祥子内親王
[Wikipedia|▼Menu]

祥子内親王
続柄
後醍醐天皇皇女

全名祥子(しょうし/さちこ)
身位内親王
出生不明(元亨2年(1322年)ごろか、それよりやや前?)

死去正平7年/文和元年(1352年2月10日以降

父親後醍醐天皇
母親阿野廉子
役職伊勢斎宮
テンプレートを表示

祥子内親王(しょうしないしんのう/さちこないしんのう)は、鎌倉時代後期から室町時代初期(南北朝時代)にかけての皇族歌人後醍醐天皇皇女、母は阿野廉子(新待賢門院)。後村上天皇の同母姉妹で、おそらく姉。伊勢神宮斎宮日本史上最後の斎宮である。

勅撰歌人であり、『新千載和歌集』に1首が入集した他、准勅撰和歌集『新葉和歌集』に16首が入集。
略伝

鎌倉時代末期、後醍醐天皇と側室の阿野廉子の皇女として生まれる[1]。その生年について、日本文学研究者の安西奈保子は、正和5年(1316年)から元応元年(1319年)ごろと推測する[1]。なぜなら、『新葉和歌集』神祇によれば、斎宮野宮時代(元弘3年(1333年) - 建武3年(1336年))に百首歌を伊勢神宮に奉納しており、それだけの和歌の力量があるならば、元弘3年(1333年)時点で数え15歳には達していたと考えるのが自然だからである[1]。その一方で、日本文学研究者の所京子は、元亨2年(1322年)前後とする[2]。廉子が主君である西園寺禧子に従って中宮内侍として入ったのが文保2年(1318年)から元応元年(1319年)ごろであり、同母弟である恒良親王の誕生年も考えると、この辺りが妥当ではないか、とする[2]

元弘3年11月(1333年12月)、父後醍醐天皇の斎宮に卜定[1]。前述した通り、このころ、夢でお告げがあったとされ、伊勢神宮に百首歌を奉納した(『新葉和歌集』神祇)[1]

しかし、延元元年/建武3年(同じく1336年)、建武の乱により建武の新政が崩壊し、伊勢群行することなく[注釈 1]野宮を退下し、史上最後の斎宮となった[1]。ここに大来皇女より約660年(一説には豊鍬入姫命より約1,400年)続いた斎宮は終わりを告げた。

父帝が吉野行宮南朝を開いた後も、吉野には同行しなかったと見られる(『新葉和歌集』春上および雑上)[3]

正平7年/文和元年(1352年2月10日余りに吉野に赴き、後醍醐天皇の塔尾陵に参拝した[3]

時期不明だが、あるとき落飾して、保安寺という寺に住んだ(『新葉和歌集』釈教)[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef