神永昭夫
[Wikipedia|▼Menu]

神永昭夫

神永昭夫(1954年10月)
基本情報
ラテン文字KAMINAGA, Akio
原語表記かみなが あきお
日本
出生地宮城県仙台市
生年月日 (1936-12-22) 1936年12月22日
没年月日 (1993-03-21) 1993年3月21日(56歳没)
身長179cm
体重102kg
選手情報
階級男子無差別級
所属富士製鐵明治大学
段位講道館9段
コーチ姿節雄曽根康治
引退1965年
JudoInside.comの詳細情報

獲得メダル

日本
柔道
オリンピック
1964 東京無差別級
世界選手権大会
1958 東京無差別級


2016年7月17日現在
テンプレートを表示

神永 昭夫(かみなが あきお、1936年昭和11年〉12月22日 - 1993年平成5年〉3月21日)は、日本柔道家講道館9段)。

全日本選手権大会を3度制し、猪熊功と共に1960年初頭に“神猪時代”を築いた。柔道競技がはじめて採用された1964年東京オリンピックでは無差別級に出場するも、決勝戦でオランダアントン・ヘーシンクに敗れて銀メダルに終わった。
人物
経歴

宮城県仙台市出身。東北高校在学中に柔道をはじめたが、恵まれた体格のため、短期間で格段の進歩を遂げる。東北高校在学3年の時、薦められて講道館で昇段試験を受け、そこで19人抜きの快挙をなして即日3段の認定を受けた[注釈 1]。これは当時としては破格の扱いであった。神永は3段を取得した後すぐに帰郷はせずに意気揚々と明治大学の柔道部の稽古に参加、そこで同大学の柔道部員に立っていられない程軽々と投げられてしまう。明治の強さに感銘を受けた神永は明治大学への進学を決心した。1956年の全日本招待選抜新人選手権大会にて優勝

神永はを探すが、寮長が「うちでやる気があるか」とのストレートな問いに「やります!」と答え、寮に入れてもらう事になる。当時は食事も貧しく、麦米飯に汁をかけ、冷たくなったら食べられる代物ではなかったと云われているが、寮長を含め同じ食事で皆苦しい時代を共に分かち合う態度に神永は学ぶものが多かったと後に語っている。

明治大学入学後は寮(といっても、当時孤児の世話をする寮であった)生活をし、朝早くから子供たちの食事の世話をした後、大学へ通い講義を受け、また帰宅して寮の孤児たちの世話をし、すぐさま講道館の練習に通うという厳しいスケジュールを自らに課していた。練習の帰りは石焼き芋をほお張りながら寮に帰る、というエピソードが残されている。高校から柔道を始めた神永は練習の虫であった。肝心の大学の講義中は居眠りをしていたが、試験直前は持ち前の集中力で乗り切った、と本人は語っている。

明治大学卒業後、神永には各所から誘いがあった。柔道の専門である講道館警視庁…、しかし神永は明大の先輩である曽根康治を慕っており、曽根に富士製鐵(現・日本製鉄)を薦められ、渡りに船とばかりに就職する。神永にとって曽根は憧れの先輩であっただけでなく、社会人としても尊敬する存在であった。当時の富士製鐵は神永によればフランクに意見の言い合えるムードがあり、かつ、それぞれが意欲的に働いているように見えていた。

逸話として柔道の東西対抗戦があり、(副将が神永、主将が曽根)(それまで20-30人の先鋒、次鋒、中堅が居る)新幹線の車内で曽根は「まさか自分に回ってこないだろうな、それまでに勝敗がついているだろうな」とひとりごちた。副将の神永は「任せて下さい。必ず自分で決着をつけます」と請合ってしまったが、実際に試合が始まってみると神永は5人抜きをしなければならなかった。先輩の曽根は既に柔道を引退して月日が経っており、先輩に恥をかかす事はできない、そう思った神永は死力を尽くして5人抜きを達成し、曽根が大将として登場する事なく、東軍勝利へと導いた。この時、曽根は神永の背中が痛くなるほど叩いて喜びを表現したという。

日本代表として出場した1958年世界選手権大会では準優勝、その後全日本選手権大会を、当時史上最多となる3度制覇(1960年,1961年,1964年)し猪熊功とともに日本柔道界のトップ選手として君臨し、“神猪時代”と呼ばれた。猪熊功と神永は私生活でも仲が良く、「神さん」「熊さん」と呼び合う間柄でゴルフなども一緒に楽しんでいた。

柔道が初めて採用された1964年の東京オリンピックで、日本中の期待を背負い無差別級で出場する事となるが直前に左靭帯を断裂してしまう。10月23日の無差別級の試合当日は周囲にこの事実を隠して出場するも、決勝戦で体格ではるかに上回るオランダアントン・ヘーシンク(神永の身長179cm・体重102kgに対し[1]、ヘーシンクは身長196cm・体重120kg)と対戦、試合開始から8分過ぎに神永はヘーシンクに大内刈から体落を仕掛けるもヘーシンクに技を潰され、逆に袈裟固で押さえ込まれて一本負けを喫して準優勝に終わってしまった[1][2]。同オリンピックでは軽量級の中谷雄英、中量級の岡野功、重量級の猪熊功金メダルを獲得したが、メディアからはヘーシンクに敗北を喫した事で“日本柔道の敗北”という批判が日本柔道界と神永に対し浴びせられた。

神永がヘーシンクに敗れたその夜、新日鉄の同僚(正確には上司の佐々木)達が神永の家を訪ねを勧めた。神永は居留守を使う事なく部屋へ招き入れ、ただ一言「ヘーシンクは強かったです」と素直に認め、それ以上は語らず悔し涙を流す事も無かったという。その翌日、神永は何事も無かったように定時に出社し、仕事を始めていた。神永の人となりを表すエピソードとして知られている。神永は常々、柔道だけではなく社会人としても全うに生きたい、という考えを有していた。翌1965年網膜剥離のため現役を引退した。

1968年曽根康治の後を継ぐ形で母校・明治大学の柔道部監督に就任。初試合で失神負けをする当時無名の上村春樹に才能を見出し、4年間の学生生活で全日本学生チャンピオンにまで育て上げた。また全日本の強化コーチとしても数多の世界チャンピオンを輩出したが[3]、全日本代表監督として参加した1972年ミュンヘンオリンピックで教え子の篠巻政利が惨敗すると明治大学の監督を辞任し、柔道の関係者としては一時的に離れてサラリーマン生活に入るが、実際は柔道関係者との関係は続いていた。辞任の際、教え子には一人ずつ就職先を考えて見つけ出すなど、面倒見の良さはよく知られたところである。また全日本学生柔道連盟全日本柔道連盟との紛争を経て両連盟が統合される際には、神永の人柄が統合に大きな役目を果たした[3]

その後1976年モントリオールオリンピックで神永の教え子の上村が無差別級の金メダルを獲得し、師弟二人三脚で目指したの念願の世界一の座を奪還した。なお、この柔道世界一の座を賭けた戦いの物語はNHKドキュメンタリー番組プロジェクトX?挑戦者たち?』にて紹介されている。

1988年に全日本柔道連盟の初代専務理事を任ぜられ、また上村の要請を受けて日本代表の総監督に就任してバルセロナオリンピック吉田秀彦古賀稔彦を金メダルに導いた。しかし神永は翌1993年3月に直腸癌のため56歳で死去[3]。生前の柔道界への多大な貢献を讃え、講道館より3月25日付で9段位を追贈され、日本国政府4月30日勲四等瑞宝章の下賜を閣議決定した[3]。また1994年には日曜随筆社より『神永昭夫の思い出』が、翌1995年には全日本実業柔道連盟より『神永昭夫の軌跡 -ガンバレ柔道ニッポン-』がそれぞれ発刊され、国際化の波に揉まれる当時の日本柔道界を支えた神永の経歴や功績が紹介されている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef