神経ペプチドY
[Wikipedia|▼Menu]

神経ペプチドY(しんけいペプチドY、ニューロペプチドY、neuropeptide Y, NPY)は自律神経系で見つかった36のアミノ酸から成るペプチド神経伝達物質で、ノルアドレナリン作動性ニューロン血管収縮効果を増大させる。

脳中のニューロンと体の他の分泌細胞により作られた神経ペプチドYは、エネルギー収支の調整、記憶学習、そして、てんかんなどの脳の多くの生理学的な過程に関連する。

長時間コルチゾールホルモンが放出された時の作用(苦しみからくるストレスに耐えるために緊張状態にする)を抑制する効果があり、副腎皮質から放出されるデヒドロエピアンドロステロン(DHEA)と共に苦しみの感覚を低下させる効果をもっている[1]。つまり、コルチゾールによって体内の緊張状態が続くと、NPYなどが放出され、苦しみを忘れさせる瞬間が増えてくる。
脚注^ 小林朋道 『ヒトの脳にはクセがある 動物行動学的人間論』 新潮選書 2015年 ISBN 978-4-10-603761-0 pp.119 - 120.

関連項目

神経ペプチド


参考文献

Colmers, W. F. (2003). Epilepsy Curr. 3 (2): 53?58.


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:2598 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef