神田博
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "神田博" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年10月)
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、日本の政治家について説明しています。日本のフィギュアスケート選手については「神田博 (フィギュアスケート選手)」をご覧ください。

神田 博(かんだ ひろし、1903年12月25日 ? 1977年6月30日)は、日本政治家位階正三位厚生大臣(第29、30、41、42代)、衆議院議員(7期)、参議院議員(1期)。
来歴・人物

現在の新潟県東蒲原郡阿賀町に生まれる。1928年法政大学専門部法律科を卒業した後内務省に入る。同省地方局から静岡県属となり、水産、人事、秘書、商工の各課長を務める。その後、理研軽金属工業静岡工場長を経て、1946年第22回衆議院議員総選挙自由党から旧静岡1区にて立候補し当選を果たす。以後当選8回。村上勇とともに、大野伴睦の最も早い時期からの側近であった。

理研アルマイト工業で技術改善や品質向上に努め関係団体要職に就いて業界の指導に当たり発展に寄与したとして1963年藍綬褒章受章[1]

豪快な性格でガラッパチと呼ばれ、いかにも浪花節の大野派らしい野人的な党人派政治家であった。また厚生行政に詳しく、1956年石橋内閣にて、および1964年第3次池田改造内閣でそれぞれ厚生大臣として入閣。1965年1月9日付けで、同年1年1日に遡って9.5%の診療報酬引き上げる「職権告示」を行い、医療行政を混乱させた責任を問われ、同年6月2日付けで、厚生事務次官の大山正と保険局長の小山進次郎を更迭したあと自らも辞任し、翌日3日付けで就任した鈴木善幸に後始末をさせた。1965年には従来支給額5000円であった厚生年金を1万円に引き上げる「一万円年金」法案を可決に導いた。

1972年第33回衆議院議員総選挙で落選。1974年春の叙勲で勲一等瑞宝章受章(勲六等からの昇叙)[2]。同年の第10回参議院議員通常選挙全国区から立候補し当選する。1977年6月30日、心不全のため東京都新宿区国立病院医療センターで現職のまま死去、73歳[3]。死没日をもって勲一等旭日大綬章追贈、正六位から正三位に叙される[4]
脚注^ 『官報』第10912号13-15頁 昭和38年5月6日号
^ 『官報』第14202号8頁 昭和49年5月4日号
^ 第81回国会 参議院 本会議 第3号 昭和52年7月30日
^ 『官報』第15147号14-15頁 昭和52年7月8日号

公職
先代
石橋湛山(臨時代理)
小林武治 厚生大臣
第29・30代:1956年 - 1957年
第41・42代:1964年 - 1965年次代
堀木鎌三
鈴木善幸
議会
先代
田中角栄 衆議院商工委員長
1955年 - 1957年次代
福田篤泰








次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:92 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef