神郷町
[Wikipedia|▼Menu]

この項目では、かつて岡山県にあった自治体について説明しています。愛知県名古屋市中川区の地名については「神郷町 (名古屋市)」をご覧ください。

「神郷」はこの項目へ転送されています。中国自動車道のパーキングエリアについては「神郷パーキングエリア」をご覧ください。

しんごうちょう
神郷町
廃止日2005年3月31日
廃止理由新設合併
新見市(初代)、大佐町、神郷町、哲多町哲西町 → 新見市
現在の自治体新見市
廃止時点のデータ
日本
地方中国地方山陽地方
中国・四国地方
都道府県岡山県
阿哲郡
団体コード33562-2
面積136.37km2
総人口2,469人
(2004年10月1日)
隣接自治体新見市、阿哲郡哲多町・哲西町
鳥取県日野郡日南町
広島県比婆郡東城町
町の木ヒノキ
町の花シャクナゲ
神郷町役場
所在地〒719-3611
岡山県阿哲郡神郷町大字下神代3936番地
旧・神郷町役場庁舎位置
(現・新見市役所神郷支局)
外部リンク神郷町(Internet Archive)
神郷町(WARP)
座標北緯34度59分33.1秒
東経133度23分49.7秒

特記事項2004年12月までの神郷町役場の住所:
岡山県阿哲郡神郷町大字下神代4205番地
 表示 ウィキプロジェクト

神郷町(しんごうちょう)は、岡山県北西部(阿哲郡)に位置し、広島県鳥取県と境を接していた。現在は合併により新見市となり、町役場は新見市役所神郷支局となっている。
目次

1 地理

2 沿革

3 行政

4 教育

5 交通

5.1 鉄道

5.2 道路


6 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

7 脚注

8 外部リンク

地理

中国山地に位置し、山林で占められている。国道182号沿いには「夢すき公園」があり、「日本一の親子孫水車」と「紙の館」があり紙漉体験ができる。鳥取県境は冬には積雪が見られ小規模ながらスキー場が点在する。町域の多くは石灰岩で形成され笹尾鉱山などで石灰を産出している。また、北部には高瀬鉱山跡があり昭和終期までクロムを産出していた。
沿革

1889年(明治22年)6月1日 - 町村制施行。下神代村・油野村が合併して哲多郡神代村発足。高瀬村・釜村と千屋村の一部が合併して哲多郡新郷村発足。

1900年(明治33年)4月1日 - 哲多郡が阿賀郡と合併したことにより、 阿哲郡神代村・新郷村となる。

1955年(昭和30年)5月1日 - 阿哲郡神代村・新郷村の2村が合併して町制を施行、神郷町となる。

2005年平成17年)1月 - 神郷町総合センターが竣工。

2005年(平成17年)3月31日 - 新見市、阿哲郡大佐町哲多町哲西町との対等合併により新・新見市となる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef