神田まつや
[Wikipedia|▼Menu]

神田まつや
KANDA-MATSUYA
神田まつや
(2009年9月27日撮影)
店舗概要
所在地〒101-0041
東京都千代田区神田須田町一丁目13番地
座標北緯35度41分45.98秒 東経139度46分7.55秒 / 北緯35.6961056度 東経139.7687639度 / 35.6961056; 139.7687639座標: 北緯35度41分45.98秒 東経139度46分7.55秒 / 北緯35.6961056度 東経139.7687639度 / 35.6961056; 139.7687639
開業日月 - 土曜日・祝日
閉業日日曜日
正式名称神田まつや
営業時間午前11時 - 午後8時
(土・祝 - 午後7時)
最寄駅JR総武線秋葉原駅
JR京浜東北線神田駅
JR中央線御茶ノ水駅
東京メトロ丸ノ内線淡路町駅
東京メトロ銀座線神田駅
最寄IC首都高速神田橋出入口
外部リンク ⇒http://www.kanda-matsuya.jp/
テンプレートを表示

神田まつや(かんだまつや)は、東京都千代田区神田須田町にあるそばの専門店である。本店のほか、吉祥寺にも支店(東急百貨店吉祥寺店9階)がある。目次

1 概要

2 歴史

3 文化財

4 コラボ商品

5 ギャラリー

6 脚注

7 参考文献

8 外部リンク

概要

1884年明治17年)、初代・福島市蔵が創業、その後、福島家が二代続いた。1925年大正14年)の関東大震災後に、福島家から小高家に受継がれ、初代・小高政吉が継承し、建物(現在の建物)が新たに建造された。。その後、二代目・小高賢次郎は、「魚藍坂の藪そば」に於いて、後に「大森梅屋敷の藪そば」の創業者となった関谷作太郎に学んだ。三代目・小高登志は、「藪風会」に於いて、「神田藪そば」の先代、「上野蓮玉庵」の先代、「神田錦町更科」の先代等に、そば打ちの技法並びにつけ汁の技術等を学んだ。現在は、四代目・小高孝之が継いでいる[1][2]

店舗は関東大震災後の1925年(大正14年)に建築された木造2階建ての建物で、2001年(平成12年)に東京都の歴史的建造物に選定されている[3]

食通としても知られる小説家の池波正太郎がひいきにした店で、池波のエッセー『散歩のとき何か食べたくなって』や『むかしの味』でもよく足を運ぶと記されている[4]
歴史

1884年明治17年) - 初代・福島市蔵は現在地で蕎麦屋を創業した。

1925年大正14年) - 関東大震災後、福島家から小高家に受継がれ、建物が新たに建造された。

年代不詳 - 三代目・小高登志となる。

2001年平成13年) - 建物が東京都の歴史的建造物に選定された。

年代不詳 - 四代目・小高孝之となる。

文化財
都選定歴史的建造物

神田まつや

建設年 - 大正14年(1925年)、設計者 - 不詳、構造規模 - 木造2階、概要 - 左右の出入り口の上部に、松模様の欄間飾りを施してある。平面を見ると、入口の部分が、現在はコンクリートであるが、以前は土間であったと考えられる[5]
コラボ商品

日清食品から2012年11月26日に「老舗の逸品 神田まつや監修 鶏南ばんそば」[6]が、2013年6月10日に「老舗の逸品 神田まつや監修 カレー南ばんそば」[7]がそれぞれ全国発売されている。いずれも同店の監修により制作された、甘辛く濃いめのつゆと具材が特徴である。
ギャラリー

入口周りの外観(2009年9月27日撮影)

2階部分の外観(2009年9月27日撮影)

2階部分の外観(2009年9月27日撮影)

2階部分の軒裏(2009年9月27日撮影)

もりそば(2009年10月1日撮影)

脚注

[脚注の使い方]
^ごあいさつ 神田まつや
^ 蕎麦春秋 VOL.10 (2009年7月24日). “ ⇒いまの品書きを大切にしていきたい”. リベラルタイム出版社. 2013年2月20日閲覧。
^ “ ⇒都選定歴史的建造物 詳細 40?42”. 東京都都市整備局. 2013年2月20日閲覧。
^ 吉田慎治・吉田類 (2012年5月17日). “ ⇒【吉田類 大衆酒場100選】 神田まつや 池波正太郎の愛した「そば前」「昼酒」に酔いしれる”. 日刊ゲンダイ. 2013年2月20日閲覧。
^[1] - 都選定歴史的建造物一覧(平成25年8月末日現在)
^ “ ⇒新発売のご案内:「老舗の逸品 神田まつや監修 鶏南ばんそば」2012年11月26日(月)新発売!”. ニュースリリース. 日清食品 (2012年11月12日). 2013年6月11日閲覧。
^ “ ⇒新発売のご案内:「老舗の逸品 神田まつや監修 カレー南ばんそば」2013年6月10日(月)新発売!”. ニュースリリース. 日清食品 (2013年5月27日). 2013年6月11日閲覧。

参考文献

『太陽』、特集そばを極める「暖簾百年、名代のそば - 東京・神田まつや 」、9 - 19頁、1998年(平成10年)12月、国立国会図書館蔵書。

『道経塾』、中村雄昂著「繁盛の秘訣ここにあり 神田まつや 江戸の風情を偲ばせる風雅な造り 昔の味を大事に育てて超繁盛」、61 - 63頁、2003年(平成15年)4月、国立国会図書館蔵書。

林家いっ平著『「老舗」味めぐり』、東京グラフ社、「野暮と呼ばないで!神田まつや 太打ちそば」、112頁、2006年(平成18年)、国立国会図書館蔵書。

『歴史読本』、南勉著「今に活きる古い建物(16)神田まつや」、38 - 40頁、2007年(平成19年)4月、国立国会図書館蔵書。

外部リンク

神田まつや - 公式サイト

神田まつや - 東京都都市整備局、都選定歴史的建造物一覧(平成25年8月末日現在)

オープンストリートマップに神田まつやの地図があります。

この項目は、食品食文化に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:食)。


更新日時:2020年2月7日(金)20:11
取得日時:2020/11/09 18:55


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef