神武天皇
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、JIS X 0213:2004 で規定されている文字が含まれています(詳細)。

神武天皇
『神武天皇御尊像』
1940年昭和15年)北蓮蔵
初代天皇
在位期間
神武天皇元年1月1日 - 神武天皇76年3月11日
時代神代
先代?草葺不合尊日向三代地神五代
次代綏靖天皇

誕生庚午[注 1]1月1日庚辰[1](新暦:紀元前711年2月13日
崩御神武天皇76年3月11日(新暦:紀元前585年4月9日)(127歳没)
陵所畝傍山東北陵
漢風諡号神武天皇
和風諡号神日本磐余彦天皇
諱彦火々出見、狭野
別称磐余彦帝、若御毛沼命、豊御毛沼命、始馭天下之天皇
父親彦波瀲武'"`UNIQ--templatestyles-00000005-QINU`"'鸕鶿草葺不合尊
母親玉依姫
皇后媛蹈鞴五十鈴媛命
夫人吾平津媛
子女手研耳命
神八井耳命
神沼河耳命(綏靖天皇
(その他諸説は#系譜参照)
皇居畝傍橿原宮
テンプレートを表示

神武天皇(じんむてんのう、.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:神󠄀武天皇、庚午1月1日[1] - 神武天皇76年3月11日[2])は、初代天皇(在位:神武天皇元年1月1日 - 神武天皇76年3月11日[2])とされる日本神話(『古事記』・『日本書紀』(記紀))上の伝説上の人物である[注 2][3]

は彦火火出見[2](ひこほほでみ)、あるいは狭野[1](さの、さぬ)。『日本書紀』記載の名称は神日本磐余彦天皇(かんやまといわれびこのすめらみこと)。

天照大御神の五世孫であり、高御産巣日神の五世の外孫と『古事記』『日本書紀』に記述されている。奈良盆地一帯の指導者長髄彦らを滅ぼして一帯を征服(神武東征)。遷都した畝傍橿原宮(現在の奈良県橿原市)にて即位して日本国を建国したと言われる伝説上の人物。

実在性の詳細は初期天皇の実在性を参照。
略歴

天孫(天照大御神の孫。皇孫(高皇産霊尊の外孫)ともいう)・瓊瓊杵尊[注 3]の曽孫。彦波瀲武鸕鶿草葺不合命(ひこなぎさたけうがやふきあえず の みこと)と玉依姫(たまよりびめ)の第四子。『日本書紀』神代第十一段の第三の一書では第三子とし、第四の一書は第二子とする。兄に彦五瀬命稲飯命三毛入野命がいる。稲飯命は新羅王の祖ともされる。

『日本書紀』によると庚午[注 1](『本朝皇胤紹運録』によると1月1日庚辰の日)に筑紫日向で誕生。15歳で立太子[注 4]吾平津媛を妃とし、手研耳命を得た。45歳時に兄や子を集め東征を開始。日向から宇佐安芸国吉備国難波国河内国紀伊国を経て数々の苦難を乗り越え中洲(大和国)を征し、畝傍山の東南橿原の地に都を開いた。そして事代主神大物主神)の娘の媛蹈鞴五十鈴媛命(ひめたたらいすずひめ)を正妃とし、翌年に即位して初代天皇になる。『日本書紀』に基づく明治時代の計算によると即位日は西暦紀元前660年2月11日。皇后・媛蹈鞴五十鈴媛命との間には神八井耳命(かんやいみみ)、神渟名川耳尊(かんぬなかわみみ、綏靖天皇)を儲ける。神武天皇76年に崩御
名称

神日本磐余彦天皇(かんやまといわれびこのすめらみこと) - 『日本書紀』(
和風諡号

彦火火出見(ひこほほでみ) - 『日本書紀』(

狭野尊(さののみこと、さぬのみこと) - 第十一段の第一の一書での幼名。

神日本磐余彦火火出見尊(かんやまといわれびこほほでみのみこと) - 『日本書紀』神代第十一段第二・第三の一書

磐余彦火々出見尊(いわれびこほほでみのみこと) - 『日本書紀』神代第十一段第四の一書

磐余彦尊(いわれびこのみこと) - 『日本書紀』神代第十一段第二

磐余彦帝(いわれびこのみかど) - 『日本書紀』継体紀

神倭伊波礼毘古命(かむやまといわれびこのみこと)- 『古事記』

若御毛沼命(わかみけぬのみこと) - 『古事記』

豊御毛沼命(とよみけぬのみこと) - 『古事記』

始馭天下之天皇(はつくにしらすすめらみこと) - 『日本書紀』(美称)

漢風諡号である「神武」は、8世紀後半に淡海三船によって撰進された名称とされる[4]
事績神武天皇と八咫烏の肖像。 月岡芳年(1880年)神武天皇。第一回国勢調査の表紙。1920年詳細は「神武東征」を参照

※ 史料は、特記が無い限り『日本書紀』に拠る。
出立

神日本磐余彦天皇(神武天皇)のは彦火火出見(ひこほほでみ)。彦波瀲武??草葺不合尊の四男として庚午[注 1]1月1日庚辰の日)[1]日向国で生まれた。母は海神の娘の玉依姫である。生まれながらにして明達で強い意志を持っており、15歳時(甲申[注 5])に太子となった。長じて日向国吾田邑の吾平津媛を妃とし、息子の手研耳命を得た。

甲寅年、45歳時に兄の五瀬命・稲飯命・三毛入野命や諸臣を集め東征を提案し、塩土老翁が語った東方の美しい地(大和国奈良盆地)を紹介した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:89 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef