神谷浩夫
[Wikipedia|▼Menu]

神谷 浩夫(かみや ひろお、1956年 - 2019年)は、日本人文地理学研究者。専攻は、都市社会地理学で、女性の就業や福祉政策に関する研究をはじめ、広く社会地理学都市地理学に関する業績を残した[1]金沢大学教授などを歴任。
経歴

愛知県佐織町(後の愛西市)出身[2]名古屋大学大学院に学び[3]日本学術振興会特別研究員を経て[4]椙山女学園大学文学部の教員となり[5]、さらに金沢大学へ移った[6]

1996年には、「都市における女性の日常活動に関する時空間分析」により、東京大学から博士(学術)を取得した[7]
おもな著書
単著

ベーシック都市社会地理学、
ナカニシヤ出版、2018年

編著

(轟博志
との共編著)現代韓国の地理学、古今書院、2010年

(藤井正との共編著)よくわかる都市地理学、ミネルヴァ書房、2014年

山本健太、和田崇との共編著)ライブパフォーマンスと地域 : 伝統・芸術・大衆文化、ナカニシヤ出版、2014年

(丹羽孝仁との共編著)若者たちの海外就職、ナカニシヤ出版、2018年

翻訳

スティーヴン・ピンチ著、都市問題と公共サービス、古今書院、1990年

(高野岳彦
、岩瀬寛之との共訳)エドワード・レルフ著、都市景観の20世紀、筑摩書房、1999年(ちくま学芸文庫、2013年)

(監訳)スティーヴン・ピンチ著、福祉の世界、古今書院、2001年

(編・監訳)ジェンダーの地理学、古今書院、2002年

(川口太郎、高野誠二との共訳)ポール・ノックス、スティーヴン・ピンチ著、都市社会地理学、古今書院、2005年(改訂新版、2013年)

(監訳)OECD編著、地図でみる世界の地域格差 : 都市集中と地域発展の国際比較、明石書店、2008年(「2009年版」2010年、「2011年版」2012年、「2013年版」2014年、「2016年版」2017年)

脚注^ “神谷浩夫 プロフィール”. 明石書店. 2021年4月27日閲覧。
^ 若生幸也 (2019年12月8日). “追悼・神谷浩夫先生”. 若生幸也. 2021年4月27日閲覧。
^ 1984年時点での所属は名古屋大学大学院であった。:“消費者空間選択の一考察?制約を導入した店舗選択の分析?”. CiNii / 国立情報学研究所. 2021年4月27日閲覧。
^ 1987年時点での所属は日本学術振興会であった。:“名古屋市における主婦の日常活動:時間利用と外出行動との関連を中心に”. CiNii / 国立情報学研究所. 2021年4月27日閲覧。
^ 1993年時点での所属は椙山女学園大学文学部であった。:“名古屋市郊外日進町における保育サ-ビス供給と住民の日常生活”. CiNii / 国立情報学研究所. 2021年4月27日閲覧。
^ 1995年時点での所属は金沢大学文学部であった。:“岐阜県飛騨地方における地域保健医療サ-ビスの供給”. CiNii / 国立情報学研究所. 2021年4月27日閲覧。
^ “都市における女性の日常活動に関する時空間分析”. 国立国会図書館. 2021年4月27日閲覧。

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館

日本

韓国

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6649 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef