神道無念流剣術
[Wikipedia|▼Menu]

神道無念流しんとうむねんりゅうまたは、しんどうむねんりゅう

画像をアップロード
別名むねんりゅう
使用武器日本刀
発生国 日本
発生年江戸時代
創始者福井兵右衛門嘉平
源流新神陰一圓流
主要技術剣術
テンプレートを表示

神道無念流(しんとうむねんりゅう しんどうむねんりゅう)は、日本剣術流派宝暦年間(1751年 - 1764年)頃[1]に福井兵右衛門嘉平によって創始された。「立居合」という居合も含むが、実際に立居合も学んだ者は極めて少なく[2]免許皆伝に至った者でも大部分は剣術のみを修めた者であった。神道無念流練兵館跡(靖国神社境内)

福井嘉平は下野国都賀郡藤葉村(現 栃木県下都賀郡壬生町)出身で野中権内より新神陰一円流を学んだ後、廻国修業し、信州飯縄山戸隠山とする文献もあり)の飯綱権現に参篭中、現れた老人より7日間にわたって剣法の妙要を授かり、下山後伝授された妙要から立居合十二剣を編み出し、神道無念流を開いたと伝えられる。

第2代の戸賀崎暉芳(戸賀崎熊太郎)の農民出身の弟子の富吉が果たした「天明の仇討」で神道無念流の名は高まり、入門者が増えて戸賀崎の門弟は3千人を超えたという。第3代の岡田吉利(初代 岡田十松)の頃から関東以外の地域にも広まっていった。

弘化期頃は主に関東地方東海地方浪人農民などの村落部で広まり藩士層にはあまり広まっていなかったが、嘉永期以降、中国地方北陸地方を中心に本格的に全国の諸藩に広まり、幕末期には、竹刀打込剣術流派としては直心影流に次いで全国で2番目に広まっていた[3]明治期は大日本武徳会に強い影響力を持ち、一刀流や直心影流と並んで現代剣道の母体となった。

なお、神道無念流の伝承は宗家制ではなく、道統制である。伝系による差異はあれど、そのどれもが免許者により神道無念流の技を伝承していることに違いはない。しかし、太平洋戦争昭和期にそれぞれの派の伝承者が正統な伝承者であることを指して「宗家」を名乗りはじめたり、免許を授けられていないものが詐称したりといったことから、「宗家」という呼称が混乱を招き、現在にいたるまで無用の軋轢を生じている。
現存する系統
戸賀崎胤芳の系統(戸賀崎家伝)

岡田十松系とは別に、二代目戸賀崎暉芳(戸賀崎熊太郎)の子・胤芳(二代戸賀崎熊太郎)は岡田吉利(初代岡田十松)の庇護・薫陶をうけ、やがて自らも流儀を継いで、安永7年(1778年江戸裏二番町に道場を開いて隆盛を博し、当時門弟3000人を数えたという。その後、三代芳栄(喜道軒)、四代芳武(尚道軒)と続いた。五代保之進(好道軒)の時に道場を一時閉鎖した。しかし、戸賀崎氏の出身地武蔵国清久(現・埼玉県久喜市上清久)ではその後も神道無念流として埼玉県東部地区を中心に継承されてきた。そして、平成18年(2006年)、第八代当主・正道が「神道無念流戸賀崎練武道場 恵文館」として、剣道の道場を復興したのち、神道無念流の伝承と継承のための研究会を立ち上げている。現在は、第九代当主・正彦が引継いでいる。
戸賀崎家伝の立居合は他の系統と大きく異なる点が多いとされるが、むしろ、江戸時代後期の高度な剣の精神性を保ったまま(剣技を変えずに)今日に到っている。
この他の戸賀崎系は駿府に伝わった系統がある。幕末に戸賀崎胤芳より皆伝を受けた駿府奉行所同心・小倉隼太は駿府に帰り、明治2年(1869年)より同心屋敷で神道無念流を指導した。廃藩後、隼太の子・小倉笑一は本格的に道場を開くが、明治15年(1869年)に道場を閉じた。笑一より神道無念流を学んだ甥の小倉孝一は新陰流も修行し、道場を再建して「神道無念流剣道場 春風館」を開いた。小倉孝一は大日本武徳会静岡支部道場教授・静岡県警察部剣道講師・静岡商業学校の剣道教師も務め、台覧試合にも出場している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:95 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef