福娘
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「今宮戎」はこの項目へ転送されています。南海高野線(南海本線)の駅については「今宮戎駅」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "今宮戎神社" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年8月)

今宮戎神社


拝殿
所在地大阪府大阪市浪速区恵美須西1丁目6-10
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度39分19.2秒 東経135度30分8.9秒 / 北緯34.655333度 東経135.502472度 / 34.655333; 135.502472 (今宮戎神社)座標: 北緯34度39分19.2秒 東経135度30分8.9秒 / 北緯34.655333度 東経135.502472度 / 34.655333; 135.502472 (今宮戎神社)
主祭神天照皇大神
事代主命
素盞鳴尊
月読尊
稚日女尊
社格等旧郷社
別表神社
創建伝・推古天皇8年(600年
本殿の様式流造
札所等神仏霊場巡拝の道第45番(大阪第4番)
大阪七福神恵比寿
なにわ七幸めぐり
南海沿線七福神(恵比寿)
例祭1月10日(1月9日 - 1月11日)
主な神事十日戎
テンプレートを表示

今宮戎神社(いまみやえびすじんじゃ)は、大阪市浪速区にある神社大阪七福神恵比寿を祀る。商売繁盛の神様「えべっさん」として知られ、毎年1月9日から11日にかけて十日戎(とおかえびす)が開催される。地元では単に「戎神社」と言えば当社のことを指す。旧社格郷社で、現在は神社本庁別表神社
歴史大勢の信者でにぎわう今宮戎
浪花百景」(江戸時代末期)

推古天皇8年(600年)、聖徳太子四天王寺を建立する際にその西方の守護神として建立されたと伝えられている[1]

約100メートル北方に廣田神社(当社と同じ旧今宮村、現在の大阪市浪速区日本橋西に鎮座。祭神は 撞賢木厳之御魂天疎向津媛命〈つきさかきいつのみたまあまさかるむかつひめのみこと〉。創建時期不詳)が鎮座し、関係が深い。ちなみに、兵庫県西宮市廣田神社西宮神社(廣田神社の南宮と呼ばれたとの説がある)も同じような位置関係にある。

また、京都市東山区八坂神社は当社の起源を、八坂神社境内社の蛭子社(北向蛭子)を分祀し、八坂神社の氏子が今宮に移り住み、現在の地に祀ったことに始まるとしている。その縁起から、双方の神社は交流を続けている。1月8日の献茶祭では、八坂神社御神水奉納式が実施される。

慶長年間(1596年 - 1615年)に豊臣秀頼片桐且元普請奉行として、当社の社殿の造営を行っている。それと同時に18社領寄進し、禁制札を下賜している。

江戸時代中期に十日戎の祭事が始まる。元禄年間(1688年 - 1704年)には現在と同じ形の十日戎の祭礼が行われるようになった。

1868年明治元年)3月、神仏分離令が出される。1871年(明治4年)5月14日に社格制度が制定され、当社は郷社に列せられた。

1945年昭和20年)3月13日・14日に行われた第1回大阪大空襲による大火災で社殿などが焼失する。

戦後に神社本庁別表神社に加列されている。

1963年(昭和38年)1月には初詣の賽銭に1万円札が登場したことから、高度経済成長の象徴として話題を集めた。

2017年(平成29年)12月8日、祭りなどから暴力団を締め出す「暴力団排除規程」を制定。十日戎の運営や行事に暴力団を関与、利用することを禁止し、神社側の求めに応じて納品業者等に暴力団と無関係であることを示す誓約書の提出を義務付けるものとなった[2]
祭神

主祭神 -
天照皇大神事代主命素盞嗚尊月読尊稚日女尊

中でも事代主神はえびすとして特に信仰を集めている[注 1]。近世以降は商売繁盛の神として、現在でも篤く信仰される。
境内南側入口の三ツ鳥居大国社稲荷社

本殿 - 1956年(昭和31年)11月再建。

拝殿 - 1956年(昭和31年)11月再建。

大国社 - 祭神:大国主命五男三女八柱神1966年(昭和41年)再建。

稲荷社 - 祭神:宇賀御魂神。1966年(昭和41年)再建。

神饌所 - 1956年(昭和31年)11月再建。

祭器所 - 1956年(昭和31年)11月再建。

神楽殿 - 1966年(昭和41年)再建。

参集殿 - 1966年(昭和41年)再建。

社務所 - 1966年(昭和41年)再建。

文化財
大阪府指定無形民俗文化財

大阪府の十日戎神事

大阪市指定有形文化財

木造男神坐像

木造男神半跏像

祭事恵比寿・大黒の熊手(縁起物)

1月1日:元旦祭

1月10日(1月9日 - 1月11日): 例祭(十日えびす)
(9日:宵宮祭〈宵えびす〉、10日:大祭〈本えびす〉、11日:後宴〈残り福〉)

2月3日:節分

2月11日:紀元

2月17日:祈念祭

3月21日:春分

4月10日:乙姫社初午

5月3日:憲法記念祭

5月5日:童児祭

6月30日:大祓


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef