神経筋遮断薬
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

抗精神病薬の旧称であり、紛らわしい名称の神経遮断薬(Neuroleptics)については「抗精神病薬」をご覧ください。
神経筋接合部の模式図
神経繊維

終板

骨格筋

筋原繊維(英語版)
神経筋接合部の拡大図:
シナプス前神経終末

筋鞘

シナプス小胞

ニコチン性アセチルコリン受容体(英語版)

ミトコンドリア

神経筋遮断薬(しんけいきんしゃだんやく、Neuromuscular blocking agents: NMBAs)は、神経筋接合部(英語版)での神経伝達を遮断し、影響を受けた骨格筋の麻痺を引き起こすものである[1]。これはシナプス後アセチルコリン受容体への作用によって達成される。
概要

臨床では、神経筋遮断薬は全身麻酔下の手術時に、運動麻痺を人為的に起こすために使用される。この麻痺は、第一に声帯を麻痺させて気管挿管を可能にし[2]、第二に自発呼吸を抑制して骨格筋を弛緩させることにより術野を最適化するためである。このような用量の神経筋遮断薬は呼吸に必要な筋肉(横隔膜など)を麻痺させる可能性があるため、適切な換気を維持するために人工呼吸機械換気)ができるようにしておかねばならない。「人工呼吸」、「機械換気 (医学)」、および「人工呼吸器」も参照

このクラスの薬剤は、手術中の患者の体動、呼吸、または人工呼吸器の同期障害(専門用語でファイティングと呼ばれる[3])を軽減し、腹腔鏡操作中の気腹圧を低くするのに役立つ。集中治療室での使用にも適応がある。気管挿管時の声帯損傷やその後の声のかすれ(嗄声)を軽減するのにも役立つ。さらに、肺機能の低下した患者の機械換気を容易にする上で重要な役割を果たす。

神経筋遮断薬による運動麻痺が起こった後でも、患者は痛みを感じ、意識を持っている可能性がある。したがって術中覚醒を防ぐために、全身麻酔薬および/または鎮痛薬も投与しなければならない。「術中覚醒」も参照

歴史上、神経筋遮断薬は南米先住民が植物から抽出したエキスであるクラーレ毒矢として用いていたのを起源とする。このクラーレがヨーロッパに持ち込まれ、1942年に有効成分として単離されたのがツボクラリンである。神経筋遮断薬は細胞膜への作用機序により、脱分極性神経筋遮断薬と非脱分極性神経筋遮断薬に大別される。ツボクラリンは非脱分極性神経筋遮断薬に属する。脱分極性神経筋遮断薬の代表は1949年に開発されたサクシニルコリンであり、神経筋遮断薬にとって最も望ましい特性である、迅速な作用発現時間(英語版)と全ての筋弛緩薬の中で最短の効果時間を併せ持ち[4]、2023年時点でも用いられている[5][6]。しかし、致死率の高い合併症である悪性高熱症のリスクがあり、筋線維束攣縮に伴う高カリウム血症など副作用も多い。一方、非脱分極性遮断薬はサクシニルコリン以降にパンクロニウムベクロニウムなど、多くの合成薬が開発されたものの、作用時間が長く、調節性が悪いという欠点をもち、この点においてサクシニルコリンを越えられなかった。さらに、非脱分極性神経筋遮断薬の効果を打ち消すのに用いられるコリンエステラーゼ阻害薬は、神経伝達物質であるアセチルコリンを無差別に増加させて、神経筋接合部だけでなく、副交感神経の神経伝達も顕著に亢進させる副作用(徐脈や分泌物増加など)をもつ。この状況に変革をもたらしたのが、パンクロニウム・ベクロニウムよりも速い効果発現時間と短い作用時間を有するロクロニウム(2007年発売)と、ロクロニウムに選択的に結合することによって、ロクロニウムの効果を強力かつ迅速に消失させる薬剤、スガマデクス(2010年発売)の登場である。スガマデクスは従来用いられてきたコリンエステラーゼ阻害薬のような、副交感神経刺激作用が無く、副作用が少ない。サクシニルコリンは緊急時の気管挿管時は有用性が大きかったものの、ロクロニウムとスガマデクスの組み合わせに駆逐される可能性が大きいと言われている[7]。「迅速導入」、「スガマデクス」、および「ロクロニウム」も参照
化学構造による分類

神経筋遮断薬は、2つの大きなクラスに分類される:

Pachycurares(厚い
クラーレ): 非脱分極性の厚みを持つ分子。

Leptocurares(薄いクラーレ): 薄くて柔軟な分子で、脱分極性である[8]。また、下記のような化学構造に基づいて分類することも一般的である。

アセチルコリン、サクシニルコリン、デカメトニウム

アセチルコリン

サクシニルコリン

デカメトニウム

サクシニルコリン(別名スキサメトニウム)はアセチルコリン2分子をつなげて合成されたもので、デカメトニウム(英語版)と同じ数の重い原子をメトニウム基の間に持っている(デカメトニウムC×10、サクシニルコリンC×8、O×2)。サクシニルコリン、デカメトニウムが有するメトニウム基とは、トリメチル第4級アンモニウム基に挟まれたポリエチレン鎖と柔軟な結合を持つ。
アミノステロイド詳細は「アミノステロイド」を参照

パンクロニウム

ベクロニウム

ロクロニウム

パンクロニウムベクロニウムロクロニウム、ラパクロニウム(英語版)、ダクロニウム(英語版)、マルエチン、ジヒドロチャンドニウム(英語版)、ジピランジウム(英語版)、 ピペクロニウム(英語版) 、チャンドニウム(英語版)(HS-310)はアミノステロイド剤である[9][10]。これらの薬剤は共通してステロイドの構造基を持ち、剛性で厚い分子構造である[10]。このカテゴリーの薬剤のほとんどは、非脱分極性薬剤に分類される。
テトラヒドロイソキノリン誘導体

アトラクリウム構造式

ツボクラリン構造式

アトラクリウム、ミバクリウム(英語版)、ドキサクリウム(英語版)のようなテトラヒドロイソキノリン(英語版)骨格を持つ化合物はこのカテゴリーに入る。ミバクリウムの二重結合を除けば、これらはアンモニウム基の間に長く柔軟な鎖を持っている。D-ツボクラリンとジメチルツボクラリン(英語版)もこのカテゴリーに入る。このカテゴリーの薬剤のほとんどは、非脱分極性薬剤に分類される。日本では、2023年現在、このカテゴリーの薬剤で臨床的に使用可能なものはない。
ガラミンと他の化学クラスガラミン


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:171 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef