禁裏御料
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "皇室財産" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2018年7月)

皇室財産(こうしつざいさん)は、皇室の家産である。三種の神器など由緒ある物は、皇位継承とともに皇嗣が受けることが皇室経済法第7条に定められている。
現在(日本国憲法)

日本国憲法では、憲法上の明文により、皇室財産は国に属するものとされ、皇室の費用は予算に計上して国会の議決を経ることとなった(88条)。御料地は国有林に戻され、他の皇室財産も大規模に国の財産に転換された。現在の法律では、国有財産の管理について規定する国有財産法第3条が、国有財産を目的が定まった行政財産とそれ以外の普通財産に分け、行政財産の一種に「皇室用財産」をおく。この法律がいう国有財産は、不動産とその従物、船舶・航空機、株券・債券などに限られ、一般の動産は入らない。

憲法第8条は、皇室に財産を譲り渡し、皇室が財産を譲られたり与えたりする際には、国会の議決を経なければならないとした。実際には個々の財産変動に個別に議決が行われるわけではなく、皇室経済法第2条が、売買などの通常の私的経済行為、外国交際の贈答、遺贈・遺産の賜与には国会の個別の議決を必要としないと定めているほか、1年度の総額が皇室経済法施行法に基づく限度額内に収まる場合は、個別の議決を行っていない。なお、皇室経済法の例外に入るものでも、一度の額か一年度の総額が国有財産法第13条2項に定められたそれぞれの限度額を越えると、国会の議決が必要になる。限度額は国有財産法が定めるものの方が大きい。

皇室用財産明細(令和2年3月31日現在)[1] (単位 百万円)名番号土地立木竹建物工作物船舶地上権等合計所在地番号
数量価格樹木立木竹価格数量価格価格数量価格数量価格価格
千m2千本千m3千束延べ
千m2隻千m2
皇居11,150361,56546--4781084,3311,97610--368,351東京都千代田区1
赤坂御用地2508210,5279-0108251,7681,19910--213,604東京都港区2
常盤松御用邸31918,0080--161139106----18,270東京都渋谷区3
須崎御用邸43841,41309016576134----1,640静岡県下田市4
御料牧場52,5181,8696004421646928----3,488栃木県塩谷郡5
葉山御用邸6952,9844-09312457----3,176神奈川県三浦郡6
新浜鴨場7195541-0414223740--339千葉県市川市7
埼玉鴨場81162171-120141530--258埼玉県越谷市8
那須御用邸96,625157015-768464--117331栃木県那須郡9
高輪皇族邸101918,8071--542110256----19,229東京都港区10
京都御所1120149,9143--71623546421--50,623京都府京都市11
修学院離宮125441,158060131812510--1,306京都府京都市12
桂離宮13692,0761-0162289210--2,214京都府京都市13
正倉院14884121--65758496----1,674奈良県奈良市14
陵墓156,5159,90417159347964232,503110--13,310大阪府堺市ほか15
合計1619,055679,0729719151,2862098,7828,659242117697,82016

国有財産法13条2項の議決一覧[2]国会回次提出衆議院可決参議院可決備考
第8回 1950年(昭和25年)7月27日 同年7月29日 同年7月30日 葉山御用邸附属地の用途廃止
第9回1950年(昭和25年)12月5日同年12月7日同年12月8日四条帝陵墓の敷地の一部を中学校及び高等学校の用地とする
第13回1952年(昭和27年)4月15日同年4月26日同年5月16日千代田グラウンドを皇居外苑の一環として整備運営する
第16回1953年(昭和28年)7月16日同年7月21日同年7月24日正倉院宝物の保存を目的として新築された新宝庫を皇室用財産として管理するため
1953年(昭和28年)7月16日同年7月21日同年7月24日皇居内吹上御文庫の増築及び修理のため
第19回1954年(昭和29年)2月8日同年3月6日同年2月26日参議院先議
正倉院保存修理室を皇室用財産として取得するため
第25回1956年(昭和31年)11月13日 同年12月4日同年12月3日参議院先議
仮宮殿として使用中の宮内庁庁舎3階部分を皇室用財産として取得する等のため
第26回1957年(昭和32年)4月9日同年4月19日同年5月15日皇居内仮宮殿及び平河橋の工事等、火災で焼失した京都御所内の小御所の復元のため
第29回1958年(昭和33年)6月18日同年7月8日同年7月4日参議院先議
皇居に参観人休憩所を設置、東宮御所の新築等のため
第31回1959年(昭和34年)2月17日同年2月27日同年3月13日皇居内の敷地の舗装、正倉院第二新宝庫の新築及び皇室用財産としての取得のため
第34回1960年(昭和35年)3月23日同年4月15日同年4月27日天皇皇后の住居の増築のため
第40回1962年(昭和37年)3月19日同年4月6日同年4月23日葉山御用邸の暖房設備の新設、皇居内に生物標本室を新築、皇居付属庭施設整備計画による建物新築のため
第43回1963年(昭和38年)1月31日同年5月23日同年2月20日参議院先議
二重橋の架け替え、病院の新設等のため
第46回1964年(昭和39年)2月11日同年4月3日同年2月21日参議院先議


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef