福井地域鉄道部
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "福井地域鉄道部" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年6月)

福井地域鉄道部
基本情報
鉄道事業者西日本旅客鉄道
帰属組織金沢支社
所属略号金フイ、井
備考2011年4月1日現在
テンプレートを表示

福井地域鉄道部(ふくいちいきてつどうぶ)は、福井県福井市福井駅構内に設置されていた西日本旅客鉄道(JR西日本)の地域鉄道部

本項では、敦賀機関区および敦賀運転所についても記述する。
概要

ローカル線の活性化と効率的な鉄道運営ができるように、JR西日本は1990年(平成2年)6月1日から主に支線区に対して鉄道部制度を導入していたが、1995年(平成7年)10月1日から鉄道部制度を幹線系の地域にも導入し、地域鉄道部として地域の特性に応じた業務が行われている[1]

金沢支社が管轄し、主に福井県北部の鉄道運営を行っている。

2024年春の北陸新幹線の敦賀駅延伸に伴う北陸本線敦賀以東の経営分離に伴い、敦賀地域鉄道部とともに廃止されることが決まったが、残存する越美北線について北陸広域鉄道部への編入や新設鉄道部への改組は行われず、支社直轄の体制に移行する[2]
管轄路線

北陸本線大聖寺駅(構内を除く[3]) - 南今庄駅

越美北線:全線

以前は北陸本線の南今庄駅 - 近江塩津駅間(近江塩津駅は京都支社の直轄)も管轄していたが、2010年(平成22年)6月1日付で該当区間は敦賀地域鉄道部に移管された[4]
福井支店

2017年6月1日より当鉄道部内に福井支店が新設され[5]、金沢支社における福井県内の営業拠点として、当鉄道部とともに機能を担っている。
所属車両
2012年度の所属車両

2012年4月1日現在の所属車両は以下の通り[6]。ただし、2016年4月1日現在はこれらの所属車両は在籍していない[7]

電車気動車機関車客車貨車合計
0両0両6両0両4両10両

機関車

DE10形ディーゼル機関車(1両)

DE15形ディーゼル機関車(3両)

DD15形ディーゼル機関車(2両)

貨車

ホキ800形(4両)

バラスト輸送用ホッパ車で、4両が所属している。


過去の所属車両

敦賀機関区・敦賀運転所に所属していた車両も含めて記述する。

電車

419系電車

125系電車

521系電車


気動車

キハ120形気動車

キハ20形・キハ25形・キハ52形

キハ26形

キハ58系気動車・キハ28系


客車

マニ50形救援車

オハ35系

オハユニ61形・オエ61形

マニ36形


電気機関車

ED70形

ED74形

EF70形

EF81形


ディーゼル機関車

DD15形

DD16形

DD50形

DE10形

DE15形

DF50形


貨車

ヨ8000形

ワム80000形


乗務員

乗務員は福井運転センターに所属している。福井運転区と金沢車掌区福井支区が統合の上、福井運転センターとなった。なお、北陸本線南福井駅構内にある車両基地の一部は金沢総合車両所敦賀支所福井派出である。
運転士・車掌

北陸本線:全線

越美北線:全線

設備保全区所

福井施設管理センター


福井施設管理室

今庄施設管理室


福井電気管理センター

歴史
国鉄時代

1884年明治17年):敦賀機関庫設立[8]

1936年昭和11年)9月1日:敦賀機関区に改称。

1947年(昭和22年)10月24日 - 昭和天皇が行幸(昭和天皇の戦後巡幸の一環)[9]

1957年昭和32年)10月1日:北陸本線電化時に電気機関車用の車両基地として敦賀第二機関区が発足。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef