神産み
[Wikipedia|▼Menu]
神産み神話(イザナギ・イザナミが生んだ神々) SVGで表示(対応ブラウザのみ)

神産み(かみうみ)とは、『日本神話』にて伊邪那岐命伊邪那美命国産みの後、神々を生み出したことを指す。
あらすじ
古事記

伊邪那岐命・伊邪那美命はさまざまな神々を生み出したが、火の神火之迦具土神を出産した際に伊邪那美命は火傷で死ぬ。そのため伊邪那岐命は怒って火之迦具土神を十拳剣で切り殺した(この剣からしたたった血からまた神々が生まれる)。伊邪那岐命は伊邪那美命に再び会うため黄泉の国へ赴くが、伊邪那美命は変わり果てた姿になっていたため、おののいた伊邪那岐命は逃げた。伊邪那岐命は黄泉のケガレを清めるために禊ぎをしたが、このときもさまざまな神々が生まれた。最後に生まれた天照大御神(日の神、高天原を支配)・月読命(月の神、夜を支配)・須佐之男命(海を支配)は三貴神と呼ばれ、伊邪那岐命に世界の支配を命じられた[1]
神産み

大八洲国やその他の小さな島々を産んだ伊邪那岐命・伊邪那美命は次に神々を産んだ。ここで産まれた神は家宅を表す神および風の神・木の神・野の神といった自然にまつわる神々である[2]

大事忍男神(おほことおしをのかみ)

石土毘古神(いはつちびこのかみ)

石巣比売神(いはすひめのかみ)

大戸日別神(おほとひわけのかみ)

天之吹男神(あめのふきおのかみ)

大屋毘古神(おほやびこのかみ)

風木津別之忍男神(かざもつわけのおしをのかみ)

大綿津見神(おほわたつみのかみ)

速秋津比古神(はやあきつひこのかみ)

速秋津比売神(はやあきつひめのかみ)

速秋津比古神と速秋津比売神は以下の神々を産んだ

沫那藝神(あはなぎのかみ)

沫那美神(あはなみのかみ)

頬那藝神(つらなぎのかみ)

頬那美神(つらなみのかみ)

天之水分神(あめのみくまりのかみ)

国之水分神(くにのみくまりのかみ)

天之久比奢母智神(あめのくひざもちのかみ)

国之久比奢母智神(くにのくひざもちのかみ)



志那都比古神(しなつひこのかみ)

久久能智神(くくのちのかみ)

大山津見神(おほやまつみのかみ)

鹿屋野比売神(かやのひめのかみ)

大山津見神と鹿屋野比売神は以下の神々を産んだ

天之狭土神(あめのさづちのかみ)

国之狭土神(くにのさづちのかみ)

天之狭霧神(あめのさぎりのかみ)

国之狭霧神(くにのさぎりのかみ)

天之闇戸神(あめのくらどのかみ)

国之闇戸神(くにのくらどのかみ)

大戸惑子神(おほとまとひこのかみ)

大戸惑女神(おほとまとひめのかみ)



鳥之石楠船神(とりのいはくすぶねのかみ)

別名は天鳥船(あめのとりふね)


大宜都比売神(おほげつひめのかみ)

火之夜藝速男神(ひのやぎはやをのかみ)

別名は火之R毘古神(ひのかがびこのかみ)

別名は火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ)

火の神・迦具土神を出産したとき女陰が焼け、伊邪那美命は病気になった。病に苦しむ伊邪那美命の吐瀉物などから次々と神が生まれた。

金山毘古神(かなやまびこのかみ、イザナミの吐瀉物から生まれる)

金山毘売神(かなやまびめのかみ、イザナミの吐瀉物から生まれる)

波邇夜須毘古神(はにやすびこのかみ、イザナミの大便から生まれる)

波邇夜須毘売神(はにやすびめのかみ、イザナミの大便から生まれる)

彌都波能売神(みつはのめのかみ、イザナミの尿から生まれる)

和久産巣日神(わくむすひのかみ、イザナミの尿から生まれる)

和久産巣日神には以下の一柱の子がいる。

豊宇気毘売神(とようけびめのかみ)





火神被殺

伊邪那岐命は伊邪那美命の死に涕泣したが、この涙から神がまた生まれた[3]

泣沢女神(なきさわめのかみ)

伊邪那岐命は伊邪那美命を出雲国と伯伎国(伯耆国)の境にある比婆(ひば)の山(現在の島根県安来市域内)に葬った。妻を失った怒りから伊邪那岐命は火之迦具土神を十拳剣で切り殺した。この剣に付着した血からまた神々が生まれる。なお、この十拳剣の名前を「天之尾羽張(あめのをはばり)」、別名を「伊都之尾羽張(いつのをはばり)」という[4]

石折神(いはさくのかみ)

根折神(ねさくのかみ)

石筒之男神(いはつつのをのかみ)

以上、三柱の神は十拳剣の先端からの血が岩石に落ちて生成された神々である。


甕速日神(みかはやひのかみ)

樋速日神(ひはやひのかみ)

建御雷之男神(たけみかづちのをのかみ)

別名は建布都神(たけふつのかみ)

別名は豊布都神(とよふつのかみ)

以上、三柱の神は十拳剣の刀身の根本からの血が岩石に落ちて生成された神々である。


闇淤加美神(くらおかみのかみ)

闇御津羽神(くらみつはのかみ)

以上、二柱の神は十拳剣の柄からの血より生成された神々である。

また、殺された迦具土神の体からも神々が生まれた[5]

正鹿山津見神(まさかやまつみのかみ、迦具土神の頭から生まれる)

淤縢山津見神(おどやまつみのかみ、迦具土神の胸から生まれる)

奥山津見神(おくやまつみのかみ、迦具土神の腹から生まれる)

闇山津見神(くらやまつみのかみ、迦具土神の性器から生まれる)

志藝山津見神(しぎやまつみのかみ、迦具土神の左手から生まれる)

羽山津見神(はやまつみのかみ、迦具土神の右手から生まれる)

原山津見神(はらやまつみのかみ、迦具土神の左足から生まれる)

戸山津見神(とやまつみのかみ、迦具土神の右足から生まれる)

黄泉の国イザナミの病と死によって生まれた神々(古事記に基づく) SVGで表示(対応ブラウザのみ)

伊邪那岐命は伊邪那美命を取り戻そうと黄泉国へ赴いた[6]

黄泉に着いた伊邪那岐命は、戸越しに伊邪那美命に「あなたと一緒に創った国土はまだ完成していません。帰りましょう」と言ったが、伊邪那美命は「黄泉の国の食べ物を食べてしまったので、生き返ることはできません」と答えた(注:黄泉の国のものを食べると、黄泉の住人になるとされていた。これを「黄泉竈食ひ(よもつへぐい)」という)。さらに、伊邪那美命は「黄泉神と相談しましょう。お願いですから、私の姿は見ないで下さいね。」といい、家の奥に入った[7]

伊邪那岐命は、伊邪那美命がなかなか戻ってこないため、自分の左の角髪(みずら)につけていた湯津津間櫛(ゆつつなくし)という櫛の端の歯を折って、火をともして中をのぞき込んだ。すると伊邪那美命は、体は腐ってがたかり、声はむせびふさがっており、の姿をした8柱の雷神(八雷神)がまとわりついていた。雷神の名は以下の通り[8]

大雷(おほいかづち、イザナミの頭にある)

火雷(ほのいかづち、イザナミの胸にある)

黒雷(くろいかづち、イザナミの腹にある)

折雷(さくいかづち、イザナミの陰部にある)

若雷(わかいかづち、イザナミの左手にある)

土雷(つちいかづち、イザナミの右手にある)

鳴雷(なるいかづち、イザナミの左足にある)

伏雷(ふすいかづち、イザナミの右足にある)

おののいた伊邪那岐命は逃げようとしたが、伊邪那美命は自分の醜い姿を見られたことを恥じて、黄泉醜女(よもつしこめ)に伊邪那岐命を追わせた[8]

伊邪那岐命は蔓草(つるくさ)を輪にして頭に載せていたものを投げ捨てた。すると葡萄の実がなり、黄泉醜女がそれを食べている間、逃げた。しかしまだ追ってくるので、右の角髪(みずら)につけていた湯津津間櫛(ゆつつなくし)という竹の櫛を投げた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef