神泉苑
[Wikipedia|▼Menu]

神泉苑

法成就池
所在地京都府京都市中京区御池通神泉苑町東入ル門前町166
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度0分40.97秒 東経135度44分54.14秒 / 北緯35.0113806度 東経135.7483722度 / 35.0113806; 135.7483722
宗派東寺真言宗
本尊聖観音
創建年天長元年(824年
開山空海
別称ひでんさん
文化財木造不動明王坐像(重要文化財
境内(国の史跡
法人番号2130005002233

テンプレートを表示
法成橋善女竜王社

神泉苑(しんせんえん)は、京都市中京区門前町にある東寺真言宗寺院本尊聖観音。そもそもは平安京大内裏に接して造営された禁苑(天皇のための庭園)。古代から中世にかけては東寺が管掌する雨乞いの道場となり、江戸時代に寺院となった。
歴史

当地は延暦13年(794年)の平安京遷都とほぼ同時期に、当時の大内裏の南に接する地に造営された禁苑であった。もともとはここにあった古京都湖(古山城湖)の名残の池沢を庭園に整備したものと考えられ、当初の敷地は二条通から三条通まで、南北約500メートル、東西約240メートルに及ぶ池(現・法成就池)を中心とした大庭園であった。

史料に初めてその名が見られるのは『日本紀略』の記事であり、延暦19年7月19日800年8月12日)、桓武天皇が行幸したという内容である。延暦21年(802年)には雅宴が催されたとあり、この頃から神泉苑は天皇や廷臣の宴遊の場となったとみられる。また、『日本後紀』には、嵯峨天皇弘仁3年(812年)に神泉苑にて「花宴の節(せち)」を催した[1]とあり、これが記録に残る花見の初出と考えられている。

季節を問わずまたどんな日照りの年にも涸れることのない神泉苑の池には竜神(善女竜王)が住むといわれ、天長元年(824年)に西寺守敏東寺空海が祈雨の法を競い、天竺の無熱池から善女竜王を勧請し空海が勝利した。後に真言宗の東寺の管轄下にある雨乞いが行われる道場となった[2]

貞観5年(863年)に都に疫病が流行り、神泉苑で御霊会が行われた。貞観11年(869年)には神泉苑の南端(現在の八坂神社三条御供社の位置)に66本(当時の律令制度の国の数)の鉾を立てて祇園社(八坂神社)から神輿を出した。これが現在の祇園祭の元になったといわれている。なお、現在でも京都を中心に祭典時に鉾を立てる神社が幾つか存在する。この鉾は剣鉾(けんぼこ)という。池は定期的に掃除され、域内は芝原を保つことで霊験が保持されるとされていた[2]

平安時代中期には灌漑用水としても利用されるようになる神泉苑だったが、治承4年(1180年)には大風が吹いて荒廃した。建久年間(1190年 - 1199年)には守覚法親王の命で源頼朝が社殿の復興を行ったが、承久の乱によって再び廃れた。しかし、北条泰時がこれを復興する。元弘3年(1333年)には後醍醐天皇西大寺の僧で側近であった智篋坊尊鏡を神泉苑大勧進職につけ、神泉苑復興の目的で三条大宮に長福寺を創設させ[3]、神泉苑の運営が長福寺に託されるようになった[4]

室町時代中頃までは室町幕府と東寺の命令で掃除も行われていたが、長禄3年(1459年)頃には祈祷も行われず、敷地内に田畑が広がり、鉢叩を行う芸能者の非人の家も建てられる有様で、復旧し難い汚穢の地となっていたという[5]。この頃には唐橋家が池以外の私領化を目論み、東寺と争論になったが、東寺の管轄権が認められた[4]明応7年(1498年)には長福寺永尊が神泉苑を開墾したとして処罰され、東寺が直接経営を行うようになったが、田畑はその後も維持・拡大された[6]。これは東寺が維持費を捻出するために、町人に対する給田としたためである[7]

慶長7年(1602年)、徳川家康二条城を造営した際には神泉苑北側の敷地の大部分が城内に取り込まれて著しく規模が縮小した。また、神泉苑の水源である「神泉」も城の外堀の水源の一つとして奪われた。

しかし、筑紫の僧快我(快雅、覚雅とも表記されることがある)が朝廷の許しを得て慶長12年(1607年)より元和年間(1615年 - 1624年)に掛けて復興を図った[8]。こうして神泉苑は東寺が管掌する寺院として再建され、寺領40石が認められた。都名所図会で紹介される神泉苑は復興後の姿である。神泉苑の境内には弁財天も祀られているが貞享2年(1685年)の京都案内誌「京羽二重」(水雲堂狐松子著)の中では弁財天廿九ヶ所の霊場のひとつとなっている。

天明8年(1788年)の天明の大火で、多宝塔や社殿が焼失した。

1935年昭和10年)、「神泉苑」として国の史跡に指定された。

2014年平成26年)には善女竜王勧請1,200年記念事業として法成就池の水を55年振りに抜いて善女竜王社本殿等の解体・修復を行っている[9]

伝承では源義経静御前が出会った場といわれる。また一説に法成就池が京都市の東西に伸びる通りの一つ「御池通」の名前の由来であるとするが、この池を「御池」と呼んだ事実は確認できないことから疑問視する意見もある。二条城の南(押小路堀川東入ル)には昔の神泉苑の東端を示す石碑がある。これは京都市営地下鉄東西線に関わる工事の際に判明したものである。

京都新聞太平洋戦争中、1面コラムの名前を「神泉」としていた。おそらく神泉苑に由来すると思われる。
境内

本堂 - 利生殿。
弘化4年(1847年)に東寺の大元帥堂を護摩堂の跡地に移築したもの。本尊は聖観音後光明天皇の供養のために父の後水尾法皇によって造立された。光背と台座は生母である園光子の造立である。

方丈 - 庫裏でもある。

法成就池 - 神泉苑の根本となる池。

善女竜王社

本殿 - 祭神:善女竜王文化10年(1813年)改築。

拝所 - 文化10年(1813年)改築。

中門 - 文化10年(1813年)改築。

拝殿 - 文化10年(1813年)改築。


恵方社 - 祭神:歳徳神(としとくじん)。毎年大晦日の晩に翌年の恵方に祠の向きを変える。

天満宮

鎮守稲荷社 - 祭神:矢劔大明神

狂言堂 - 明治時代末期の建立。

弁天堂 - 増運弁財天を祀る。

鐘楼堂 - 江戸時代初期の建立。

平安殿 - 祇園平八が運営する料亭『神泉苑平八』が入居しているが、2021年1月に神泉苑側が立ち退きを求めて提訴している[10]

北門

文化財
重要文化財


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef