禎子内親王
[Wikipedia|▼Menu]

禎子内親王
第69代天皇后
皇后
長元10年2月13日1037年3月2日
(中宮)
長元10年3月1日(1037年3月20日
(皇后宮)
皇太后永承6年2月13日1051年3月27日
太皇太后治暦4年4月17日1068年5月20日
陽明門院
院号宣下治暦5年2月17日1069年3月18日

誕生長和2年7月6日1013年8月15日
崩御寛治8年1月16日1094年2月3日

陵所円乗寺東陵(京都市右京区龍安寺朱山)
諱禎子
氏族皇族
父親三条天皇
母親藤原妍子
配偶者後朱雀天皇
入内万寿4年3月23日1027年5月2日
子女良子内親王
娟子内親王
後三条天皇
准后長和4年12月27日1016年2月8日
立后前位階一品
治安3年4月1日1023年4月23日
内親王宣下長和2年10月22日1013年11月27日
テンプレートを表示

禎子内親王(ていし ないしんのう、長和2年7月6日1013年8月15日) - 寛治8年1月16日1094年2月3日))は、第67代三条天皇の第3皇女で、第69代後朱雀天皇皇后女院。「ていし」は仮の読みで、実際の読みは「さだこ」または「よしこ」だったと推測されている(『平安時代史事典』)。

母は摂政藤原道長女・皇后妍子院号は陽明門院(ようめいもんいん)。所生の子女に、尊仁親王(後三条天皇)伊勢斎宮良子内親王賀茂斎院娟子内親王がいる。『大鏡』ははじめの二人の女院である東三条院や上東門院にまさるとも劣らない彼女(一品宮后に立たせたまふ)の未来について世継の翁が見た夢想を、(枇杷か)皇后宮大夫某が書き継いだ後日譚「二の舞の翁の物語」で完結される事になっている。
生涯

長和2年10月(1013年)、内親王宣下を受け、同4年着袴、三宮に准ぜられる

禎子内親王の誕生は祖父道長と父三条天皇の間がしっくりいかない最中のことであり、それだけに皇子誕生で関係改善を期していた道長は皇女の誕生に不機嫌であった[1]。しかし三条天皇はこの末の皇女に非常に愛情を注ぎ(三条院の財産に加えて累代の後院冷泉院の御券までも与えようとしたがあまりに恐れ多くて道長が辞退)、道長ものちにはその外孫にふさわしく遇して、裳着の際には伯母太皇太后彰子が腰結いの役をつとめている。

治安3年(1023年)上東門院にて裳着一品に叙される。万寿4年(1027年)、皇太子敦良親王に入内。叔母の皇太子妃嬉子の薨去後、当時叔父教通に娘がいたにもかかわらず、道長の意向で禎子が敦良と結婚していることからも、道長一族のひとりとして大切にされていた様子がうかがえる。

長元2年(1030年良子内親王を、同5年(1032年娟子内親王を出産したのち、同7年(1034年尊仁親王を出産した。

長元9年、夫の皇太子敦良親王が即位後朱雀天皇)。同10年2月(1037年)、中宮に冊立されるが、3月?子藤原頼通養女)の立后で皇后宮に転じる。このころから、禎子と摂関家の関係は悪化していった。頼通や教通らが次々と娘たちを入内させる一方で、皇后でありながら禎子はほとんど宮中入りすらままならなかった。そんな禎子を陰で支えたのは頼通・教通・母妍子らの異母弟能信であった。『今鏡』の伝えるところによれば、中宮大夫でもあった彼の働きで、禎子所生の尊仁親王は異母兄後冷泉天皇皇太弟になることができたという[2]

寛徳2年(1045年)後朱雀天皇が崩御。後冷泉天皇が即位し、尊仁親王が立太子する。同年7月、禎子は出家する。永承6年(1051年皇太后となる。治暦4年(1068年)後冷泉天皇の崩御により、尊仁親王が即位(後三条天皇)。後冷泉の中宮章子が皇太后に、同じく女御歓子が皇后に、皇后寛子が中宮になったことにともない太皇太后となる。同5年女院を宣下され陽明門院(ようめいもんいん)を号す。禎子もいまや国母として、かつての上東門院彰子にも劣らぬ影響力を持つに至った。そののち後三条天皇は在位5年余りで譲位、間もなく崩御したが、陽明門院は忘れ形見の孫娘篤子内親王を養女として愛育するようになる。

しかし後三条天皇の後を継いだ白河天皇は、父の遺命に背き、異母弟輔仁親王(摂関家に冷遇された三条源氏の系譜・禎子の兄小一条院の曾孫)を皇位継承から排除して、我が子善仁親王(後の堀河天皇、陽明門院からみれば曾孫にあたる)への譲位を強行した。これに陽明門院が激怒して一時両者の間が疎遠となる。だが、白河上皇もいつまでも実の祖母と仲違いを続ける訳にはいかず、篤子を堀河天皇に入内・立后させた。これを見届けたのち、寛治8年(1094年疱瘡で崩御した。享年82。
系図

   

60
醍醐天皇 

                 
               
61 朱雀天皇 62 村上天皇 兼明親王 源高明 

                              
                               
広平親王 63 冷泉天皇 致平親王 為平親王 64 円融天皇 昭平親王 具平親王 

                               
     
    65 花山天皇 67 三条天皇     66 一条天皇     源師房
村上源氏へ〕 

                           
          
        敦明親王


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:65 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef