福井文雅
[Wikipedia|▼Menu]

福井 文雅(ふくい ふみまさ/ぶんが、1934年6月6日[1] - 2017年5月4日)は、日本仏教学者および中国学者僧侶天台宗勧学大僧正[2]。栃木県日光市日光山輪王寺内にある唯心院住職早稲田大学名誉教授。父の福井康順と、弟の福井重雅も、共に東洋学者であり、天台宗僧侶。
略歴

東京府生まれ。早稲田大学高等学院早稲田大学第一文学部東洋哲学専修を卒業。同大学院に進学。フランスに留学し、ポール・ドミエヴィル1894年-1979年)に師事する。早稲田大学教授を務めた。

般若心経文献学的研究や道教の形成に関する歴史的研究を行う。1991年フランス政府より、教育功労章シュヴァリエを受章した。2014年、瑞宝中綬章受勲[3]日本学術会議(17期・18期)会員でもあった。1996年から2004年まで、早稲田大学仏教青年会第8代会長。

『アジア文化の思想と儀礼 福井文雅博士古稀記念論集』(同古稀・退職記念論集刊行会編、春秋社、2005年)に詳しい紹介がある。
著作

般若心経の歴史的研究』春秋社 1987

『欧米の東洋学と比較論』隆文館 1991

『中国思想研究と現代』隆文館 1991

『漢字文化圏の思想と宗教 儒教、仏教、道教』五曜書房 1998

『般若心経の総合的研究 歴史・社会・資料』春秋社 2000

『道教の歴史と構造 増補修訂』五曜書房 2000

『漢字文化圏の座標』五曜書房 2002

『般若心経ドリル』一ツ橋書店 2005

『アジア思想概論』五曜書房 2006

『ヨーロッパの東方学と般若心経研究の歴史』五曜書房 2008 

共編著

『敦煌と中国仏教 講座敦煌7』
牧田諦亮・責任編集 大東出版社 1984

『チャレンジ漢和辞典』新田大作共編 福武書店 1991

『道教と中国思想 講座道教4』山田利明・前田繁樹共編 雄山閣 2000

『東方学の新視点』責任編集 五曜書房 2003

翻訳

ジャック・ジェルネ『古代中国』
白水社文庫クセジュ 1965

ケネス・K.S.チェン『仏教と中国社会』岡本天晴共編訳 「叢書・仏教文化の世界」金花舎 1981

ロルフ・スタン『盆栽の宇宙誌』明神洋共訳 「アジア文化叢書」せりか書房 1985

『大乗仏典 中国・日本篇10 敦煌T』松尾良樹共編訳 中央公論社 1992

論文

CiNii>福井文雅


INBUDS>福井文雅

脚注[脚注の使い方]^ 『現代日本人名録』
^ 『ヨーロッパの東方学と般若心経研究の歴史』
^ “平成26年春の叙勲 瑞宝中綬章受章者”. 内閣府. p. 17 (2014年4月29日). 2015年4月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月17日閲覧。

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

アメリカ

日本

韓国

オランダ

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7287 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef