神津_(海防艦)
[Wikipedia|▼Menu]

神津
基本情報
建造所
浦賀船渠
運用者 大日本帝国海軍
第二復員省/復員庁
 ソビエト連邦海軍
艦種海防艦/特別輸送艦(日本海軍)
特別輸送艦(第二復員省/復員庁)
護衛艦/海洋観測艦/工作艦(ソビエト連邦海軍)
級名鵜来型海防艦(1945年2月)
建造費6,200,000円(予算成立時の価格)
艦歴
計画改D計画
起工1944年10月20日
進水1944年12月31日
竣工1945年2月7日
最期1947年8月28日、ソ連に引渡し
除籍1945年11月30日(日本海軍)
1947年8月28日(復員庁)
その後1969年1月25日、除籍・解体
要目(竣工時)
基準排水量940トン
全長78.77m
最大幅9.10m
吃水3.06m
主機艦本式22号10型ディーゼル2基
推進2軸
出力4,200hp
速力19.5ノット
燃料重油 120トン
航続距離16ノットで5,000カイリ
乗員定員149名[注釈 1]
兵装45口径12cm高角砲 連装1基、単装1基
25mm機銃 3連装5基、単装1基
三式迫撃砲 単装1基
九四式爆雷投射機2基
三式爆雷投射機16基
爆雷120個
搭載艇短艇3隻
レーダー22号電探1基
ソナー九三式水中聴音機1基
三式水中探信儀2基
テンプレートを表示

神津 (こうづ)は、日本海軍海防艦鵜来型海防艦の8番艦。太平洋戦争を生き延びて復員輸送に従事した後、1947年に賠償艦としてソ連に引き渡された。艦名は、東京都神津島にちなむ。
起工までの経緯

改D計画の海防艦、第5251号艦型の5番艦、仮称艦名第5255号艦として計画。未起工艦のうち日立造船に建造が割り当てられていた艦は通称「日振型」として建造されることになるが、マル急計画艦と異なり掃海具を装備せずに九四式爆雷投射機と三型爆雷装填台を1基ずつ増備する変更がされた。
艦歴
起工-竣工-訓練

1944年昭和19年)10月20日浦賀船渠で起工。12月8日、「神津」と命名され鵜来型に分類されて同級の8番艦に定められる。31日、進水。1945年(昭和20年)1月7日、艤装員事務所を設置。15日、艤装員長に本戸吉彦少佐が着任。2月7日竣工。本戸少佐(神津艤装員長)は神津海防艦長となる。同日附で、神津艤装員事務所は撤去された。本籍を横須賀鎮守府籍に定められ、横須賀鎮守府警備海防艦となり呉鎮守府部隊呉防備戦隊に編入された。

3月6日、神津は横須賀を出港し、11日にに到着。23日から5月5日にかけて佐伯七尾を基地として、付近の海上にて対潜水艦を主体とした諸訓練を実施。

5月5日、海上護衛総司令部第一護衛艦隊第一海防隊に編入された。
日本海軍艦艇

1945年(昭和20年)5月6日、神津は舞鶴鎮守府司令部の命により、敵潜水艦の日本海への侵入を阻止するため、朝鮮海峡の対潜哨戒任務に就く。26日、舞鶴を出港し、27日に鎮海に到着。27日から6月15日にかけて鎮海を基地として、麗水・的山間を往復し、他の海防艦と協力して、敵潜の警戒哨戒に当る。この間に一度電探により敵潜らしきものを捕捉し、爆雷攻撃を行った。戦果は不明なるも、警戒線より撃退した。

19日、神津は関釜連絡船の護衛任務に就く。これはB-29による日本本土港湾への機雷投下(飢餓作戦)が始まり、下関港をはじめ全国の港湾が封鎖されたためで[1]、これに伴い関釜連絡船は下関港および門司への入港は不可能となり、日本海沿岸の他の港へ入港することとなる。以降は関釜連絡船他の輸送船団の護衛にあたる。

7月7日から20日にかけて、鎮海・楡津といった朝鮮から七尾に向かう引揚げ船団を護衛。8月8日、七尾を出港して七尾と舞鶴の間の日本海沿岸の対潜哨戒にあたる。8月15日の終戦時は能登半島沖にて対潜哨戒中で、0900に舞鶴鎮守府よりの電令により終戦の報を知り舞鶴に向かい、翌16日に到着した。25日、横須賀鎮守府第一予備海防艦に定められる。11月30日海軍省の廃止に伴い除籍された。
掃海艦

1945年(昭和20年)12月1日第二復員省の開庁に伴い、大湊地方復員局所管の掃海艦に定められ、大湊地方復員局大湊掃海部に所属。日本近海の機雷の掃海に従事した。

1946年(昭和21年)9月1日、大湊地方復員局所管の特別輸送艦に定められ、同時に特別保管艦に指定される。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef