神話学
[Wikipedia|▼Menu]

神話学(しんわがく、英語:mythology、mythography)とは、神話および神話に関連する事項についての学問である。「神話」を参照
概要

フィールドワークもしくは文献に基づいて神話を採録し、個々の神話をその民族における神話体系としてまとめること(記述神話学)から始まり、神話の内容・形式の諸種の方法論による解釈分析分類、神話の発生変化とその法則を明らかにしようとする学問である。また、各神話体系または神話全般の基礎となる宗教信仰習俗心理の解明を行う。

異なる神話(体系)の間の比較研究も行われており、これは比較神話学とよばれる。比較神話学は、フリードリヒ・マックス・ミュラーのように、比較言語学と連動して発展してもいる。「比較言語学」および「フリードリヒ・マックス・ミュラー」を参照

関連する分野には歴史学考古学心理学宗教学言語学文献学社会学民族学文化人類学民俗学物語論(物語学)・文学理論などがあり、現代ではこれら諸分野を基礎にして神話を対象とするアプローチ全般が神話学であるということもできる。

英語では「神話学」に当たる言葉としてMythologyとMythographyの二つがある。前者は神話体系(個別神話ではない)のことを指す場合が多い。後者は本来、このような神話体系を記述・編纂すること(記述神話学)を指すが、現代では神話学一般を指す用語ともなっている。

歴史的に神話研究の重要な取り組みは、ジャンバッティスタ・ヴィーコフリードリヒ・シェリングフリードリヒ・フォン・シラーカール・グスタフ・ユングジークムント・フロイトリュシアン・レヴィ=ブリュールクロード・レヴィ=ストロースノースロップ・フライらによってもたらされた[1]
古代の神話学

どの民族でも古い時代には(現代でもあるが)神話がそのまま信じられ信仰の基礎となっていたが、時代が下るとともにこれを合理的に解釈する傾向が出てくる。

古くは古代ギリシャ(紀元前6世紀頃から)で、神話を寓喩的・象徴的に解釈する考え方、あるいは偉人を神格化した歴史叙述と見る考え方が現れた。

神話の批判的解釈はソクラテス以前の哲学者まで遡ることが出来る[2]エウヘメロスは初期の重要な神話学者であり、彼は歴史的事実の変質が神話となったと唱えた。
プラトン学派

プラトンは『パイドロス』にてこれを批判し、またプラトンは『国家』で詩人が語る神話は教育上害悪だとする詩人追放論を展開したが、一方で多種の神話を著作中に引用している。

プラトン派ではより深く包括的な洞察が行われた。例えばサルティウス(en)[3]は神話を5つの種類に分けた。
神学的

物理的(または自然の法則との関連)

アニマスティック(または魂との関連)

物質的

上記の混合

である。この考え方は神話研究の嚆矢となった。

その後のプルタルコスポルピュリオスプロクロスオリュンピオドロスダマスキオスらプラトン派の思想家も伝統的な神話やオルペウス神話の象徴を明白に解釈する著述を行った[注釈 1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef