神秀
[Wikipedia|▼Menu]

神秀
606年 - 706年

諡号大通禅師
尊称三帝国師
生地?州尉氏県
没地洛陽天宮寺
宗派禅宗北宗
寺院洛陽天宮寺、荊州当陽山玉泉寺、度門寺
五祖弘忍
弟子普寂
テンプレートを表示

神秀(じんしゅう、606年大業2年) - 706年4月15日神龍2年2月28日))は、中国禅宗北宗)の六祖(北宗としては開祖)。は大通禅師。俗姓は李。?州尉氏県(河南省開封市尉氏県)の出身。
生涯

618年武徳元年)、13歳で出家する。

625年(武徳8年)、20歳で洛陽の天宮寺において具足戒を受ける。

655年永徽6年)、50歳で?州黄梅県馮茂山(東山)の五祖弘忍の門下に入ってその筆頭弟子となり、「彼に及ぶ弟子はいない」と師に評されるまでになった。

661年龍朔元年)頃、56歳で師のもとを去り、『伝法宝紀』によれば、秘かに還俗したとか、荊州の天居寺に住していたというが、その後10年ほどの行動は確かでない。

674年上元元年)、師の弘忍が没する。

676年儀鳳元年)頃、荊州当陽山の玉泉寺に住し、その後、近くに度門蘭若を建立してそこに移った。

700年久視元年)、94歳で武則天に招かれ、翌年、95歳で上京を果たした。彼は肩輿にて内道場に上殿し、北面して臣礼をとることなく、長安・洛陽の「両京の法主」となり、また、武則天・中宗睿宗の「三帝の国師」となった。度門蘭若は度門寺に昇格した。

706年(神龍2年)2月28日、101歳で洛陽の天宮寺で没すると、中宗は詔して龍門山に葬り、岐王李範・張説・盧鴻の3人が碑誄を撰した。3月、諡して大通禅師の号を、度門寺には勅額を賜った。

思想

彼の禅法は段階的に悟りを進める「漸悟」であり、弟弟子の六祖慧能の直下に悟りに至る「頓悟」思想と対極を為した。(この点を、『壇経』では、神秀の「身は是れ菩提樹、心は是れ明鏡台の如し、時時に勤めて払拭せよ、塵埃を惹かしむること勿れ」と、慧能の「菩提本樹に非ず、明鏡亦台に非ず、本来清浄(伝本では本来無一物)、何れの処にか塵埃を惹かん」の偈によって象徴している)

当初は彼が六祖とされていたはずなのだが、後に六祖慧能の弟子で七祖を自称した荷沢神会の北宗批判により、それまでは区別のなかった東山法門派が神秀門下の「北宗」、慧能門下の「南宗」の二派に分かれるようになり、南宗開祖の慧能が神会の目論見通り、六祖となった。

彼の後は弟子の普寂が嗣いだ。

北宗は奈良時代・平安初期に日本に伝わり、日本天台宗の開祖最澄も師の近江大国師行表から北宗禅の思想を受け継いでいる。
伝記資料

宋高僧伝』巻8「唐荊州当陽山度門寺神秀伝」

景徳伝灯録』巻4「北宗神秀禅師」

『伝法宝紀』

楞伽師資記


先代
弘忍禅宗
次代
普寂










禅宗 (大乗仏教の一派)
起源菩提達磨 - 慧可 - 僧? - 道信 - 弘忍 - 神秀/慧能 ─┌─南嶽懐譲 - 馬祖道一
└─青原行思 - 石頭希遷



主な宗旨

中国

初期禅宗

三階教  · 牛頭宗  · 荷沢宗  · 洪州宗(→消滅) · 北宗南宗
五家七宗

臨済宗黄龍派楊岐派)  · ?仰宗  · 雲門宗  · 曹洞宗  · 法眼宗

日本

臨済宗  · 曹洞宗  · 普化宗  · 黄檗宗
韓国

曹渓宗  · 太古宗
ベトナム

竹林禅派(英語版)  · プラムヴィレッジ(英語版)

如来菩薩

釈迦如来など
思想・基本教義

坐禅看話禅黙照禅)  · 不立文字
仏典

二入四行論  · 六祖壇経  · 臨済録  · 無門関  · 碧巌録  · 従容録不立文字
関連人物

中国: 百丈懐海  · ?山霊祐  · 臨済義玄  · 洞山良价  · 雲門文偃  · 清涼文益  · 大慧宗杲  · 宏智正覚  · 隠元隆g
日本: 明菴栄西  · 道元  · 瑩山紹瑾  · 「応灯関の一流」(応:南浦紹明灯:宗峰妙超関:関山慧玄)  · 白隠慧鶴
ウィキポータル 仏教










仏教
基本教義

四諦

八正道

中道

三相

無常



無我


解脱涅槃

人物

釈迦

十大弟子(舎利弗/目連/大迦葉/須菩提/富楼那/迦旃延/阿那律/優波離/羅?羅/阿難)

龍樹

無著

世親

玄奘

達磨

世界観

輪廻(サンサーラ)

三千大千世界

六道(天界/人間道/修羅道/畜生道/餓鬼道/地獄道)

三界

重要な概念

無明


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef