福井県立大野高等学校
[Wikipedia|▼Menu]

福井県立大野高等学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度58分25.8秒 東経136度29分4.96秒 / 北緯35.973833度 東経136.4847111度 / 35.973833; 136.4847111座標: 北緯35度58分25.8秒 東経136度29分4.96秒 / 北緯35.973833度 東経136.4847111度 / 35.973833; 136.4847111
過去の名称福井県大野高等学校
国公私立の別公立学校
設置者 福井県
併合学校福井県立大野中学校
福井県立大野高等女学校
福井県立大野農林学校
設立年月日1901年
開校記念日5月2日
共学・別学男女共学
課程全日制課程
定時制課程
単位制・学年制学年制(全日制)
単位制(定時制)

設置学科普通科
学期3学期制(全日制)
2学期制(定時制)
学校コードD118210000060
高校コード18112K
所在地912-0085
福井県大野市新庄10番28号
外部リンク公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}

福井県立大野高等学校(ふくいけんりつ おおのこうとうがっこう、: Fukui Prefectural Ono High School)は、福井県大野市新庄にある県立高等学校。通称は「大高(だいこう)」。
設置学科

全日制課程

普通科


定時制課程

普通科 (昼間)


沿革
前史

1844年(天保15年) - 大野藩7代藩主土井利忠によって藩校『明倫館』が開かれる。

1856年(安政3年) - 土井利忠が大阪適塾から伊藤慎蔵を招き、蘭学所を開設。蘭書の和訳などが行われる。この頃和訳された書物は現在も保存されている。

1871年(明治4年) - 廃藩置県により藩校明倫館閉鎖。

1881年(明治14年) - 大野町立明倫中学校が開校。

1885年(明治18年) - 1県1校制により明倫中学校廃止。

福井県立大野中学校

1901年(明治34年)4月 - 福井県立福井中学校大野分校が大野郡大野町亀山(現大野市城町、旧大野高等学校所在地)において開校される。

1905年(明治38年)4月 - 福井県立福井中学校から独立し、福井県立大野中学校となる。

1907年(明治40年)3月 - 第1回卒業証書授与式が挙行される。

1925年(大正14年)5月 - 創立20周年記念式典および記念行事を行う。

1928年(昭和3年)7月 - 大野中学校校歌ができる。

1935年(昭和10年)5月 - 創立30周年記念ならびに校舎改築落成記念祝賀会を行う。

福井県立大野高等女学校

1911年(明治44年)7月 - 大野郡立実業女学校が大野町清水(現大野市天神町)において開校される。

1916年(大正5年)5月 - 大野郡立実業女学校が廃止され、福井県大野郡立実科高等女学校として発足する。

1921年(大正10年)4月 - 大野郡立実科高等女学校の組織が変更され、福井県大野高等女学校となる。

1923年(大正12年)4月 - 福井県大野高等女学校が県立に移管され、福井県立大野高等女学校となる。

福井県立大野農林学校

1918年(大正7年)7月 - 下庄村立農業補習学校が大野郡下庄村中野、下庄尋常高等小学校に附設される。

1930年(昭和5年)4月 - 下庄村立農業補習学校が廃止され、下庄村立公民学校が下庄尋常高等小学校に附設される。

1935年(昭和10年)4月 - 下庄村立公民学校を下庄村立実業青年学校と改称する。)

1942年(昭和17年)4月 - 下庄村立実業青年学校が改組され、実業学校令に基づく、下庄村立大野農学校となる。

1944年(昭和19年)4月 - 下庄村立大野農学校が県立に移管され、福井県立大野農林学校となる。

福井県立大野高等学校

1948年(昭和23年)

4月 - 大野中学校・大野高等女学校・大野農林学校の県立中等学校3校が合併され、福井県立大野高等学校(全日制、設置課程4(普通科商業科・家庭科・農業科))となる。

6月 - 定時制課程(夜間、設置課程2(普・家))併置する。


1949年(昭和29年)3月 - 定時制課程の設置課程のうち家庭課程を廃止する。

1957年(昭和32年)4月 - 全日制の設置課程のうち、家庭課程を廃止する。

1966年(昭和41年)3月 - 全日課程農業科の募集を停止する。

1968年(昭和43年)4月 - 定時制課程普通科に昼間二部制を増置する。

1985年(昭和60年)3月 - 定時制課程夜間部を廃止する[注釈 1]

1990年(平成2年)8月 - 全国高等学校野球選手権大会初出場。

1991年(平成3年)

3月 - 選抜高等学校野球大会初出場。

4月 - 全日制課程商業科の募集を停止する。

10月 - 福井県立大野高等学校の校舎建築に着工する。


1993年(平成5年)

3月 - 福井県立大野高等学校の校舎が完成する。

4月 - 大野市新庄に移転開校する。

10月 - 福井県立大野高等学校創立88周年・移転新築記念式典を行う。


1994年(平成6年)3月 - プール・弓道場が完成する。

2004年(平成16年)3月 - 冷房装置と太陽光発電装置の設置が完了する。

2005年(平成17年)10月 - 創立100周年記念式典挙行。

2010年(平成22年)4月 - 定時制課程を単位制・2学期制とする。

部活動
全日制

運動部 - サッカー、スキー、卓球(男・女)、バスケットボール(男・女)、バレーボール(男・女)、バドミントン(男・女)、野球、陸上競技、弓道、水泳

文化部 - 美術、吹奏楽、合唱、書道、将棋、サイエンス、メディア(放送)

同好会 - 音楽愛好会、JRC「結」

定時制

運動部 - バドミントン、卓球

文化部 - ワープロ、家庭・園芸

校歌

作詞:三好達治、作曲:清水脩
アクセス

JR越美北線 越前大野駅 徒歩約25分

越前おおのまちなか循環バス(南ルート)「大野高校前」停留所

京福バス(55系統、59系統・大野線)「大野高校口」停留所 徒歩約2分

中部縦貫道 大野IC 車で約10分

著名な出身者

天谷光治政治家、第13代大野市長)

稲村坦元(曹洞宗僧、郷土史家)

井ノ部康之小説家

加賀山之雄国鉄総裁)

木内曽益最高検察庁次長検事)

木下正道作曲家ミュージシャン


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef