福井弁
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2010年1月)
「いいよ福井」を意味する福井弁。

福井弁(ふくいべん)は、福井県嶺北地方(敦賀市を除く旧越前国)で話される日本語の方言で、北陸方言の一種。福井県嶺南地方(敦賀市と若狭国)の方言については嶺南方言を参照。
概要

福井県はかつての越前国と若狭国からなるが、福井県内の等語線の多くは旧国境ではなく山中峠木ノ芽峠栃ノ木峠を走っている。嶺北と嶺南では音声・語彙・文法のいずれの面でも違いが多く、嶺北は北陸方言に分類されるのに対し、嶺南は通常近畿方言に分類される。

嶺北と嶺南の方言の違いの例[1]嶺北嶺南
アクセント平野部は無アクセント、その他は多種多様京阪式アクセントおよび垂井式アクセント
母音の無声化起こりやすいあまり目立たない(特に嶺南西部)
氷柱たるきつらら、なんりょー
女め(ー)ろおなご
塩辛いくどいからい
動詞の打ち消し-ん-ん、-へん、-しぇん
動詞の進行・結果-てる-とる

嶺北地方内部の方言差を見ると、各種アクセントが混在して複雑な様相を呈するほか、一部の語彙に地域差がある[1]。嶺北方言の下位分類については、以下のような区分が提唱されている[2]

福井市鯖江市越前市あわら市などの平野部

山間部の勝山市大野市(奥越地区)

越前海岸一帯

南条町今庄町

若者の間では福井弁よりも共通語を使う傾向が強まっている。加藤和夫らの調査によると、「のくてえ(=あほ)」「だんね(=大丈夫)」「むだかる(=絡まる)」など、関西弁や共通語で言い換えができる言葉は世代が低くなるにつれて使用が減っており、北陸3県で福井県が最も共通語化が進んでいるという。一方、しつけで多用される「おちょきん」や、共通語で言い換えられない「かぜねつ」などは根強く使われている。加藤は、福井弁の平板なアクセントは他県出身者から「訛っている」と指摘されやすく、方言コンプレックスや共通語志向の一因になっていると分析している[3]。なお、ここで指摘されている共通語化は語彙の共通語化であり、アクセントは福井弁特有のものが根強く保たれている。
発音

北陸方言特有の
間投イントネーションがあり、文節末や文末がうねるようなイントネーションになる[1]

母音の発音は共通語とほぼ同じだが、イに関しては語頭でエと混同されることがあるほか、「飽いた(飽きた)」のようなアに後接するイは、エとの中間的な発音になる傾向がある[1]

北陸・関西およびその周辺と共通する特徴として、1拍の名詞は「目え」「手え」のように長く伸ばして発音するが、若年層(1990年代)では衰退している[1]

連母音の融合には「エイ→エー」(共通語と同じ)と「アイ・オイ→エー」があり、後者は「いかい→いけー(大きい)」や「遅い→おせー」など形容詞で起こりやすい[1]

語中のガ行音は鼻濁音で発音されるが(嶺北西部では非鼻音)[4]、若年層(1990年代)では破裂音化の傾向がある[1]

嶺北北部では一部の単語でカ行・タ行の有声化が見られ、大野市ではカ行の有声化が規則的に現れるとされる[1]

指示語に含まれる「そ」は「ほ」になることが多い[1]。「そんなもの→ほんなもん、んなもん」「その→ほの」「それで→ほれで」「そして→ほして」「そこ→ほこ」「そっち→ほっち」など。相づちの言葉として「そうや(=そうだ)」から転じた「ほや」が多用される(例:ほやのー、ほやって、ほやざ)。「ほやほや」や「ほやほやほや」と2?3回重ねて言うことが多いのが福井弁の特徴である[4]。また「そうか」も「ほうか」となり、道を尋ねて教えてもらった際に「あー、ほうか(あー、そうか)」と言って、「阿呆か」に聞き間違われて県外の人に怒られることもある。指示語以外にも「七→ひち」「しつこい→ひつこい」など一部の単語でハ行音化が見られる[1]

老年層では、古い日本語の発音であるシェ・ジェが現在も残っている[4]。「先生」を「しぇんしぇー」、「千円札」を「しぇんえんさつ」、「全部」を「じぇんぶ」、「全然」を「じぇんじぇん」など。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:94 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef