神田多町
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 東京都 > 千代田区 > 神田多町

神田多町
町丁
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}神田多町神田多町の位置
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度41分39.36秒 東経139度46分8.44秒 / 北緯35.6942667度 東経139.7690111度 / 35.6942667; 139.7690111
日本
都道府県 東京都
特別区 千代田区
地域神田地域
人口(2017年(平成29年)12月1日現在)[1]
 ? 合計859人
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号101-0046[2]
市外局番03[3]
ナンバープレート品川

神田多町(かんだたちょう)は、東京都千代田区の地名。現行行政地名としては、神田多町二丁目のみが存在する。住居表示未実施地域。郵便番号は101-0046[2]
地理

千代田区の北部に位置し、町域東部は神田須田町神田鍛冶町に、西部は神田司町に、南部は神田警察通りを境に内神田に、北部は神田須田町と接している。かつては一丁目も存在したが、1966年に住居表示が行われ、一丁目は内神田三丁目の一部となった。

町内中央を南北に多町大通りが、また東西に一八通りが通っている。商業地域で、オフィスビルや商店などが多く見られるほか、近年ではマンションも多くなってきている。
歴史

1606年慶長11年)に起立した古町である。慶長年間に名主の河津五郎太夫が二丁目に菜市を開き、明暦の大火後規模を拡大し、御用市場となって発展した。近代に入っても神田青物市場として繁栄を続けたが、関東大震災で壊滅し、1928年昭和3年)秋葉原に移転、3世紀余りの歴史を終えた。

1911年明治44年)神田の冠称を外す。1933年(昭和8年)の区画整理により、竪大工町と新石町の一部を併せて新しく多町一丁目とし、元の多町町域を多町二丁目とした。1947年(昭和22年)神田区が千代田区に合併すると同時に冠称を復した。1966年(昭和41年)の住居表示により一丁目は内神田となったが、住民反対運動により二丁目は未実施である。
地名の由来

もと田地だったことに由来する。当初田町と書かれ、市の繁栄に伴い字を改めたというが、改名の年代は不明である。メッタ町の俗称もあった。
世帯数と人口

2017年(平成29年)12月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目世帯数人口
神田多町二丁目607世帯859人

小・中学校の学区

区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[4]。なお、千代田区の中学校では学校選択制度を導入しており、区内全域から選択することが可能[5]

丁目番地小学校中学校
神田多町二丁目全域千代田区立千代田小学校千代田区立麹町中学校
千代田区立神田一橋中学校

交通

町域内に鉄道駅はないが、北西部方面では地下鉄丸ノ内線淡路町駅や、都営新宿線小川町駅千代田線新御茶ノ水駅が、南東部方面では神田駅がそれぞれ至近であり、また徒歩圏内に秋葉原駅御茶ノ水駅があるなど、交通の便は良い。
施設

早川書房

つるやゴルフ神田駅前店

京王プレッソイン神田

ガス石油機器会館

琉球銀行東京支店

松本家住宅主屋

出身・ゆかりのある人物

阿部定(芸者、情痴殺人者、阿部定事件の犯人)

脚注^ a b “ ⇒町丁別世帯数および人口(住民基本台帳)”. 千代田区 (2017年12月6日). 2018年1月2日閲覧。
^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2019年8月30日閲覧。
^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2018年1月2日閲覧。
^ “ ⇒区立小学校の通学区域”. 千代田区 (2017年8月17日). 2018年1月2日閲覧。
^ “ ⇒区立中学校の通学区域と学校選択”. 千代田区 (2017年10月26日). 2018年1月2日閲覧。

外部リンク

千代田区










千代田区町名
麹町地域

飯田橋

一番町

内幸町

大手町

霞が関

紀尾井町

北の丸公園

九段北

九段南

皇居外苑

麹町

五番町

三番町

千代田

永田町

二番町

隼町

日比谷公園

平河町

富士見

丸の内

有楽町

四番町

六番町

一ツ橋(一丁目)

神田地域

岩本町

内神田

鍛冶町

神田相生町

神田淡路町

神田和泉町

神田岩本町

神田小川町

神田鍛冶町

神田北乗物町

神田紺屋町

神田佐久間河岸

神田佐久間町

神田猿楽町

神田神保町

神田須田町

神田駿河台

神田多町

神田司町

神田富山町

神田錦町

神田西福田町

神田練塀町

神田花岡町

神田東紺屋町

神田東松下町

神田平河町

神田松永町

神田美倉町

神田三崎町

神田美土代町

外神田

西神田

東神田

一ツ橋(二丁目)

関連地域

番町

日比谷

御茶ノ水

秋葉原

カテゴリ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef