禁色_(小説)
[Wikipedia|▼Menu]

禁色
訳題Forbidden Colors
作者
三島由紀夫
日本
言語日本語
ジャンル長編小説
発表形態雑誌連載
初出情報
初出第一部「禁色」-『群像1951年1月号-10月号
第二部「秘楽」-『文學界1952年8月号-1953年8月号
刊本情報
刊行『禁色 第一部』- 1951年11月10日
『秘楽 禁色 第二部』- 1953年9月30日
出版元新潮社
装幀林武
総ページ数300(第一部)
306(第二部)
ウィキポータル 文学 ポータル 書物
テンプレートを表示

『禁色』(きんじき)は、三島由紀夫の6作目の長編小説。『仮面の告白』と並ぶ代表的な男色小説で、三島が20代の総決算として書いた作品である[1]。女に裏切られ続けた老作家が、女を愛せない同性愛者美青年と共謀して、女への復讐を企てる物語。老作家の指示どおり動いていた青年が次第に女なるものと向き合い、自分の意志で生きはじめる過程を通じ、精神肉体芸術家と芸術作品の関係性が描かれている[1][2]

社会的禁忌を正面から取り上げ、『仮面の告白』同様、文壇に大きな反響を呼ぶと同時に、種々様々な観念・芸術論から社会批判に至るまで、多くの文学的要素が盛り込まれた質的にも量的にも厚みを持った長編で、戦後の三島の作家的地位を堅固なものにした作品である[3][4][5]
発表経過

第一部『禁色』は1951年(昭和26年)、雑誌『群像』1月号から10月号まで連載された(11月号に第一部の結末を変更する「改訂広告」を掲載)[6][7][8]。単行本『禁色 第一部』は同年11月10日に新潮社より刊行された(連載時と異なる結末)[9][7][8]

第二部は『秘楽』(ひぎょう)と題されて1952年(昭和27年)、雑誌『文學界』8月号から翌年1953年(昭和28年)の8月号まで連載された[10][7]。単行本『秘楽 禁色 第二部』は同年9月30日に新潮社より刊行された[9][7]。第一部と第二部の間に、10か月の休止期間があるのは、作者が世界旅行中のためである(詳細はアポロの杯を参照)[11][7]

なお、雑誌連載時の第一部(第18章まで)の結末は、鏑木夫人が失踪の後、自殺する終わり方となっていたが改訂されて、生きかえらせている。三島はその理由について、〈夫人を自殺させることは、当初のプランでもあつたが、(中略)計画どほりに夫人を殺してから、私は早まつたと思つた。この人物には書くにつれて愛着が増して来てをり、殺すには惜しい女だつたからである〉と述べている[11]

翻訳版は、Alfred H. Marks訳(英題:Forbidden Colors)をはじめ、イタリア(伊題:Colori proibiti)、フランス(仏題:Les Amours interdites)、中国(中題:禁色)などで行われている[12]
あらすじ

時代は1950年(昭和25年)夏から1951年(昭和26年)秋頃まで。

檜俊輔は還暦を5つ越えた老作家。すでに全集を3度刊行し揺ぎない地位を確立していたが、今まで3人の妻をはじめ、心を寄せた女たちからことごとく裏切られ続けてきた。それでいながら懲りることもなく、今も美少女の康子を追いかけ伊豆半島の南端の海岸へ来ていた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:79 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef