神田佐久間町
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 東京都 > 千代田区 > 神田佐久間町

神田佐久間町
町丁
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}神田佐久間町神田佐久間町の位置
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度41分51.22秒 東経139度46分35.44秒 / 北緯35.6975611度 東経139.7765111度 / 35.6975611; 139.7765111
日本
都道府県 東京都
特別区 千代田区
地域神田地域
人口(2017年(平成29年)12月1日現在)[1]
 ? 合計1,342人
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号101-0025[2]
市外局番03[3]
ナンバープレート品川

神田佐久間町(かんださくまちょう)は、東京都千代田区の地名。住居表示は未実施。現行行政地名は神田佐久間町一丁目から神田佐久間町四丁目。郵便番号は101-0025[2]
地理

千代田区の北東部に位置し、神田地域に属する。町域北部は、神田佐久間町一丁目は、千代田区神田花岡町神田松永町に接する。二丁目から四丁目までは佐久間学校通りに接し千代田区神田和泉町に接する。東部は清洲橋通りに接し、台東区浅草橋四丁目・千代田区東神田にそれぞれに接する。南部は神田佐久間町一丁目では、神田川に接し、これを境に千代田区神田須田町神田岩本町にそれぞれ接する。二丁目から四丁目では千代田区神田佐久間河岸に接する。西部は、千代田区外神田に接する。また、一丁目と二丁目の間に千代田区神田平河町がある。町域内を総武線が横断している。

神田佐久間町は商業地としての性質が強く、オフィスビルや商店が多く立ち並んでいる地域である。一丁目は町域西部・昭和通りより西の区域で、秋葉原駅の駅前に当たる。二丁目は中西部、昭和通りより東の区域に当たる。三丁目は町域中東部、四丁目は東部の清洲橋通りよりの西の区域に当たる。
歴史

江戸時代は木材商の町で木造家屋が多く、道幅も狭い人口密集地域であり幾度となく大火の被害があった。関東大震災では、日頃の火の元、火の始末を意識とバケツリレー等の地域協力によって火を消し止めることが出来た。隣接する神田和泉町と並び、震災での焼失をほぼ免れている。1939年東京府から町内協力防火守護の地として史跡指定された[4]現在は和泉公園に防火守護の地の碑が建立されている。しかしながら東京大空襲での被災もあり、震災前の建物は残存していない。
地名の由来


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef