたのは近世以降備後福山藩による干拓によるもので、現代に入ると埋立により前進していった[2][4]

備後都市圏の中心地であることに加え、広島県における穀倉地帯でもある[7]
脚注^ a b “福山平野”. コトバンク. 2015年12月16日閲覧。
^ a b c d e f “ ⇒広島70 福山平野”. 徳山大学総合研究所. 2015年12月16日閲覧。
^ 国交省概要, p. 85.
^ a b c 国交省概要, p. 4.
^ 国交省概要, p. 5.
^ “ ⇒弥生土器に「屋形船」の絵 国内最古か 広島・御領遺跡”. 朝日新聞 (2014年12月18日). 2015年12月16日閲覧。
^ 国交省概要, p. 33.

参考資料

国土交通省『河川整備基本方針 > 芦田川水系


国土交通省『芦田川水系流域及び河川の概要』(PDF)。https://www.mlit.go.jp/river/basic_info/jigyo_keikaku/gaiyou/seibi/pdf/ashida-4.pdf。2015年12月16日閲覧。 


関連項目

日本の地理

日本の平野










主な日本の平野
北海道地方

幕別平野

天塩平野

頓別平野

湧別平野

美幌平野

斜里平野

石狩平野

岩内平野

釧路平野

十勝平野

勇払平野

長万部平野

八雲平野

利別平野

函館平野

東北地方

青森平野

津軽平野

能代平野

秋田平野

本荘平野

胆沢平野

仙台平野

庄内平野

関東地方

九十九里平野

関東平野

相模平野

足柄平野

中部地方

越後平野

高田平野

国中平野

富山平野

砺波平野

金沢平野

福井平野

田方平野

静岡平野

大井川平野

遠州平野

濃尾平野

岡崎平野

豊橋平野

伊勢平野

近畿地方

大阪平野

和歌山平野

播磨平野

洲本平野

三原平野

中国地方

鳥取平野

倉吉平野

岡山平野

米子平野

松江平野

出雲平野

福山平野

広島平野

四国地方

讃岐平野

徳島平野

阿南平野

新居浜平野

今治平野

松山平野

高知平野

中村平野

九州地方

直方平野

福岡平野

筑紫平野

京都平野

唐津平野

諫早平野

菊池平野

熊本平野

八代平野

中津平野

宇佐平野

大分平野

延岡平野

宮崎平野

出水平野

川内平野

姶良平野

国分平野

肝属平野

カテゴリ
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、日本の地理に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:日本の地理)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef