神風_(2代神風型駆逐艦)
[Wikipedia|▼Menu]

神風

基本情報
建造所三菱重工業長崎造船所
運用者 大日本帝国海軍
艦種駆逐艦
級名神風型駆逐艦(2代目)
艦歴
発注1918年度計画
起工1921年12月15日 [1]
進水1922年9月25日 [1]
竣工1922年12月28日 [1]
除籍1945年10月5日
その後1945年12月1日特別輸送艦指定
1946年6月7日擱座
1946年6月27日特別輸送艦指定解除
要目
基準排水量:1,270t
全長102.6メートル
最大幅9.2メートル
吃水2.9メートル
ボイラーロ号艦本式缶4基
主機パーソンズ式オールギアードタービン2基2軸 38,500 SHP
最大速力37.3ノット
航続距離14ノット/3,600カイリ
乗員154名
兵装新造時
45口径三年式12cm砲4基4門
6.5mm単装機銃2門
53センチ魚雷連装発射管3基6門
爆雷投下軌条2基
最終時
45口径三年式12cm砲3基3門
25mm連装機銃8門
25mm単装機銃2門
40mm連装機銃[2]
53センチ魚雷連装発射管2基4門
22号対水上電探[3]
テンプレートを表示

神風[注釈 1](かみかぜ)は、日本海軍の2代目神風型駆逐艦1番艦[4]1922年(大正11年)に竣工した[5]。日本海軍の艦名としては1905年(明治38年)竣工の初代神風型駆逐艦神風に続いて2隻目[6]。太平洋戦争中は北方警備、1945年以降は南西方面で輸送や護衛に従事した。ペナン沖海戦、アメリカ潜水艦ホークビルとの死闘を経て、シンガポールで無傷で終戦を迎えた。戦後は特別輸送艦(復員船)となったが、1946年に静岡県沖で座礁し、1947年に解体された。
艦歴
建造?太平洋戦争開戦まで詳細は「神風型駆逐艦」を参照

1918年(大正7年)、八六艦隊案で一等駆逐艦11隻の建造計画が議会で承認され、当時の主力駆逐艦峯風型駆逐艦6隻と共に峯風型の改良型駆逐艦3隻の建造が予算化された。1920年(大正9年)の八八艦隊案で駆逐艦32隻の建造が承認されると、峯風型以降の駆逐艦名は量産化に対応するため、番号表記に変更された。1921年(大正10年)10月12日、着工を予定する改良型駆逐艦7隻に第一、第三、第五、第七、第九、第十一、第十三駆逐艦の各艦名が与えられ[7][8][9]、第一駆逐艦が12月15日に三菱長崎造船所で起工した。これが後の神風である[1][10]1922年(大正11年)8月24日、第一駆逐艦は艦艇類別等級表に登録された[11][12]。9月25日に進水[1][13][14]。12月28日に竣工し[1]、横須賀鎮守府籍となった[15]

第二から第二十六までの偶数番号は、若竹型駆逐艦に充てられた。

建造当初の第一駆逐艦は基準排水量1270トン、航続距離14ノット3,600カイリ、主砲12センチ単装砲4門、53センチ魚雷連装発射管3基6門で、基本性能は峯風型を上回ったが艦型を含めた抜本的な変更はなかった。1923年(大正12年)1月6日、第一駆逐艦は峯風型駆逐艦3隻(野風波風沼風)の第1駆逐隊に編入され[16]、第3駆逐隊(汐風夕風太刀風帆風)と共に第二水雷戦隊(旗艦:軽巡北上)に所属した[17]。9月1日の関東大震災発生時は、第二水雷戦隊等と共に航海中だったが[18]、救援活動のため各艦と共へ横須賀に戻った[19]1924年(大正13年)4月24日、第一号駆逐艦に改称され[9][20][21]1926年(大正15年)12月1日、同型艦に第一号型駆逐艦の呼称が設けられた[22]

1928年(昭和3年)4月1日、掃海艇となっていた初代・神風が除籍された[23][24]。8月1日、第一号駆逐艦は神風型駆逐艦・神風と改名され[25][26]、同型艦8隻も峯風型同様、すべて風にちなんだ新艦名(朝風〔第三号〕春風〔第五号〕松風〔第七号〕旗風〔第九号〕追風〔第十一号〕疾風〔第十三号〕朝凪〔第十五号〕夕凪〔第十七号〕)が与えられた[9][27]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:143 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef