神経遮断麻酔
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、抗精神病薬とオピオイドを投与して行う比較的古い麻酔の方法について説明しています。脱分極性または非脱分極性筋弛緩薬によって生じる運動麻痺については「神経筋遮断」を、局所麻酔薬を神経の周囲に注入して行う麻酔の方法については「神経ブロック」をご覧ください。

神経遮断麻酔(しんけいしゃだんますい、neuroleptoanesthesia: NLA)は、抗精神病薬(旧称、メジャートランキライザー又は神経遮断薬)又は精神安定剤と、強力なオピオイド鎮痛剤を組み合わせて、周囲に無関心かつ、無痛の状態にするという麻酔法である。

神経遮断薬の語源は、ギリシャ語のlepsis(「発作」)である[1]。 麻酔科医のDe CastroとMundeleerは抗精神病薬(別名、神経遮断薬または精神安定剤)を研究し、神経遮断鎮痛 (しんけいしゃだんちんつう、neuroleptoanalgesia: NLA)という用語を作り出した。

この麻酔法は1960年代以降に広く行われるようになった当初はフェノペリジン(英語版)とハロペリドールの組み合わせが用いられ、その後1980年代前半にフェンタニルドロペリドールの組み合わせが主流となった。 また、1つの分子で両方の作用を併せ持つ化合物の開発にも力が注がれた[2]。 神経遮断薬による健忘は不完全だった。この技術は、より近代的な鎮静薬剤の組み合わせの出現であまり普及しなくなったが、近年でもまれに、2.5mgのドロペリドールと50μgのフェンタニルを併用することがあった(50:1の比率)。この組み合わせは、無動、鎮痛、むらのある健忘が特徴である[3][4]。ドロペリドールとフェンタニルをこの比率で配合したタラモナールは日本では、1971年より薬価収載となっていたが、2021年3月、販売終了となった[5]。薬剤の組み合わせとしてはドロペリドールのかわりにジアゼパム、フェンタニルのかわりにペンタゾシンも用いられ、NLA変法と呼ばれた[6]。本麻酔法は1990年代までは医学中央雑誌で多くの症例報告が確認できるが、2000年代以降、稀となっている。近年は、神経遮断薬よりも、調節性が良好で確実な鎮静効果の得られるプロポフォール(1995年薬価収載[7])と、フェンタニルないしはレミフェンタニルを組み合わせた、全静脈麻酔法が麻酔法の一翼を担うに至っている。
出典^ Moby's Medical Dictionary. Elsevier 
^ Iorio, M. A.; Paszkowska Reymer, T.; Frigeni, V. (1987). “Combined analgesic/neuroleptic activity in N-butyrophenone prodine-like compounds”. Journal of Medicinal Chemistry 30 (10): 1906?1910. doi:10.1021/jm00393a037. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}PMID 2888899. 
^ Edmond I Eger II, Lawrence Saidman, Rod Westhorpe. The Wondrous Story of Anesthesia. Springer Science & Business Media, 2013 ISBN 9781461484417
^ Livingstone. “ ⇒Neuroleptanalgesia-Anesthesia”. 2014年2月24日閲覧。
^ “タラモナール静注 販売中止と代替品”. 2022年12月13日閲覧。
^ 隆, 百瀬 (1973). “Nla原法と変法について”. 医療 27 (1): 24?33. doi:10.11261/iryo1946.27.24. https://www.jstage.jst.go.jp/article/iryo1946/27/1/27_1_24/_article/-char/ja/. 
^ “1%ディプリバン注”. www.info.pmda.go.jp. 2022年12月22日閲覧。

関連文献>
関連項目

麻酔薬

鎮静

トワイライト睡眠(英語版)










麻酔麻酔科学
麻酔法

全身麻酔

鎮静

監視下麻酔管理(MAC)

処置時の鎮静・鎮痛

全静脈麻酔

TCI

神経遮断麻酔(NLA)

笑気麻酔


区域麻酔

局所麻酔

表面麻酔

神経ブロック

傍頸管ブロック

持続創部浸潤麻酔(英語版)


脊髄幹麻酔

脊髄くも膜下麻酔

硬膜外麻酔


歯科の局所麻酔(英語版、ドイツ語版)

下歯槽神経ブロック(英語版)


寒冷麻酔

経口鎮静法

薬剤

抗コリン薬

制吐薬

ブチロフェノン

ベンゾジアゼピン

全身麻酔薬

吸入麻酔薬

神経筋遮断薬

オピオイド

鎮静薬

昇圧薬

降圧薬

麻酔前投薬

手技

気道確保高度な気道確保・基本的な気道管理(英語版))

点滴静脈注射

動脈ライン

気管支鏡

カプノグラフィ

ドリオッティの原理

薬物性健忘

術中神経生理学的モニター(英語版)

神経ブロック

静脈内区域麻酔

気管挿管

原理・理論

血液/ガス分配係数(英語版)

濃度効果(英語版)

拡散性低酸素症

最小肺胞濃度

二次ガス効果(英語版)

比重

周術期評価

ASA-PS

麻酔前評価


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef